検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 22 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Fabrication of polymer optical waveguides for the 1.5-$$mu$$m band using focused proton beam

三浦 健太*; 町田 裕貴*; 上原 政人*; 桐生 弘武*; 小澤 優介*; 佐々木 友之*; 花泉 修*; 佐藤 隆博; 石井 保行; 江夏 昌志; et al.

Key Engineering Materials, 497, p.147 - 150, 2012/00

 被引用回数:7 パーセンタイル:95.12(Engineering, Electrical & Electronic)

Proton beam writing (PBW) is an attractive technique for next-generation micro-fabrication. We study the fabrication of optical waveguides of polymer materials using PBW. In this study, the optical waveguides of photorefractive polysilane "GLASSIA" was fabricated. The samples for the waveguides were prepared as follows; (1) An under-cladding layer of SiO$$_2$$ having a thickness of $$sim$$15 $$mu$$m was deposited on a Si substrate using radio-frequency sputtering. (2) A polysilane layer having a thickness of $$sim$$10 $$mu$$m was spin-coated onto the SiO$$_2$$ layer as a core layer. Optical waveguides were drawn by scanning a 1.7 MeV focused proton beam with $$sim$$1 $$mu$$m size and beam current of 50 pA which was produced by a submicron focused ion beam system connected with the 3 MV single-ended accelerator at JAEA. The drawing was carried out on the dose of 100, 200, 300 nC/mm$$^2$$ each. After the drawing, the sample surfaces were observed using an optical microscope and AFM. The observation result showed that the refractive index was changed and the cores of the waveguides were formed. We will report the details of above observation results in the conference. The change ratio of the refraction index will also be reported on the basis of the obtained result by inserting light ($$lambda$$ = 1.55 $$mu$$m) into the waveguide structure through a single-mode fiber.

論文

Fabrication of polymer optical waveguides for the 1.5-$$mu$$m band using focused proton beam

三浦 健太*; 町田 裕貴*; 上原 政人*; 桐生 弘武*; 小澤 優介*; 佐々木 友之*; 花泉 修*; 佐藤 隆博; 石井 保行; 江夏 昌志; et al.

Key Engineering Materials, 497, p.147 - 150, 2011/12

 被引用回数:6 パーセンタイル:2.48

Single mode straight waveguides for a wavelength of 1.55-$$mu$$m were, so far, fabricated using a proton beam writing (PBW) technique. We report the fabrication of Y-junction polymer waveguides with a polymethyl methacralate (PMMA) layers as the expansion of these straight waveguides using PBW in the conference. The PMMA layers consisted of an under-cladding layer of SiO$$_2$$ having a thickness of $$sim$$ 15-$$mu$$m deposited on an Si substrate, a PMMA layer having a thickness of $$sim$$ 10-$$mu$$m spin-coated onto the SiO$$_2$$ layer and a Y-junction waveguide with a width of 8-$$mu$$m in a PMMA core layer. The Y-junction waveguides with the angle of 2$$^{circ}$$ were drawn using the 1.7 MeV proton beam with 1-$$mu$$m in diameter and a beam current of 10 pA for a dose of 100 nC/mm$$^2$$. After spin-coating the PMMA layer with $$sim$$ 10-$$mu$$m thickness as an upper cladding on the irradiated PMMA layer, the near field pattern (NFP) of an 8-$$mu$$m-width Y-junction waveguide was observed using a tunable-wavelength laser. The observation showed that the fabrication of waveguide was succeeded because its waveguide was single mode and the intensity ratio between the two outputted lights was the almost same; 1:0.96. We also briefly report the next plans of the measurement of the refractive indices of proton-irradiated PMMA and SiO$$_2$$ films and the fabrication of a thermo-optic polymer switch based on a Mach-Zehnder interferometer waveguide.

