検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 14 件中 1件目~14件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

東海再処理施設高放射性廃液貯蔵場周辺における地盤改良工事

大森 一樹; 山内 祥; 柳橋 太; 佐々木 俊一; 和田 拓也; 鈴木 久規; 堂村 和幸; 竹内 謙二

日本保全学会第18回学術講演会要旨集, p.245 - 248, 2022/07

廃止措置段階に移行した東海再処理施設においては、高放射性廃液貯蔵場に多量の高放射性廃液を保管している。高放射性廃液によるリスク低減のためのガラス固化処置を鋭意実施しているものの、高放射性廃液の処理が完了しリスクが無くなるまでには20年程度の期間を要することから、重要な安全機能(閉じ込め機能及び崩壊熱除去機能)が損なわれることのないよう、地震に対する安全性向上対策を図ることを最優先の課題としている。耐震評価の結果、高放射性廃液貯蔵場建家自体は耐震性を有するものの、建物と地盤に作用する拘束力が不足するおそれがあることから、高放射性廃液貯蔵場周辺の地盤をコンクリートで置換する工事を行こととした。工事にあたっては、既設埋設物を防護する対策や、近傍で実施する他工事との調整など、安全と品質を確保しながら工事を行う必要があったため、専属のチームを設置し、工程管理,保安管理の対応を図った。

論文

平成28年度技術士試験「原子力・放射線部門」対策講座; 平成27年度技術士一次試験「原子力・放射線部門」; 専門科目の解説

高橋 直樹; 鈴木 惣十; 齋藤 拓人; 上野 隆; 阿部 定好; 山中 淳至; 谷川 聖史; 中村 大司; 佐々木 俊一; 峯 忠治

日本原子力学会ホームページ(インターネット), 20 Pages, 2017/05

本資料は、平成28年度技術士試験(原子力・放射線部門)一次試験受験を志す者への学習支援を目的とし、平成27年度に実施された技術士試験(原子力・放射線部門)一次試験の出題傾向分析や学習方法等についての全体解説、専門科目の解答と解説を行うものである。なお、本資料は技術士制度の普及と技術士育成を目的とした日本原子力学会から日本技術士会(原子力・放射線部会)への依頼に基づき、原子力機構所属の技術士等が作成を行ったものである。

論文

Development of U and Pu co-processing process; Demonstration of U, Pu and Np Co-recovery with centrifugal contactors

工藤 淳也; 倉林 和啓; 柳橋 太; 佐々木 俊一; 佐藤 武彦; 藤本 郁夫; 大部 智行

Proceedings of 2017 International Congress on Advances in Nuclear Power Plants (ICAPP 2017) (CD-ROM), 6 Pages, 2017/04

コプロセッシング法とは、プロセス内で常にPuにUを同伴させて共回収を行うことにより核拡散抵抗性を向上させた、将来の再処理施設の抽出法である。Npはマイナーアクチノイドのひとつであり、半減期が長く、トリブチルリン酸(TBP)への抽出性を有する。Npを回収することで高放射性廃液の有害度が低減できるため、U及びPuに加えNpを共回収するフローシートの開発を実施した。本プロセス開発では、軽水炉、軽水炉-MOX及び高速炉から発生する使用済み燃料に対応するため、Pu含有率の異なる溶解液に対して、製品のPu/U比を一定で回収する、1サイクルフローシートの開発を目指している。我々は、分配サイクルを対象に、Pu含有率1%, 3%及び5%の装荷溶媒を小型の還流型遠心抽出器で試験した。試験の結果、Npの還元剤に硝酸ヒドロキシルアミン(HAN)を使用することで、U, Pu及びNpの共回収を達成した。これにより、開発したU, Pu, Np共回収フローシートの技術的成立性を確認した。

論文

Divertor biasing effects to reduce L/H power threshold in the JFT-2M tokamak

三浦 幸俊; 旭 芳宏*; 花田 和明*; 星野 克道; 居田 克巳*; 石毛 洋一*; 河西 敏; 河上 知秀; 川島 寿人; Maeda, M.*; et al.

