検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 18 件中 1件目~18件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

International Sodium Handling Technology Training Course

青木 忠雄; 澤田 誠; 尾下 博教; 松野 義明*; 北野 彰洋; 亀井 満*

JNC TN4520 2004-001, 350 Pages, 2004/09

JNC-TN4520-2004-001.pdf:36.76MB

Basic Knowledge of Sodium

報告書

新型転換炉実証炉圧力管ロールドジョイント部健全性確認試験 (昭和63年度)

揖場 敏; 小池 通崇; 浅田 隆; 菊池 晧; 亀井 満

PNC TN9410 94-052, 251 Pages, 1994/01

PNC-TN9410-94-052.pdf:9.33MB

新型転換炉実証炉の圧力管ロールドジョイント部は,残留応力軽減のため「ふげん」から一部構造を変更している。このため,実機模擬運転条件下で圧力管ロールドジョイント部の健全性を確認するため低温保持試験及び熱サイクル試験を行った。また,高温での圧力管ロールドジョイント部の強度を確認する高温強度試験のための試験体製作を行った。(1)定温保持試験実機模擬試験条件下(圧力:約75Kg/cm2,温度:約280度C)で,2033時間(JP-3試験体通算試験時間:430時間,JP-4,JP-5試験体通算試験時間:9533時間)迄の耐久試験を行ったあと,ヘリウムリーク試験を行い十分な気密性が保持されていることを確認した。このことより,運転初期に大きくあらわれるリラクゼーションによって生じる残留応力の低減は,圧力管ロールドジョイント部の気密性に影響を与えないことが確認できた。(2)熱サイクル試験 試験前(累積60回の熱サイクル負荷)及び80回(累積140回)の熱サイクルを加えたあと,ヘリウムリーク試験と超音波深傷試験を行い十分な気密性の保持及び顕著なき裂の進展の無いことを確認した。このことより,供用期間中に想定されている熱サイクル回数:140回は,供用期間中に想定されている水素濃度200ppmの圧力管においても,き裂の進展に影響を与えず,また,圧力管ロールドジョイント部の気密性に影響を与えないことが確認できた。

論文

アジア諸国に対する放射線安全に関する教育・訓練

北原 義久; 桜井 直行*; 亀井 満*

ASIA CONGRESS ON RADIATION, 0 Pages, 1993/10

原子力安全委員会の策定した原子力開発利用長期計画によると、開発途上国の研究基盤・技術基盤の整備に重点を置き、協力を進めていくこととしている。動燃はこの趣旨に従い、1985年から科学技術庁の原子力研究交流制度に基づき、アジア諸国から約130名を受け入れている。放射線安全関係では研究テーマとして、放射線管理、環境モニタリング、個人被ばく管理、測定器の保守・校正等があり、研究者は3$$sim$$6月間安全管理部門の現場に滞在する。JICA制度による安全管理実務者集団研修コースは1990年に開講し、1月間にわたり放射線安全概論と実際、個人被ばく管理、環境放射線管理、保守・校正について、講義と実習を行う。本コースは、毎年1回開催しアジア諸国から5名ほど招聘している。IAEA/RCA制度による放射線防護の基礎技術に関する訓練コースは、動燃と原研により、1989年と1991年において2週間開催された。内容はJIC

論文

高速炉配管用ベローズ継手の開発

岩田 耕司; 月森 和之; 今津 彰; 亀井 満; 和田 雄作; 中本 香一郎

動燃技報, (79), p.46 - 57, 1991/09

None

論文

A Capital Cast Raduction Study on the Fast Breeder Reactor Plant

谷山 洋; 亀井 満; 森山 正敏

Proceedings of International Conference on Fast Reactors and Related Fuel Cycles (FR '91), p.5 - 23, 1991/00

None

論文

液体金属技術の進展と他産業への応用

亀井 満; 根井 弘道*

日本原子力学会誌, 32(9), p.872 - 881, 1990/09

液体金属はFBR用のナトリウム,核融合用のリチウムなど,その優れた熱移送特性によって,今後のエネルギー伝達媒体として利用技術が,開発されてきた。今後さらに宇宙用や高温エネルギー変換システムの適用が進むものと思われる。また,一方鉄鋼の焼鉢や電池など原子力以外の分野にも実用化がはかられている。特にナトリウムが一般産業に利用が進むと考えられる。 FBRにおける液体金属利用(亀井担当)液体リチウム利用(核融合,宇宙電源)(阪大宮崎教授)一般産業(東芝根井)で,記載した。FBRにおける液体金属利用に関しては材料,ナトリウム取扱技術,計測技術,合理化研究,NaK,フリーズシールメタル等の利用,革新技術に関し,概略を記載した。