論文

Defect recovery in FCC metals irradiated with 0.5 - 126 MeV energetic ions

岩瀬 彰宏; 岩田 忠夫; 仁平 猛*; 佐々木 茂美

Mater. Sci. Forum, 97-99, p.605 - 614, 1992/00

FCC金属(Al,Cu,Ag,Ni,Pt)を0.5-126MeVの各種イオンで10K以下において照射し、300Kまでのアニール実験を行った。低エネルギーイオン(≦1MeV)照射の場合は、いづれの金属においても、ステージIにおける照射欠陥回復量はPKAエネルギーによってよくスケールされる。一方、高エネルギーイオン(~100MeV)照射したNi,Ptでは、ステージIの著しい減少、あるいは消失が起こり、さらにこの現象は電子的阻止能と大きく関連している。Cu,Agではこのような異常は見られない。以上の結果は次のように説明できる;Ni,Ptの場合、高エネルギイオン照射によって高密度励起された電子のエネルギーが強い電子-格子相互作用を通じて格子系に伝達され、ステージI欠陥の消滅をもたらす。一方、Cu,Agでは電子-格子相互作用が弱いため、照射中のステージI欠陥の消滅は専ら弾性的相互作用によって支配される。

論文

Defect recovery and radiation annealing in FCC metals irradiated with high energy ions

岩瀬 彰宏; 岩田 忠夫; 仁平 猛*; 佐々木 茂美

Radiat. Eff. Defects Solids, 124(1), p.117 - 126, 1992/00

極低温で高エネルギー重イオン照射したFCC金属において現れる特異な実験結果(ステージIの消失、照射アニーリング断面積の異常に大きな値)について述べ、これらの現象が電子的阻止能や電子格子相互作用の大きさと大きく関連していることから、イオンによって励起された電子のエネルギーが格子に伝達されて照射アニーリングを増大させた結果であると結論した。

論文

Radiation annealing in nickel and copper by 100 MeV iodine ions

岩瀬 彰宏; 岩田 忠夫; 佐々木 茂美; 仁平 猛*

Journal of the Physical Society of Japan, 59(4), p.1451 - 1457, 1990/04

 被引用回数:12 パーセンタイル:67.54(Physics, Multidisciplinary)

あらかじめ簡単な欠陥をドープしたNi、Cuにおける100MeV Iイオンによる照射アニーリングについて、10k以下での損傷生成率の測定により調べた。実験結果は複数の種類の欠陥の生成・消滅を記述した新しいモデルを用いて解析した。その結果NiにおいてはステージIの熱アニーリングに相当する欠陥の消滅が照射中に起こり、その消滅断面積は6.5$$times$$10$$^{-12}$$~1.4$$times$$10$$^{-12}$$cm$$^{2}$$であった。一方Cuにおいては、ステージIアニーリングに相当する欠陥の照射中における消滅断面積は4.6$$times$$10$$^{-13}$$cm$$^{2}$$であった。Cuに比べてNiにおける照射アニーリングが大きく現われるのは、原子格子相互作用を通じて、イオンによって励起された電子のエネルギーが格子系に伝わり、照射アニーリングに寄与したものである、と結論した。

論文

Effect of 120MeV $$^{16}$$O ion irradiation at low temperatures on superconducting properties of YBa$$_{2}$$Cu$$_{3}$$O$$_{7-x}$$ and La$$_{1.8}$$Sr$$_{0.2}$$CuO$$_{4}$$

岩瀬 彰宏; 正木 典夫; 岩田 忠夫; 仁平 猛*; 佐々木 茂美

Japanese Journal of Applied Physics, 27(11), p.L2071 - L2074, 1988/11

 被引用回数:14 パーセンタイル:60.45(Physics, Applied)

YBa$$_{2}$$Cu$$_{3}$$O$$_{7-x}$$とLa$$_{1.8}$$Sr$$_{0.2}$$CuO$$_{4}$$を低温において120MeV$$^{16}$$Oイオンで照射した。照射量はYBa$$_{2}$$Cu$$_{3}$$O$$_{7-x}$$に対して1.6$$times$$10$$^{15}$$/cm$$^{2}$$、La$$_{1.8}$$Sr$$_{0.2}$$CuO$$_{4}$$に対して2.4$$times$$10$$^{15}$$/cm$$^{2}$$である。YBa$$_{2}$$Cu$$_{3}$$O$$_{7-x}$$、La$$_{1.8}$$Sr$$_{0.2}$$CuO$$_{4}$$共に酸素イオンの照射量の増加に対して転移温度Tcは減少し、常伝導における抵抗値は増加した。また低温照射後に300Kまで昇温する過程において、YBa$$_{2}$$Cu$$_{3}$$O$$_{7-x}$$では160K付近から電気抵抗が回復することがみいだされた。この回復に伴いTcも78Kから81Kまで回復した。La$$_{1.8}$$Sr$$_{0.2}$$CuO$$_{4}$$ではこのような回復はみいだされなかった。

