検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 18 件中 1件目~18件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

Data of inorganic solvent extraction, 1

石森 富太郎; 中村 永子

JAERI 1047, 32 Pages, 1963/03

JAERI-1047.pdf:1.4MB

約60種の化学元素について、次にあげるような21種の溶媒抽出系における抽出行動を調べた。(1)100% TBP-HCL,(2)50% TBP トルエン-HCL,(3)25% TBP トルエン-HCL,(4)10% TBP トルエン-HCL,(5)100% TBP-HNO$$_{3}$$,(6)25% TBP CCl$$_{4}$$-HNO$$_{3}$$,(7)1% TBPO トルエン-HCl,(8)5% TOPO トルエン-HCl,(9)5% TOPO トルエン-HNO$$_{3}$$,(10)10% TBMDP キシレン-HNO$$_{3}$$,(11)10% TBEDP キシレン-HNO$$_{3}$$,(12)5% TIOA キシレン-HCl,(13)5% TIOA キシレン-HNO$$_{3}$$,(14)10% アンバーライト LA-1 キシレン-HCl,(15)10% アンバーライト LA-1-HNO$$_{3}$$,(16)10% プライメン JM-T キシレン-HCl,(17)50% HDEHP トルエン-HCl,(18)3% ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム-HCl,(19)0.1M テトラブチルベンジルアンモニウムクロリド CHCl$$_{3}$$-チオシアン酸アンモニウム,(20)0.1Mジメチルベンジルフェニルアンモニウムクロリド CHCl$$_{3}$$-HCl,(21)テトラフェニルアルソニウムクロリド CHCl$$_{3}$$-HCl。各元素の分配比の酸濃度に対するdependenceを調べ、その結果を周期律表の形の図にまとめて配列した。

論文

多段こう配濃度法によるニッケル、コバルトの分離

石森 富太郎; 中村 永子*; 小船 敏子

分析化学, 12(3), p.261 - 266, 1963/00

ニッケルをコバルトおよび鉄から分離精製するひとつの方法を研究した。リン酸トリブチル-塩酸系あるいはアルキルアミン-塩酸系溶媒抽出におけるこれらの元素の行動はすでにしらべられている。この結果を基礎としてカウンターカレント抽出法を用いて分離した。このとき有機相を固定相として6段あるいは8段設定する。移動相の水相は多段こう配濃度法を適用して塩酸濃度を漸次変化させて16ないし20段流す。その結果、ニッケルは最初のフラクションに濃縮され、コバルト、鉄の順に得られる。鉄を逆抽出する場合には希硝酸を用いることもある。分離例としては、ニッケル:コバルトが100:1、塩化ニッケルについて飽和溶液から出発して、コバルトの除染係数2$$times$$10$$^{3}$$が得られている。出発物質の水溶液がニッケルやコバルトで飽和しているときは、コバルトの量が多くなってくると、ニッケルとコバルトの分離ができなくなってくる。したがって、この方法はニッケルからコバルト、鉄の不純物を除いて精製するのにきわめて有効な手段であると考えられる。

論文

Inorganic extraction studies on the system alkylamine-nitric acid; Amberlite LA-1 and tri-iso-octylamine

石森 富太郎; 木村 幹; 中村 永子*; 卓地 邦子; 小坂部 富子*

日本原子力学会誌, 5(2), p.89 - 96, 1963/00

抄録なし

論文

Solvent Extraction behavior of inorganic ions in the alkylamine-hydrochloric acid system; Primene JM-T

石森 富太郎*; 木村 幹*; 中村 永子*; 小野 麗子*

日本原子力学会誌, 5(7), p.566 - 571, 1963/00

抄録なし

論文

Inorganic extraction studies on the system of some diphosphonates-nitric acid; Tetrabutyl methylene-diphosphonate and tetrabutyl ethylene-diphosphonate