報告書

設計研究概要 高速増殖炉の実用化を目指して

亀井 満*

PNC TN9410 90-002, 191 Pages, 1990/01

PNC-TN9410-90-002.pdf:3.93MB

FBRについて,1988年設計の100万kWe及び将来の実用化を目指した150万kWeの大型炉の設計研究が進められている。1990年1月に,これまでの研究概要を取りまとめた報告である。設計研究の概要と設計研究の2部となっている。1)概要として,動燃における設計研究の基本的考え方,大型MOX炉の設計研究について,主要検討事項とその概要,及びこれからの研究開発課題を。2)設計研究として,炉心・燃料設計研究として,高性能大型炉心,燃料,及び制御棒・遮蔽体の検討,安全設計研究として,原子炉停止系,崩壊熱除去系,SG伝熱缶損傷事象及び原子炉格納施設の検討,さらに構造・システムの合理化検討について報告されている。

論文

高速炉配管へのベローズ継手の適用

月森 和之; 岩田 耕司; 今津 彰; 亀井 満

配管技術, 32(14), p.60 - 71, 1990/00

高速炉配管にベローズ継手を適用することによって,大幅な配管系の合理化が期待できる。動燃事業団では,ベローズ継手の高速炉主配管への適用の技術的可能性を見極め,実用化の基盤を固めることを目的に昭和58年度から昭和63年度にかけて研究開発を展開した。本稿は,その成果を一般配管技術者向けに要約したものである。

報告書

高速炉用計装機器の開発

荒 邦章*; 亀井 満*

PNC TN9410 88-117, 54 Pages, 1988/09

PNC-TN9410-88-117.pdf:4.6MB

FBRの計装機器について、「常陽」、「もんじゅ」の研究開発を通して得られた成果の概要をまとめた。研究開発は、「常陽」から「もんじゅ」へ移行す過程で大幅な進歩がもたらされつつある。現段階では、中規模クラスFBR発電炉の設計仕様をほぼ満たせるようになった。本書では、これまでの研究開発成果とともに、大型炉における課題及び研究開発の方向についても示した。

報告書

ファイバ・スコープの現状とFBR共用期間中検査への適応性

中本 香一郎*; 荒 邦章*; 片岡 一*; 高木 剛彦*; 亀井 満*; 林道 寛*

PNC TN942 85-01, 64 Pages, 1985/03

PNC-TN942-85-01.pdf:1.94MB

供用期間中検査機器は軽水炉で実用化が進められているが,FBR原子炉廻り等では高温,高放射線,狭隘という厳しい環境下で検査する必要があり,センサー等には,遠隔化,耐熱性,耐放射線性,コンパクト性,装荷に伴う柔軟性等が要求される。このため,近年進歩の著しいファイバ・スコープについて,現状技術を調査し,FBR環境への適用性を検討した。本報告には58年度に実施したファイバ・スコープの現状技術調査と,FBR肉眼試験時の環境への適応上の課題を記載してある。なお,これらをもとに策定した耐熱,耐放射線性,高可とう性,長尺の条件を合わせ持つファイバ・スコープの開発計画に基いて,現在開発が進められている。

報告書

高速増殖実証炉第2巻; プラント系統別の検討 第4分冊 補助設備の検討

実証炉設計技術*; 亀井 満*

PNC TN941 84-101VOL4, 102 Pages, 1985/03

PNC-TN941-84-101VOL4.pdf:2.59MB

実証炉設計技術検討ワーキンググループにおいて,世界各国の大型高速増殖炉について第1巻に引続き,プラント系統別に調査検討した。第2巻は、第1章(第1分冊)炉心の検討、第2章(第2分冊)原子炉構造の検討、第3章(第3分冊)冷却系設備の検討、第4章(第4分冊)補助設備の検討、第5章(第5分冊)燃料取扱設備の検討、第6章(第6分冊)計測制御設備の検討、第7章(第7分冊)安全設備の検討に分類して検討を行なった。本報告は,第4章(第4分冊)炉心の検討についてまとめたものである。