Fusion Energy 1996, p.167 - 175, 1997/05

ダイバータバイアスのL/H遷移パワーに与える効果についてまとめたものである。JFT-2Mの上シングルヌルプラズマ配位において、下シングル閉ダイバータ用の外側バッフル板に正のバイアス電圧を印加するとスクレイプオフ層(SOL)に負の径電場が形成され、またバッフル板からダイバータ板へSOL電流が流れる。これらの効果により、ダイバータ部に中性粒子が圧縮されるダイバータ効果が助長される。この中性粒子のダイバータ部への圧縮がL/H遷移パワー減少に対して効果的であることを明らかにした。また、強力なガスパフも過渡的に中性粒子をダイバータ部に圧縮し同様な効果があることを示した。これらの結果は、イオン損失によるL/H遷移理論を支持している。

論文

Investigation of causality in the H-L transition on the JFT-2M tokamak

花田 和明*; 篠原 孝司*; 長谷川 真*; 白岩 俊一*; 遠山 濶志*; 山岸 健一*; 大舘 暁*; 及川 聡洋; 戸塚 裕彦*; 石山 英二*; et al.

Fusion Energy 1996, p.885 - 890, 1997/05

H-L遷移時にプラズマ周辺で起こっている現象を静電プローブにより測定し、その因果関係について調べた結果をまとめたものである。ピンを12本つけた静電プローブにより、スクレイプオフ層から主プラズマまでの領域を測定した。最前面にある3本ピンをトリプルプローブとして使用し、電子温度(T$$_{e}$$)と密度(n$$_{e}$$)を決定し、他のピンでは浮遊電位を測定した。浮遊電位と電子温度から求めた空間電子により径電場(E$$_{r}$$)を決定し揺動との関係を調べた。結果は、初めにセパラトリックス内に形成された負の径電場が減少し、次に揺動レベルの増大が起こり、電子温度が減少し、その後He光の増大が起こっていることを明らかにした。ここで、H-モード中に形成されている負の径電場は、-22kV/mであり、電子温度減少の直前で-8kV/mであった。またこの変化に要した時間は約200$$mu$$secである。

報告書

「常陽」炉内中性子線量測定の概要; S54年度の成果報告会配布資料

佐々木 誠; 鈴木 惣十*; 宮川 俊一; 大竹 俊英*; 関口 善之*; 中沢 正治*; 井口 哲夫*

PNC TN941 80-116, 84 Pages, 1980/07

PNC-TN941-80-116.pdf:15.44MB

本報告書は、S54年度に実施したドシメトリ計画の成果をまとめ、その業務内容と成果を高速実験炉部内で紹介した際に配布した資料を、まとめたものである。内容として、「常陽」ドシメトリーの計画、米国DOEとの情報交換、ドシメトリーの測定装置の準備、解析手法の確立等について、述べている。S54年度ドシメトリー作業計画は順調に進み、ドシメトリーの測定装置、解析手法はほぼ確立し、S55年度には本格的にドシメトリー試験が実施される。

報告書

「常陽」炉内中性子ドジメトリー計画書

鈴木 惣十*; 宮川 俊一; 大竹 俊英*; 佐々木 誠; 関口 善之*

PNC TN908 80-03, 33 Pages, 1980/05

PNC-TN908-80-03.pdf:0.72MB

高速実験炉「常陽」の炉内には現在材料サーベイランス試験片が裝荷され,一定期間照射後取出して試験が行われる。又燃料集合体等の炉心構成要素についても定期的に取出して照射試験がおこなわれる。将来,照射用炉心に移行した時には,各種の燃料材料照射試験が計画されている。これらの試験の重要なパラメータの一つとして中性子照射量があり,この値を精度良く評価することが照射試験データの精度を決定する。高速実験炉では,照射試験結果の評価の基礎データを決定すると共に,「常陽」の炉心特性をより正確に把握するために,高温・高出力状態での炉内中性子スペクトルおよび中性子照射量を測定・解析する手段を開発するよう計画している。この計画は,当然のことながら,PNC内の各部門からの協力はもとより,外部諸期間との協力関係を有して進める必要がある。本資料は,これらの開発計画の概要を述べたものである。