論文

Defect production and defect saturation behavior in nickel irradiated with heavy ions in the energy range 84$$sim$$102 MeV

岩瀬 彰宏; 佐々木 茂美; 岩田 忠夫; 仁平 猛*

Journal of Nuclear Materials, 155-157, p.1188 - 1191, 1988/00

 被引用回数:18 パーセンタイル:82.82(Materials Science, Multidisciplinary)

核融合炉第一壁材料の候補材料であるステンレススチールの主要成分であるNiを液体He温度において84$$sim$$120MeVのC、F、Si、Cl、Br、Iイオンで照射し、損傷生成率、及び損傷の飽和過程を測定した。

論文

Anowalous reduction of stage I recovery in nickel irradiated with heavy ions in the energy range 100$$sim$$120MeV

岩瀬 彰宏; 佐々木 茂美; 岩田 忠夫; 仁平 猛*

Physical Review Letters, 58(23), p.2450 - 2453, 1987/00

 被引用回数:120 パーセンタイル:95.43(Physics, Multidisciplinary)

100$$sim$$120MeVのSi,Cl,Br,Iを低温(≦10K)で照射したNiにおいて、スラージIの四復が異常に小さくなる、又は消失することが発見された。この現象は、従来の弾性衝突による照射損傷生成やラジエーションアニーリングの理論の枠内では、説明することができない。ステージIの減少の大きさが、エレクトロニックストッピングパワーと密接に関係することからこの現象は高エネルギー重イオンのエネルギーの内、電子の高密度励起に使われたエネルギーが電子格子相互作用により格子系に有効に伝達され、その結果イオンのパスに沿っての格子の実効的温度が局所的に上昇してフレンケル対の対消滅が起こったためであることがあきらかになった。

論文

Defect production and recovery in nickel irradiated with energetic ions

岩瀬 彰宏; 佐々木 茂美; 岩田 忠夫; 仁平 猛*

Journal of Nuclear Materials, 141-143, p.786 - 789, 1986/00

 被引用回数:13 パーセンタイル:79.17(Materials Science, Multidisciplinary)

ニッケルの薄膜試料に各種のイオンを極低温で照射し、電気抵抗変化を測定した。それぞれの場合における抵抗変化の総量は約500n$$Omega$$・cmであり、そこでは欠陥生成の飽和現象が観測された。照射後、アニーリングの測定を300°Kまで行った。損傷断面積及び再結合体積を求め、計算値と比較した。また、いわゆるステージIの回復の総量及び構造を調べた。これらの諸量がPKA(1次はじき出し原子)の平均エネルギーに依存して変化する様子を明らかにした。

論文

Calorimetric measurements of stopping power of Al and Ni for $$^{3}$$$$^{5}$$Cl and $$^{1}$$$$^{2}$$C ions

岩瀬 彰宏; 佐々木 茂美; 岩田 忠夫; 仁平 猛*

Journal of the Physical Society of Japan, 54(5), p.1750 - 1756, 1985/00

 被引用回数:7 パーセンタイル:58.91(Physics, Multidisciplinary)

熱量測定法による阻止能の測定をNi中の$$^{3}$$$$^{5}$$Clイオン,及び$$^{1}$$$$^{2}$$Cイオン,Al中の$$^{3}$$$$^{5}$$Clイオンに対して行った。エネルギ範囲はNi中のClイオンに対して99~180MeV,Ni中のCイオンに対して84~105MeV,Al中のClイオンに対して117~143MeVである。イオンの加速はタンデム加速器を用いて行ったもので、このような高エネルギ域での測定は$$^{3}$$$$^{5}$$Clに対しては本実験が初めてのものである。さらに熱量測定法を重イオンの阻止能測定に用いたのも本実験が初めての試みであり、高エネルギ重イオンの阻止能測定において熱量測定法は、きわめて有力な手段であることを示した。実験結果は、他の実験者による低エネルギでの結果,理論計算等と比較した。第一次ボルン近似によるベーテの表式にZ$$_{1}$$$$^{3}$$項、及びブロッホ項を加えた表式が、実験結果を良く再現できることを示した。