石森 富太郎*; 木村 幹*; 中村 永子*; 吾勝 常勲; 小船 敏子

日本原子力学会誌, 5(8), p.633 - 639, 1963/00

抄録なし

論文

Thorium irradiation with bremsstrahlung

中村 永子*

Radiochimica Acta, 1(2), p.66 - 67, 1963/00

抄録なし

論文

原研における化学研究の現状

石森 富太郎; 中村 永子*

原子力工業, 8(5), 41 Pages, 1962/00

抄録なし

論文

Neutron irradiation of $$^{2}$$$$^{3}$$$$^{9}$$Np

中村 永子*

日本原子力学会誌, 4(9), p.585 - 587, 1962/00

抄録なし

論文

Some complex compounds of neptunium(IV) and related ions

石森 富太郎; 中村 永子*

Radiochimica Acta, 1(1), p.6 - 11, 1962/00

抄録なし

論文

Distribution of neptunium between di-(2-ethyl hexyl)-phosphoric acid and mineral acids

中村 永子*

Bulletin of the Chemical Society of Japan, 34(3), p.402 - 406, 1961/00

 被引用回数:19

抄録なし

論文

Radiochemical studies on the solvent extraction of inorganic ions with dodecylbenzenesulfonic acid, 1; Dodecylbenzenesulfonic acid as an extractant for inorganic ions

石森 富太郎; 中村 永子*; 村上 弘子

日本原子力学会誌, 3(3), p.193 - 199, 1961/00

ドデシルベンゼンスルホン酸の溶媒抽出について研究した。ジエチルエーテルと、酢酸エチルの等容混合物を溶剤として、典型的な1価、2価および3価の陽イオンと、陰イオンについて、塩酸、硝酸、過塩素酸、硫酸および酢酸からの抽出を放射性トレーサを用いてacidおよびsolvent dependenceを調べ、ドデシルベンベンスルホン酸抽出の特徴を明らかにした。Acid dependence curveは抽出される陽イオンの価数によっていちじるしく特徴づけられる。Solventdependence curveはいずれも2に近い勾配を与え、原子価による差はほとんどない。陰イオンのK$$_{d}$$値は一般に低い。ドデンルベンゼンスルホン酸のacid dependence curveの結果は、水溶液中の陽イオンの個数を知るために有効であることがわかった。

論文

Neptunm-237 in JRR-1 fuel solution

中村 永子*

日本原子力学会誌, 3(7), p.502 - 506, 1961/00

総合調査の目的で取り出されたJRR-1の燃料中には、長寿命の$$alpha$$放射体である同位体の存在が予想される。共存する多量のウラン、$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{9}$$Puおよび核分裂生成物からネプツニウムを分離精製し、$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Npの存在を確認した。陰イオン交換および溶媒抽出について、すでに得られているデータを基礎とし、プルトニウムについてのデータを一部補足して分離精製法を計画した。得られたネプツニウムのフラクションについて、$$alpha$$スペクトロメトリを行なった結果、$$alpha$$エネルギーは$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Nに一致した。得られた量は10$$^{2}$$cpm/mgUであり、$$beta$$,$$gamma$$放射線の量は少なかった。

論文

Radiochemical studies on the solvent extraction of inorganic ions with dodecylbenzenesulfonic acid, 2; Inorganic extraction studies on the system dodecylbenzenesulfonic acid-hydrochloric acid

石森 富太郎; 中村 永子*; 村上 弘子

日本原子力学会誌, 3(8), p.590 - 597, 1961/00

3%DBSA-(1:1)ジエチルエーテル・酢酸エチル溶液-塩酸系について、約60種の元素の抽出を放射化学的に研究した。有機相・水相間の分配比を酸濃度0.01~2.0Nの範囲で測定した。この際、分配比のacid dependenceは前報に指摘したような特長を示した。(a)DBSA抽出では、Kdは抽出される無機陽イオンの価数によって影響される。(b)DBSAは陰イオンの抽出に有効でない。(c)Kdの絶対量は一般に高からず低からず、測定に便である。さらに、DBSA抽出と陽イオン交換間の類似性ならびにDBSA抽出が水溶液中の無機陽イオンの価数推定に有効であることが明らかにされた。