論文

「常陽」炉容器モックアップ試験装置の解体撤去

亀井 満; 小貫 修; 中本 香一郎

動燃技報, (53), p.36 - 62, 1985/03

高速実験炉「常陽」の炉容器モックアップ施設の解体撤去に関連して、以下の点を報告する。①大型ナトリウム機器の解体撤去②大型ナトリウム機器のナトリウム洗浄③ナトリウム及びナトリウムベーパの付着(残留)状況④約40,000時間運転後の機器の観察結果 尚、上記炉容器モックアップ施設とは炉容器、回転プラグ、炉心上部機構、炉内構造物等「常陽」の実寸大モデルで約40,000時間ナトリウム中試験が実施された。

論文

高速増殖原型炉「もんじゅ」ナトリウムポンプの研究開発

亀井 満; 青木 忠雄*; 矢沢 節雄*; 金尾 雄二*

日立評論, 11 Pages, 1980/10

None

報告書

「常陽」1次主循環ポンプモックアップ(VII) : 耐久試験後の材料検査

亀井 満*; 深田 富啓*; 石井 陽一郎*

PNC TN941 77-144, 69 Pages, 1977/01

PNC-TN941-77-144.pdf:3.1MB

高速実験炉「常陽」の建設に先行して,「常陽」1次主循環ポンプモックアップを製作し,昭和47年3月から,ナトリウム中での性能耐久試験が実施された。▲昭和51年9月までにポンプの種々の性能試験が行なわれ,ナトリウム中での運転時間約16,000時間に達した。その後このポンプは,解体洗浄されたので,主要部品について材料検査を実施した。▲材料検査の結果▲1)ナトリウムペアリングについては,小さなピットとわずかながら浸炭現象が見受けられた。▲2)シールリングについては,内ケーシング挿入時の小さな引かき傷とアイラッシュが見受けられた。▲3)シールリング用のパネについては,浸炭による硬化が見受けられた。▲4)鋳物で作られたインペラについては,表面に孔食,浸炭,ニッケルの質量移行現象が見受けられた。▲等であるが,現下では運転に支障を起こすような現象は見受けられなかった。▲

論文

Evaluation Tests on Several Cleaning Methods for Crevices of Sodium Components

桐沢 豊彦*; 亀井 満; 石井 陽一郎*; 山本 研*

3rd International Conference on Liquid Metal Engineering and Technology Production, , 

ナトリウム機器の微細隙間に残留するナトリウムを各種洗浄法を用いて実施した洗浄速度の比較試験に関するものである。洗浄法として、水洗浄、温水洗浄、減圧沸騰洗浄法(水または温水を使用)の3種類、対象微細隙として円環状隙間、毛管状隙間、ボルトネジ部隙間の3種類を採用し、洗浄速度(ナトリウム除去速度)の比較評価を行った。その結果、減圧沸騰洗浄法が他に比して効果のあることが確認され、微細隙間の最終仕上洗浄法として採用できる見通しを得た。また、洗浄に関する他の影響因子(微細隙間の開口方向、被洗浄物の洗浄前保管雰囲気)についても把握がなされた。

論文

Core Design Study for Large LMFBR

亀井 満

Japan-USSR Seminar on FBR, , 

高速増殖炉の炉心設計の考え方について概説する。(1)FBR炉心の大きさ比較常陽、もんじゅおよび大型炉(1000MWe級、/1500M We級)の炉心体積の大きさ比較を示す。(2)均質炉心と非均質炉心の比較両炉心型式の比較検討を示す。(3)新型燃料炉心の比較MOX燃料と炭窒化物燃料、金属燃料炉心の比較を示す。

論文

Safety Aspect of Future Large LMFBR

亀井 満

Japan-USSR Seminar on FBR, , 

高速増殖炉の安全性設計について、常陽、もんじゅと対比しながら、大型炉の考え方について、概説する。(1)制御棒(反応度制御)設備の方向性(2)崩壊熱除去系の考え方と方向性 (3)格納設備の考え方と方向性。また、2次系削除(冷却系合理化)システムの考え方と安全性について概説する。

口頭

住民の視点から見た環境監視

江田 五六*; 大嶺 真弓*; 根本 紀正*; 清水 朋子*; 田中 幸子*; 鹿島 陽夫*; 伊藤 ゆかり*; 谷山 洋*; 亀井 満*; 米澤 理加; et al.

no journal, , 

環境監視について住民が体験などを通して学んだことを、事業者や地域のNPOと協働で、住民の視点でメッセージ(広報素材)化した。この活動を通して得たことをまとめ、報告する。

18 件中 1件目~18件目を表示
  • 1