論文

金属-水素結合の電子分光学的研究; X$$_{alpha}$$法によるTiH$$_{2}$$,VH$$_{2}$$,ZrH$$_{2}$$,NbH$$_{2}$$の電子状態計算

佐々木 貞吉; 曽我 猛

表面科学, 3(1), p.17 - 26, 1982/00

CaF$$_{2}$$(フルオライト)型の結晶構造をもつ標記の金属水素化物の電子状態を、DV-X$$_{alpha}$$クラスター法で計算した。クラスターとして〔Me$$_{6}$$H$$_{8}$$$$^{n}$$$$^{+}$$(n=2.6~4.0)および〔Me$$_{4}$$H$$_{8}$$〕を採用した。〔Me$$_{4}$$H$$_{8}$$$$^{n}$$$$^{+}$$クラスターについては、バンド計算の結果と類似するレベル構造がえられた。しかし、UPSの実測スペクトルとは一致しない。一方、〔Me$$_{4}$$H$$_{8}$$〕クラスターはEb=4~8eVにMe-H結合のレベル構造を導くことができ、そのプロファイルはMeH$$_{2}$$のUPSスペクトル、X-ray emissionスペクトル等に類似する。このときのMeおよびHのCharge stateは、それぞれ+(1.3$$pm$$0.1)、-(0.65$$pm$$0.05)と決定された。Me-H結合は、Med+Hls(4~6eV)、Mes+Hls(5~8eV)混成軌道よりなる。また、MeH$$_{2}$$における価電子帯領域のXPSスペクトルを計算するとともに、Me-H系の結合状態解明にXPSをどのように活用しうるか、その可能性をも論じた。

論文

Electronic structure of molybdenum dioxide calculated by the X$$_{alpha}$$ method

佐々木 貞吉; 曽我 猛; 足立 裕彦*

Physica Status Solidi (B), 113, p.647 - 655, 1982/00

 被引用回数:17 パーセンタイル:63.75(Physics, Condensed Matter)

抄録なし

報告書

BeOおよびSiCの電子状態と価電子帯XPSスペクトル

曽我 猛; 佐々木 貞吉

JAERI-M 9769, 19 Pages, 1981/10

JAERI-M-9769.pdf:0.54MB

高温構造材料として工学的に広く用いられているBeO、$$alpha$$-SiC(ともにWurutzite型)と$$beta$$-Sic(Zinc-blend型)に対する電子状態を、DX-X$$_{alpha}$$分子軌道法で計算し、価電子帯XPSスペクトルの解析を行った。クラスターとしてWurutzite型には[Be$$_{4}$$O$$_{4}$$]、[Si$$_{4}$$C$$_{4}$$]、Zinc-blend型には[Si$$_{5}$$C$$_{4}$$]$$^{n}$$$$^{-}$$を採用した。BeOではその絶縁性と一致する価電子帯レベル構造を得た。また、$$alpha$$-SiC、$$beta$$-sICについては半導体的性質を裏付けるレベル構造が得られた。さらに、$$alpha$$-SiCの価電子帯XPSスペクトルは$$beta$$-SiCのそれと類似し、実測スペクトルとも良好な一致を示すことか確められた。しかし、Si原子の有効荷電には大きな差違が認められ($$alpha$$-Sicでは+1.56、$$beta$$-Sicではでは+0.75)、$$alpha$$-SiCの方がイオン性結合のより大きい材料であることを明らかにした。

論文

Electronic structure and X-ray photoelectron spectra of rutile-family dioxides calculated by DV-X$$alpha$$ cluster method