論文

Radiochemical studies on the solvent extraction of inorganic ions with dodecylbenzenesulfonic acid, 3; Extraction of neptunium(IV), (V) and (III)

中村 永子*

日本原子力学会誌, 3(9), p.684 - 687, 1961/00

NP(IV),(V),(VI)について、塩酸、硝酸、過塩素酸から、ドデシルベンゼンスルホン酸抽出を行なった。前報で述べたように、ドデシルベンゼンスルホン酸抽出ではAcid dependence curveがイオンの電荷によっていちじるしく特徴づけられる。これをネプツニウムに応用した。その結果それぞれ十4、十1、十2価のイオンとして行動することがわかった。比較のためウラン、プロトアクチニウム、トリウム、ニオブ、ジルコニウム、ハフニウムについて同様の実験を行なった。それぞれトリウム、ニオブ、ウランがNp(IV),(V),(VI)と類似の行動を示した。したがってNp$$^{4}$$$$^{+}$$、NpO$$_{2}$$$$^{+}$$、NpO$$_{2}$$$$^{2}$$$$^{+}$$のイオンが推定される。プロトアクチニウムとNp(V)の行動は似ていなかった。

論文

Technetium dithizonate

石森 富太郎; 中村 永子*; 吾勝 常勲

日本原子力学会誌, 3(10), p.767 - 769, 1961/00

テクネチウムがジチゾン塩をつくることは従来知られていなかった。還元剤の共存下で、テクネチウムは0.1M硝酸よりジチゾン・クロロホルム(四塩化炭素)溶液に抽出される。還元剤ジチゾンがなければほとんど抽出されない。また、有機層のテクネチウムは過酸化水素をふくむ0.1M硝酸または$$>$$4M硝酸で逆抽出される。以上の事実を$$^{9}$$$$^{9}$$Tcトレーサを用いて放射化学的に証明し、テクネチウムのジチゾン塩形式を結論した。さらに、ジチゾン濃度を変化させた特のテクネチウムの分配比の変化から、この錯塩はテクネチウム1原子あたり、ジチゾン残基2つをふくむものと推論した。

論文

Coprecipitation of neptunium with lanthanum trifluoride

中村 永子*

Bulletin of the Chemical Society of Japan, 33(5), P. 702, 1960/00

抄録なし

論文

Inorganic extration studies on the system between tri-n-butyl phosphate and hydrochloric acid

石森 富太郎; 渡辺 賢寿; 中村 永子*

Bulletin of the Chemical Society of Japan, 33(5), P. 636, 1960/00

抄録なし

論文

JRR-1による$$^{1}$$$$^{8}$$Fの調製

石森 富太郎; 木村 幹; 中村 永子*; 鈴木 征雄

Radioisotopes, 9(3), p.289 - 290, 1960/00

リチウム核に中性子が衝突してトリチウムができる反応$$^{6}$$Li(n,$$alpha$$)$$^{3}$$Hは、生じたトリチウム核がさらにほかの原子核に衝突して起こるいろいろな核反応のゆえに、近年注目をあびてきた。ここでは市販の炭酸リチウムをJRR-1で中性子照射した場合にできる$$^{1}$$$$^{8}$$Fについて得られた結果を述べる。なお$$^{1}$$$$^{8}$$Fの半減期は112分であるからトレーサとして十分利用できる。原子炉中で今回と同じ核反応によって$$^{1}$$$$^{8}$$Fをつくった例は1951年Knightらがはじめで、硝酸リチウム1gを72分間中性子照射し、トリチウム核1個あたり2$$times$$10$$^{-}$$$$^{5}$$個の$$^{1}$$$$^{8}$$Fができることを見出している。また$$^{1}$$$$^{8}$$F製造の総説としてはBernstein,Katzの報文がある。

18 件中 1件目~18件目を表示
  • 1