口頭

gauge volumeを設定したエリアディテクタ式中性子応力測定

佐々木 敏彦*; 高橋 俊一*; 石田 瞳*; 鈴木 裕士; 盛合 敦; 森井 幸生; 廣瀬 幸雄*

no journal, , 

中性子イメージプレートを用いた残留応力解析装置において試料内の測定領域(gauge volume)を規定するためにコニカルスリットを製作してその効果を確かめた。その結果スリット幅1mm(測定領域の深さ範囲約1.2mm)の条件において、レール鋼の211中性子回折ピークプロファイルが有効に得られた。また、この回折プロファイルを使って、コニカルスリットなしの条件で得られた回折プロファイルを解析し、中性子侵入深さの各部からもたらされる回折プロファイルの重畳によってその非対称性がもたらされていることを明確に示した。以上より、スリット通過後のX線回折環の解析方法(cos$$alpha$$法による平面応力解析や佐々木・広瀬法による三軸応力解析)に適当な補正を行えば、それを中性子回折環の解析にも適用することが可能となると考えられる。

口頭

中性子とX線によるBaTiMnFe$$_{10}$$O$$_{19}$$の席占有率決定と磁気構造解析

高安 俊一*; 吉崎 隼平*; 奥部 真樹*; 豊田 丈紫*; 井川 直樹; 佐々木 聡*

no journal, , 

M型Baフェライトは置換元素により異方性磁界の制御が可能なため、磁気ヘッドやGHz帯での電波吸収体材料として期待されている。本研究ではFe$$^{3+}$$イオンをTi$$^{4+}$$とMn$$^{2+}$$で置換した六方晶系フェライトBaTiMnFe$$_{10}$$O$$_{19}$$について、単結晶X線構造解析によりTi席の占有率を決定し、さらに中性子粉末回折実験を行って、Mnの席占有率及び5つの遷移金属サイト中の磁気モーメントを決定した。講演ではそれらの結果を用いて、Baフェライトの磁気構造と置換効果について議論する。

口頭

Site preference and magnetic structure of M-type BaTiMnFe$$_{10}$$O$$_{19}$$ ferrite determined by X-ray and neutron diffraction methods

高安 俊一*; 吉崎 隼平*; 奥部 真樹*; 豊田 丈紫*; 井川 直樹; 佐々木 聡*

no journal, , 

磁気ヘッドやGHz帯での電波吸収体材料として期待されているM型フェライトBaTiMnFe$$_{10}$$O$$_{19}$$の磁気構造とサイト占有率をX線および中性子回折法によって解析した。本物質は空間群が${it P}$6$$_{3}$$/${it mmc}$である正方晶であり、Tiは4${it f}$1, 2${it a}$, 2${it b}$の各サイトにそれぞれ24%, 15%, 15%の割合で占有し、Mnは4${it f}$2, 12${it k}$サイトにそれぞれ24%, 24%の割合で占有すること、また、8Kにおける2${it a}$, 2${it b}$, 4${it f}$1, 4${it f}$2サイトの磁気モーメントはそれぞれ3.56, 3.37, -3.86, -3.72 and 3.68$$mu$$$$_{B}$$であることが明らかになった。

口頭

東海再処理施設の緊急時における安全対策,2

大内 雅之; 星 貴弘; 佐々木 俊一; 磯部 洋康; 長岡 真一; 倉林 和啓; 大部 智行

no journal, , 

プルトニウム溶液は、崩壊熱による発熱、放射性分解による水素の発生があるため、冷却機能及び水素掃気機能を有する設備で貯蔵している。これらの機能維持に関連する設備には、従来から非常用発電機からの給電が行えるよう設計されているが、東海再処理施設では、福島第一原子力発電所事故を教訓に、全動力電源が喪失した場合を考え、速やかにその機能を回復するために、窒素ボンベによる掃気を確保するなど、緊急時に備えた安全対策を講じた。本報告では、これらの安全対策の取り組みについて報告する。