佐々木 貞吉; 曽我 猛

Physica B; Condensed Matter, 111B(2-3), p.304 - 318, 1981/00

TiO$$_{2}$$,VO$$_{2}$$,CrO$$_{2}$$,MnO$$_{2}$$,NbO$$_{2}$$,TcO$$_{2}$$およびRuO$$_{2}$$の電子構造を〔Me$$_{2}$$O$$_{1}$$$$_{0}$$$$^{1}$$$$^{2}$$$$^{-}$$のクラスター計算から求めた。MOレベルの計算結果は、X線光電子スペクトルの測定データと良好な一致をみた。他方、X線光電子スペクトルの定量的解釈のためには、O2P光電子の光イオン化断面積が従来考えられていた値の2.8倍になることを明らかにした。また、ギャップエネルギーと、絶縁体(TiO$$_{2}$$)から金属的良導体(RuO$$_{2}$$)までの電気電導度との関係式を提案し、室温におけるTcO$$_{2}$$の電気電導度は10~50$$Omega$$$$^{-}$$$$^{1}$$cm$$^{-}$$$$^{1}$$になると予測した。

報告書

分子軌道理論およびその電子分光法への応用

佐々木 貞吉; 曽我 猛

JAERI-M 7785, 61 Pages, 1978/07

JAERI-M-7785.pdf:1.63MB

電子分光法の急速な発展により、固体表面層の元素組成と電子状態に関する情報が豊富にえられるようになった。そこで、光電子スペクトルの解析に当り理論的基盤となる分子軌道理論について、最近利用されている種々の計算法をまとめた。特に、表面電子状態に関し大きな成果を収めつつあるDV-X$$alpha$$法については、分子軌道エネルギー、状態密度などの計算例を示すとともに、この計算法を応用しうる他の分野の研究課題についても言及した。

口頭

Fabrication of PMMA film waveguides utilizing proton beam writing

三浦 健太*; 佐藤 隆博; 石井 保行; 江夏 昌志; 町田 裕貴*; 上原 政人*; 桐生 弘武*; 高野 勝昌*; 大久保 猛; 山崎 明義; et al.

no journal, , 

Mach-Zehnder interferometer (MZI) type thermo-optic switches are recently increasing the importance in the fields, such as optical fiber telecommunication and optical interconnection. The optical waveguides using planar polymers are developed as a component of MZI. On the other hand, proton beam writing (PBW), which is a direct-writing technique, has recently attracted much attention as a next generation micro-fabrication technology. In this paper, the fabrication of the optical waveguides was tried to be directly drawn using the PBW technique in a thin polymethyl methacrylate (PMMA) layer spin-coated on a Si substrate because the refractive index of PMMA was increased by proton beam irradiation. As a result of this study, we demonstrated that the straight-line and the Y-junction PMMA film waveguides were successfully fabricated using PBW from the observation of working as a first single-mode at $$lambda$$=1.55 $$mu$$m for long-haul optical fiber telecommunication systems. We will present that the fabrication results of the optical waveguides and future plans in the conference.

口頭

岩盤の不連続性を考慮した鉱さいたい積場かん止堤基礎の地震応答解析

堀川 滋雄*; 佐々木 猛*; 越谷 賢*; 福嶋 繁; 小原 義之

no journal, , 

本発表では、岩盤の不連続面を考慮した地震応答解析として、不連続面群の変形特性の拘束圧依存性や非線形性が考慮できる解析として、等価連続体解析の一種である複合降伏モデルに繰り返し載荷の影響を導入した手法を用いて地震応答解析を行い、基盤の安定性を評価した事例を報告する。解析対象は、日本原子力研究開発機構人形峠環境技術センター敷地内に位置する鉱さいたい積場かん止堤の基礎岩盤を構成している花崗岩地山である。過去に実施されてきた地質調査結果をもとに母岩物性値や節理群の走向傾斜, 分布間隔, 幅, せん断剛性, 垂直剛性などを決定して入力物性値とした。解析の結果、かん止堤の安定性には全く問題ないこと、基礎岩盤の高角度節理系で地震時に若干開口することが分かった。本解析においては、人形峠センターで今後発生するであろう巨大想定地震時における鉱さいたい積場のコンクリートかん止堤とその周辺の地盤, 基盤の影響解析であり、今後、本解析結果に基づき対策等を検討する。

