検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 11 件中 1件目~11件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Extrinsic sensors and external signal generator for advanced transparency framework

勝村 聡一郎; 北端 琢也; 入江 勤; 鈴木 美寿; 橋本 裕; 加藤 慶治*

Transactions of the American Nuclear Society, 99(1), P. 780, 2008/11

The "Advanced Transparency Framework" for nuclear fuel cycles has been developed to provide a basis for implementing the framework, including secure and direct monitoring of nuclear operations in real time and to provide a quantitative assessment of diversion risk. For demonstration, prototype software that supports this framework has been developed. This paper will introduce the technical advancements of the installation of extrinsic sensors, an external signal generator for the purpose of the development of the algorithm for the diversion risk calculation.

論文

敦賀国際廃止措置セミナー; 地域との共存・共栄を目指して

飯島 隆; 入江 勤

サイクル機構技報, (28), p.67 - 69, 2005/09

サイクル機構技報(H17.4$$sim$$6月)会議報告への掲載

論文

高速増殖炉サイクルの研究開発; 高速増殖原型炉「もんじゅ」の研究開発

入江 勤

サイクル機構技報, (28), p.89 - 92, 2005/09

サイクル機構技報及び文部科学省提出四半期報(H17.4$$sim$$6月)への「ふげん」、「もんじゅ」分掲載

論文

高速増殖原型炉「もんじゅ」の研究開発

入江 勤

サイクル機構技報, (27), p.73 - 76, 2005/06

サイクル機構技報及び文部科学省提出分四半期報(H17.1$$sim$$3月)への「ふげん」、「もんじゅ」分掲載

論文

JNC Viewpoint on fast reactor knowledge preservation

入江 勤; 横田 淑生; Harriso

IAEA技術会合, 0 Pages, 2002/05

None

口頭

A Demonstration of advanced nuclear fuel cycle transparency concepts

井上 尚子; 入江 勤; 北端 琢也; Rochau, G.*; York, D.*; Mendez, C.*

no journal, , 

日本原子力研究開発機構(JAEA)と米国サンディア国立研究所(SNL)は将来の燃料サイクル施設の透明性を担保するための「透明性フレームワークコンセプト」の開発を共同で実施している。2005年に両組織は当該コンセプトのデモンストレーションを実施する共同研究に着手した。先進燃料サイクルの透明性フレームワークコンセプトは、取扱が自動化された原子力施設において、運転パラメータや放射線測定データ等の信号に基づき、核物質や技術の安全性と核拡散性リスクをリアルタイムに計算,評価するものである。本コンセプトのデモンストレーションのために、JAEA敦賀本部原子力国際情報訓練センター(ITC)にある高速増殖原型炉「もんじゅ」燃料取扱施設の訓練用模型に着目した。「もんじゅ」は操作が自動化された施設であり、模型はもんじゅの燃料取扱プロセスを再現している。本コンセプトは核物質と技術の安全と合法的に利用されていることを証明する効率的な透明性システムとして展開すことが期待でき、IAEAと国、あるいは国際社会において将来の燃料サイクルシステムの透明性確保に寄与すると考えられる。本発表は、このコンセプト,研究計画の実施,デモンストレーションプロジェクトの進捗状況について述べる。

口頭

もんじゅを利用した透明性フレームワーク概念の検討; もんじゅ燃料取扱模型を使用したデモンストレーション研究

北端 琢也; 井上 尚子; 入江 勤; Rochau, G.*; Cleary, V.*; York, D.*

no journal, , 

高速増殖原型炉もんじゅの燃料取り扱いモデル装置の運転信号を米国サンディア研究所に転送して、モデル装置における核拡散抵抗性をリスク評価手法等を用いて評価する「透明性フレームワーク」試験システムを製作し、将来の原子力施設への適用可能性を検討した。

