検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Preparation of rhenium complexes labeled with carrier-free $$^{188}$$Re for nuclear medicine

橋本 和幸; S.Bagiawati*; S.Islam*

Radiochemistry, 39(5), p.389 - 393, 1997/00

放射性レニウム($$^{186}$$Re、$$^{188}$$Re)は、その優れた核的性質及びテクネチウムと類似した化学的性質から、核医学の分野の治療の分野で有望視されている放射性核種である。本研究では、$$^{188}$$W/$$^{188}$$Reジェネレーターから得られる無担体の$$^{188}$$Reを用いて、核医学の分野での利用が期待される標識化合物の合成条件の検討を行った。配位子としては、二リン酸誘導体(MDP、HEDP)及びジメルカプトコハク酸(DMSA)を用いた。還元剤である塩化スズの濃度、反応温度、酸化防止剤の添加、配位子濃度、pH、担体添加などの反応条件を変化させて、各々の標識率の変化を調べ、最適条件を決定した。さらに、得られたレニウム化合物のpH変化及び希釈に対する安定性についても調べ、安定性に影響を及ぼす条件についても検討した。

論文

Synthesis of $$^{188}$$Re-MDP complex using carrier-free $$^{188}$$Re

橋本 和幸; S.Bagiawati*; 出雲 三四六; 小林 勝利

Applied Radiation and Isotopes, 47(2), p.195 - 199, 1996/00

 被引用回数:23 パーセンタイル:85.39(Chemistry, Inorganic & Nuclear)

放射性レニウム($$^{186}$$Re、$$^{188}$$Re)は、その核的性質から診断と治療が同時にできる核種として注目されている。また、$$^{99m}$$Tc-methylene diphosphonate($$^{99m}$$Tc-MDP)は、骨疾患の診断に有効な放射性医薬品として幅広く用いられている。本研究では、$$^{188}$$W/$$^{188}$$Reジェネレータから得られる無担体の$$^{188}$$Reを用いて、Re-MDP標識化合物の合成条件の検討を行った。還元剤としては、塩化スズを用いた。Re-MDPの収率に影響を及ぼす種々の要因(塩化スズの濃度、反応時間、酸化防止剤、温度、pH、イオン強度および担体)について調べた。さらに得られたRe-MDP錯体のpH変化に対する安定性についても検討を加えた。

論文

香辛料の抗菌性と抗酸化性に対する$$gamma$$線照射の影響

渡辺 宏; S.Bagiawati*; 田村 直幸

食品照射, 20(1), p.27 - 30, 1985/00

香辛料の放射線殺菌に伴う成分変化の中で、抗菌活性と抗酸化活性についてはまだ調べられていない。そこでこれらの活性に対する照射効果を検討した。7種の細菌に対する抗菌活性は Clove,Sage,Oregano,Rosemary,Thyme,Mace に高い活性が見出されたが、40kGyまで、照射しても全く活性変化は認められなかった。高い抗酸化活性は Sage,Rosemary,Clove,Mace,Thyme にみられ、その粉末とEtOH抽出液での活性に対する照射効果を調べたが、30kGy照射しても Clove,Mace,Thyme では全く活性の変化はない。Sage と Rosemary はAOM値で2hr程の変化が見られるが、この程度の変化は実用的に意味があるものではない。従って10kGyの殺菌線量では、これらの活性が変化することはないと結論できる。

論文

香辛料中の微生物分布と放射線殺菌効果

S.Bagiawati*; 渡辺 宏; 田村 直幸

食品照射, 20(1), p.23 - 26, 1985/00

日本における輸入香辛料の微生物汚染状況を調査し、その放射線殺菌効果を検討した。26種の香辛料の微生物分布を調べた結果、1g当りの総菌数は7$$times$$10$$^{2}$$~4$$times$$10$$^{7}$$、有胞子細菌は1$$times$$10$$^{2}$$~3$$times$$10$$^{7}$$、大腸菌群は2$$times$$10$$^{2}$$~4$$times$$10$$^{4}$$、一般糸状菌は1$$times$$10$$^{2}$$~4$$times$$10$$^{4}$$、好浸透圧性糸状菌は1$$times$$10$$^{2}$$~2$$times$$10$$^{5}$$であった。大腸菌群は8種の香辛料から検出されたが、サルモネラ菌は検出されなかった。最も汚染の著しかったものは黒コショウとターメリックである。殺菌効果を調べた結果、大腸菌群は4kGy、糸状菌は6kGy、有胞子細菌は10kGyで殺菌できる。有胞子細菌を食品衛生法の規定である1g当り1000個以下に減少させる線量は、汚染度によって異なるが4~7kGyであり、黒コショウでも7kGyの照射で充分である。大腸菌群は糸状菌は有胞子細菌より菌数が少なく、放射線感受性も高いため、7kGy照射すればこれらの細菌や糸状菌も同時に除去ですることができる。

4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1