口頭

東海再処理施設における硝酸プルトニウム溶液の固化安定化処理,2; 津波・地震に対する安全性の向上

宮本 正紀; 白水 秀知; 森田 稔; 藤咲 栄; 栗田 勉; 木村 雄一; 片岡 諭; 瀬谷 勝則*; 佐々木 俊一

no journal, , 

硝酸Pu溶液の固化安定化を目的とした運転を実施するため、Pu転換施設(以下「PCDF」という)の津波及び地震に対する安全性向上を図るために実施した内容について報告する。

口頭

福島第一原発近隣の環境サンプルに由来する微生物のメタ16S解析

藁科 友朗*; 佐藤 朝子*; Shagimardanova, E.*; 丸山 茂徳*; 森 宙史*; 鳴海 一成*; Gusev, O.*; 斎藤 元文*; 眞田 幸尚; 佐々木 祥人; et al.

no journal, , 

原子炉内の大量の放射性物質は、福島第一原子力発電所(1F)の廃止措置を妨げている。この研究の目的は、(1)1F周囲の環境を分析して原子炉内の滞留水に存在する可能性のある微生物を調査すること、(2)微生物腐食の原因となる細菌を特定することの2つである。環境サンプルは、1Fに関連する3つの場所、敷地境界南の土壌、海岸から3km離れた表層海水、および福海底土壌から得られた。16S rRNAアンプリコンシーケンシングの結果、土壌サンプルから少なくとも17の門が確認された。最も豊富な門はアシドバクテリアとプロテオバクテリアであり、門レベルでの群集構造は、福島の低放射能の土壌からのものと類似していた。海水には、少なくとも9つの門が確認された。プロテオバクテリアとシアノバクテリアが最も豊富である。門レベルでの群構造も日立港沖の結果と類比していた。さらに、シュードモナスなどの腐食誘起細菌とディノコッカスなどの耐放射線性細菌が、土壌と海水の両方で発見された。ただし、腐食誘起細菌の相対的存在量は、全体量の1%未満である。原子炉内は還元雰囲気,嫌気性,暗所であるため、微生物群の分布も変化することが予想される。

口頭

東海再処理施設主排気筒の耐震補強工事

竹内 謙二; 堂村 和幸; 鈴木 久規; 佐々木 俊一; 小森 剛史; 宇野 翔太

no journal, , 

東海再処理施設に設置されている主排気筒は、分離精製工場、分析所、破棄物処理場、高放射性廃液を高放射性廃液貯蔵場(以下「HAW」という)等からの排気を排気ダクトにより主排気筒へ導き、本排気筒から放出、拡散させているが、HAW及び高放射性廃液をガラス固化する施設であるガラス固化技術開発施設(以下、TVFという)の近傍に設置されているため、主排気筒が地震により損傷した場合、これら施設に大きな影響を与える可能性があることから、波及的な影響の観点から耐震補強を行うこととした。主排気筒の耐震補強にあたっては、新規制基準を踏まえた廃止措置計画用設計地震動(以下、「設計地震動」という)を設定し、主排気筒が損傷しないか評価した結果、主排気筒の筒身が損傷することが分かった。こうした重要な施設に影響を与えないよう波及的影響を考慮し、主排気筒の耐震性の向上する補強工事を行うこととした。主排気筒の耐震補強にあたっては、廃止措置設計用基準地震動により損傷しないよう設計すると共に、早期に工事に着手でき確実に補強できる方法として鉄筋コンクリートを用いて筒身全体を補強することとした。本件では、主排気筒の耐震補強工事の設計及び工事の概要について日本保全学会第19回学術講演会で報告する。

14 件中 1件目~14件目を表示
  • 1