口頭

Seismic response analysis of tailing dam foundation on discontinuous rock masses and counter measure design

佐々木 猛*; 越谷 賢*; 堀川 滋雄*; 福嶋 繁; 小原 義之

no journal, , 

The authors report an earthquake response analysis of a tailing dam with the foundation of the jointed rock masses. The non-linear deformation characteristics of the rock joints are assumed the combination of different angle of joint sets as Multiple Yield Model introduced by Sasaki et al. (1994). The geology of dam foundation of granite is classified as CH, CM, CL and D with two joint sets. The vertical and the horizontal angle of joints are combined in the granite. The height of the tailing dam is 10 meters and the width is 30 meters. The water gathering basin is constructed in front of the dam to collects the leakage water throw the rock joints of dam foundation with gravity type retaining wall. The input earthquake motion is assumed the several faults existing around the dame site were moved and the wave motions is calculating the statistic green function theory (Irikura et al.,1991). The non-linear deformation of joint of the normal and the shear direction are both depends on of the confining pressure presented by Bandis et al. (1981) and Kulhawy (1975), respectively. The two section models of the flowing down direction are analyzed by finite element method as the present state and the measures state. Collapse of the water gathering basin is fear misgivings by the earthquake motions. Therefore, in order to control of the collapse of water gathering basin with gravity type retaining wall, the additional new small gravity dam will be planed in front of the gravity wall. And section of the orthogonal axes of the dam is analyzed. According to the results, the tailing dam is sound, and the water gathering basin with gravity type wall is collapsed. And the additional small gravity dam considering counter measures is sound and the acceleration at the gravity type wall is one/ third reduction compare with non-counter measures. Therefore, the effect of the additional small gravity dam is very well for the strong earthquake in this analysis.

口頭

NMM-DDAによる鉱山捨石たい積場の地震応答解析検討事例

堀川 滋雄*; 佐々木 猛*; 越谷 賢*; 福嶋 繁; 小原 義之

no journal, , 

日本原子力研究開発機構人形峠環境技術センターが所掌する麻畑2号坑捨石たい積場は、斜面勾配が約35度の谷地形に掘削土砂を投下堆積させたたい積場である。捨石たい積場末端部は二級河川に隣接しており、想定される断層型地震が発生した場合には斜面を形成している捨石土砂が河川内へ流れ込み、上・下流域への被害が懸念される地点である。本発表ではマニフォールド法-不連続変形法連成解析(NMM-DDA)を用いて、捨石たい積場斜面の地震時安定性を検討した結果について報告する。

口頭

複合降伏モデルを用いた節理性岩盤の地震時浸透流解析

堀川 滋雄*; 佐々木 猛*; 越谷 賢*; 福嶋 繁; 小原 義之

no journal, , 

日本原子力研究開発機構人形峠環境技術センター敷地内に位置する鉱さい堆積場は、試験製錬所, 旧坑道および坑水処理設備から発生する鉱さい, 坑水, ろ過砂, 沈殿物を堆積・貯留する施設である。最近山陰地方で多発している内陸型地震が当敷地近傍で発生した場合、激しい揺れに伴って、例えば鉱さい堆積場のコンクリートかん止堤および周辺地盤や付帯構造物が損壊することで鉱さい堆積場内に貯留している鉱さいや坑水・廃水等が堆積場外へ流出する可能性も考えられ、今後の安全対策事業の中で踏まえるべき対策検討課題の一つとなっている。2018年の発表では、かん止堤基礎岩盤の不連続面を考慮した地震応答解析として、等価連続体解析の一種である複合降伏モデル(MYM: Multiple Yield Model)に繰り返し載荷の影響を導入した手法(不連続面群の変形特性の拘束圧依存性や非線形性を考慮)を用いた地震応答解析を実施し、基礎地盤ならびに周辺構造物の地震時安定性を評価した事例を紹介した。本発表は2018年の結果を踏まえて、地震に伴って開閉口する基盤岩に分布する節理群の透水特性の変化から鉱廃水の流出状況を予測・評価することを目的に、複合降伏モデルを用いた節理性岩盤の二次元浸透流解析を行った事例について報告する。

22 件中 1件目~20件目を表示