検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Heavy-ion fusion and JAERI recoil mass separator

池添 博; 永目 諭一郎; 西中 一朗; 生田 智彦*; 濱田 真悟; 杉山 康治; 井出野 一実; 大槻 勤*; 佐々木 玲二*; 青木 由香*

2nd Japan-Italy Joint Symp. 95 on Prespectives in Heavy Ion Physics, 0, p.54 - 67, 1995/00

重元素や未知の重いアイソトープを加速器を使って合成する場合、熱い融合反応と冷たい融合反応が使われてきた。複合核の励起エネルギーを最小にするため、両反応とも融合障壁近傍の入射エネルギーで反応を行う。この低エネルギー反応では、原子核の変形度や標的核の原子番号と入射粒子の原子番号の積Z$$_{1}$$Z$$_{2}$$の大きさが大きく融合確率に影響する。この報告では、熱い融合反応では完全融合反応が起きており生成核合成にとって有利であるが、冷たい融合反応ではほとんどが不完全融合であり生成核の合成確率は計算値より極端に小さくなる。これは融合断面積の測定結果より結論づけられる。又入射粒子として中性子過剰核を用いた方が有利であることものべる。さらに測定装置が完成したのでその概要を発表する。

報告書

高レベル放射性廃液の群分離に関する研究 第2報D2EHPAおよびD2EHPA-M2EHPA混合溶媒による抽出試験

堤 健一*; 片山 博*; 角田 直己; 根本 慎一*; 小林 洋昭; 佐々木 憲明; 都築 清次*; 池田 諭志*

PNC TN841 76-48, , 1976/12

PNC-TN841-76-48.pdf:1.09MB

この試験は,動燃再処理工場と同様なPurex工程から発生する高放射性廃液を対象として行なった。動燃の再処理プロセスでは,ウラン,プルトニウムのみ回収し,アメリシウム,ネプツニウム等の超ウラン元素は,全て高放射性廃液に混入する。また,第1抽出工程(共除染工程)で使用したTBPを洗浄するNa2CO3の一部も高放射性廃液中に混入し,そのNa濃度は約1mol/l程度となることが推定される。

論文

Postoperation Inspection on JPDR Pressure Vessel in 1968

村主 進; 三井田 純一; 大熊 昭; 足立 瑞穂; 佐々木 諭; 二村 嘉明; 川崎 稔

Pressure Vessel Technol, 11-76, p.977 - 986, 1970/00

抄録なし

報告書

放射線モニタリング・ステーションの建設と運転

石原 豊秀; 佐々木 諭; 片桐 浩; 角川 正義

JAERI 1098, 28 Pages, 1965/11

JAERI-1098.pdf:2.69MB

当所敷地および近郊の環境放射線モニタリングの1つとして計画、建設した中央監視式野外放射線モニタリング・ステーションの建設経過,装置,建物,測定法および運転結果について記した。この装置は、空間分布$$beta$$$$gamma$$$$gamma$$放射線、大気 埃$$alpha$$$$beta$$放射能を敷地内外8ヶ所のモニタリング・ステーションで連続観測し、観測結果はテレメータにより逐次中央ステーションに伝送され、記録されるとともに、異常は可視、可聴の方法によって知ることのできるものである。こうしたモニタリング装置を建設することは、はじめての試みで完成するまでに多くの困難があった。特に建設初期は、装置の故障が多かった。現在の稼働率は、約93%で原子力施設内のモニタリングや、気象観測などの結果とあいまって、ほぼ満足な平常時の環境放射線モニタリングがおこなえるに至った。

報告書

Radiological Monitoring Point; Photographic dosimeter and gammed paper station

石原 豊秀; 佐々木 諭; 森内 茂

JAERI 1081, 13 Pages, 1965/07

JAERI-1081.pdf:0.69MB

原子力施設周辺の野外で使用する、簡単で経済的な1つの放射線モニタリング装置、放射線モニタリング・ポイントについて述べた。この装置は、$$gamma$$線積算線量の測定に写真乳剤線量計(ガラス線量計)を、大気 埃放射能積算濃度の測定にガムドペーパーを使用するものである。まず、写真乳剤線量計(Badgefilm使用)が環境放射線測定に使用できるか否かを知るために、12ヵ月までの期間について、filmの潜像退行を調べた。Filmを遮光し空気中あるいはアルゴンガス中で、相対温度を0%近くにして保存した場合、潜像退行は15%以下であった。Filmを相対温度0%の近くに保ち屋外で、種々の線量率の場所で使用したとき、測定値の全体のばらつきは、30mRで土60%、50mRで土50%、100mRで土30%であった。大気 埃放射能積算濃度は、その期間の沈着放射能密度と沈着速度から求めることができる。最後に日本原子力研究所における、放射線モニタリング・ポイントによる野外モニタリング計画について述べた。

報告書

日本原子力研究所(東海村)周辺における環境放射線及び放射能の測定と考察, 1956-1963

石原 豊秀; 角川 正義; 佐々木 諭; 笠井 篤; 人見 清一; 森内 茂; 片桐 浩; 松下 紘三

JAERI 1079, 73 Pages, 1965/07

JAERI-1079.pdf:4.2MB

当所敷地が東海村に決定した1956年から1963年までの敷地内外のでおこなった環境放射線および放射能の測定法、核種分析法と測定結果をのべ、その水準と変動を明らかにするとともに各環境試料放射能相互間の関係について解析した。すなわち空間分布放射線についてはその測定、校正法を、大気、降下物、環境試料(土壌、植物、水など)の放射能については、試料の採取、調整、測定、校正および核種分析法を説明した。また測定結果とその統計的解析により各環境試料放射能相互間の関係、大気放射能日変動の性質、大気放射能の沈着速度、沈着放射能の残存期間、土壌放射能のサンプリング誤差の性質などを明らかにした。当所諸施設からの野外への影響は、現在までのところJRR-1原子炉を除き、大型原子力施設がほとんど稼動しなかったので、皆無に近かった。

口頭

東海再処理施設における硝酸プルトニウム溶液の固化安定化処理,2; 津波・地震に対する安全性の向上

宮本 正紀; 白水 秀知; 森田 稔; 藤咲 栄; 栗田 勉; 木村 雄一; 片岡 諭; 瀬谷 勝則*; 佐々木 俊一

no journal, , 

硝酸Pu溶液の固化安定化を目的とした運転を実施するため、Pu転換施設(以下「PCDF」という)の津波及び地震に対する安全性向上を図るために実施した内容について報告する。

7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1