口頭

もんじゅ燃料取扱模型を使用した透明性フレームワーク概念研究

勝村 聡一郎; 鈴木 美寿; 橋本 裕; 井上 尚子; 北端 琢也; 入江 勤; Rochau, G.*; Cleary, V.*; McMcfadden, K.*; Mendez, C.*

no journal, , 

原子力施設の運転時の核拡散抵抗性をリスク評価手法等を用いて評価する「透明性フレームワーク」の試験システムの開発を行ってきた。試験システムでは高速増殖原型炉もんじゅの燃料取扱模型装置の運転信号を用いリスク評価手法の開発を行ってきた。今回新たに模型の運転制御プログラムと運転信号の調査を行い、Extrinsic Sensorと外部信号発生装置及びシーケンサーを模型に設置した。試験システムでは「もんじゅ」の燃料取扱模型の運転データをリアルタイムに受信し、転用リスクを評価する見通しが立った。模型のIntrinsic Sensor及びExtrinsic Sensorと外部信号発生器による人工的なデータを活用し、予測データと観測データ間の解析を行うことができるようになった。今後さらに客観的なリスク評価手法の開発を行う予定である。

口頭

Dismantling technology demonstration for decommissioning nuclear power plants by Mixed Reality system

寺内 誠; 入江 勤

no journal, , 

Fukui Smart Decommissioning Technology Demonstration Base is a base to support the growth of local companies about technology concerning the decommissioning of nuclear power plants. In decommissioning dismantling technology demonstration field, the facility that allows to virtually experience inside of the some areas of Fugen of JAEA with the actual scale and realistic sensation using Mixed Reality (MR) system is available. In order to carry out the decommissioning work safely and rationally, sufficient examination of work procedures in advance is necessary. One way for it is to use MR system that allows virtual experience of the site with actual size and realistic sensation, without entering the site. MR system enables visualization of the dose equivalent rate (mSv/h) at the site, examination of the dismantling procedure of the facility, examination of the installation place and size of the temporary equipment and confirmation of carry-in route and interference of the equipment necessary for dismantling work. It is possible to experience the site while moving through this space. One person can experience MR at a time and people other than the experiencing person can see the images viewed by the experiencing person as 2D images on the display. This MR system is supposed to be utilized for the purpose of developing human resources and improving technical skills in order to support companies in Fukui prefecture.

口頭

日本の原子力・放射線教育の国際展開への貢献,2; 文部科学省委託事業放射線利用技術等国際交流(講師育成)の実績

中野 佳洋; 鈴木 崇史; 入江 勤; 加藤 浩

no journal, , 

原子力機構(JAEA)は文部科学省からの委託を受け、放射線利用技術等国際交流(講師育成)(以下、講師育成事業とする。)を1996年から継続して実施している。本事業では、アジア各国から研修生を日本に招聘して講師候補者を養成する講師育成研修(ITC)、ITC修了生(講師候補者)が帰国後に自国で開催するフォローアップ研修(FTC)、アジア各国から研修生を日本に招聘し専門家を養成する原子力技術セミナー(技術セミナー)などを通じて、アジア各国の原子力分野における人材育成に貢献している。2019年度末時点で、日本で研修を受けた累計人数は937名、各国のFTCに参加した現地研修生は5394名に上る。

口頭

敦賀総合研究開発センターにおける国内外の原子力人材育成への取組み

入江 勤

no journal, , 

高速炉の研究開発や人材育成を支える基盤となる拠点を福井に構築するため、敦賀総合研究開発センターが取り組んでいるさまざまな人材育成活動について報告する。国際的な原子力人材への取組みでは、これから原子力発電を導入しようとしているアジア諸国からの研修生や原子力を学ぶ海外からの留学生を受け入れている。フランス原子力・ 代替エネルギー庁とのナトリウムスクールを通じた協力も行っている。地域の大学・企業と連携した人材育成への取組みにおいては、福井大学や福井工業大学の学生に機構の施設をいろいろな場で活用してもらったり、機構職員が大学の授業に協力している。またふくいスマートデコミッショニング技術実証拠点(スマデコ)やナトリウム取扱研修施設・保守研修施設を使った研修を行っている。将来に向けた子どもたちへの取組みとして、福井県内の小中学校,高校に教育支援を広く展開し、子どもたちが、科学やエネルギーや原子力に興味をもつきっかけを与えられるよう活動している。原子力機構ではこれからも敦賀地区ならではの施設・人材を有効に活用し、国内外の原子力人材育成を進め、地域の大学・企業等と連携し、原子力に関する専門家を育てていきたい。そして地域で学んだ子どもたちが原子力やエネルギーの問題に興味をもち、大人になったとき、将来のエネルギー確保のため、我々の仲間となって活躍してくれること期待したい。

11 件中 1件目~11件目を表示
  • 1