検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 13 件中 1件目~13件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Crystallization processes of quartz in a granitic magma; Cathodoluminescence zonation pattern controlled by temperature and titanium diffusivity

湯口 貴史*; 小北 康弘; 加藤 丈典*; 横田 倫太郎*; 笹尾 英嗣; 西山 忠男*

Journal of Asian Earth Sciences, 192, p.104289_1 - 104289_16, 2020/05

 被引用回数:5 パーセンタイル:31.49(Geosciences, Multidisciplinary)

本研究は、花崗岩質マグマから晶出した石英を用いて、石英の生成メカニズムや結晶化温度からマグマ溜りの冷却プロセスに関する熱的変遷を論じた。本研究では、中部日本の土岐花崗岩体に産出する石英に着目し、(1)石英粒子の形状や産状の情報、(2)石英の結晶内部構造を反映するカソードルミネッセンス(CL)パターン、及び(3)石英中のチタン濃度から算出した結晶化温度を取得することで、石英の連続的な成長様式に関する新知見を得た。土岐花崗岩体の石英は、複数のCLパターンに区分できる。それらのCLパターンの相違は、メルト(マグマ)の温度やメルト中のチタンの拡散性に依存する。石英のCLパターンと結晶化温度条件から、土岐花崗岩体を形成したマグマの冷却温度条件を詳細に区分した。本研究により、マグマ溜りの詳細な熱史の解明に石英を用いたアプローチの有用性が示された。

論文

Zircon growth in a granitic pluton with specific mechanisms, crystallization temperatures and U-Pb ages; Implication to the "spatiotemporal" formation process of the Toki granite, central Japan

湯口 貴史*; 岩野 英樹*; 加藤 丈典*; 坂田 周平*; 服部 健太郎*; 平田 岳史*; 末岡 茂; 檀原 徹*; 石橋 正祐紀; 笹尾 英嗣; et al.

Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 111(1), p.9 - 34, 2016/02

 被引用回数:17 パーセンタイル:53.61(Mineralogy)

花崗岩体の形成・発達に関する熱進化の解明は、大陸地殻の発達・進化を考える上で、有用な知見をもたらすことができる。本研究ではジルコンに着目し、(1)カソードルミネッセンス像観察に基づくジルコンの内部構造の分類: LLC (low luminescence core)/ OZ (oscillatory zonation)、(2)Ti-in-zircon温度計より内部構造ごとの結晶化温度の決定、(3)内部構造ごとのU-Pb年代の決定を実施し、ジルコンの成長は2つのイベントを経ることを見出した。

報告書

セメントを起源とする処分環境の変遷に関する研究(概要版)

入矢 桂史郎*; 久保 博*; 加藤 忠男*; 藤田 英樹*

JNC TJ8400 2001-035, 68 Pages, 2001/02

JNC-TJ8400-2001-035.pdf:5.58MB

本報告書は、低アルカリセメントを含むセメントが処分場の人工バリアの性能に与える影響についての検討を実施したものである。低アルカリセメントのベントナイトおよび花崗岩の変質に与える影響評価として、フライアッシュ高含有シリカフュームセメント(HFSC)の間隙水を用いて、ベントナイトと花崗岩に対する浸漬試験を実施した。セメント系材料中の有機系混和材の浸出特性の把握として、セメントの変遷後期の状態を模擬した実験を行い、溶出する有機物の量および形態を調べた。低アルカリ性セメントの実用時の問題点に関する検討は、鉄筋の腐食に関する検討と吹き付けコンクリートの研究について実施した。本研究を通じて得られた結論は次の通りである。1.ベントナイトの変質に関しては、3種アルカリ混合溶液による変質試験では、モンモリロナイトがほぼ消滅していること、低アルカリ性セメントのリーチング水では変質が生じないことが確認された。花崗岩の変質に関しても低アルカリ性セメントでは変化が生じなかった。2.セメント系材料中の変遷後期における有機系混和剤の浸出試験では、混和剤主成分の高分子は溶出しないこと、混和剤の溶出量の増加は認められないことが確認された。3.低アルカリ性セメントの腐食の可能性を検討するための促進実験を提案した。4.低アルカリ性セメントを使用した吹き付け工法は乾式吹付けながら適用可能という結論になった。5.プレキャストコンクリートの適用性に関して、ポゾランを添加した各セメントペーストを高温養生およびオートクレーブ養生してもpHは急激に低下しないことがわかった。6.セメント系材料の使用に伴う処分環境の変遷の再整理と課題の抽出として、セメントの変質を起源としたベントナイトさらに岩盤について相互作用も含めて想定される変質についてまとめた。

報告書

セメントを起源とする処分環境の変遷に関する研究

入矢 桂史郎*; 久保 博*; 加藤 忠男*; 藤田 英樹*

JNC TJ8400 2001-034, 174 Pages, 2001/02

JNC-TJ8400-2001-034.pdf:10.45MB

本報告書は、低アルカリセメントを含むセメントが処分場の人工バリアの性能に与える影響についての検討を実施したものである。低アルカリセメントのベントナイトおよび花崗岩の変質に与える影響評価として、フライアッシュ高含有シリカフュームセメント(HFSC)の間隙水を用いて、ベントナイトと花崗岩に対する浸漬試験を実施した。セメント系材料中の有機系混和材の浸出特性の把握として、セメントの変遷後期の状態を模擬した実験を行い、溶出する有機物の量および形態を調べた。低アルカリ性セメントの実用時の問題点に関する検討は、鉄筋の腐食に関する検討と吹き付けコンクリートの研究について実施した。本研究を通じて得られた結論は次の通りである。1.ベントナイトの変質に関しては、3種アルカリ混合溶液による変質試験では、モンモリロナイトがほぼ消滅していること、低アルカリ性セメントのリーチング水では変質が生じないことが確認された。花崗岩の変質に関しても低アルカリ性セメントでは変化が生じなかった。2.セメント系材料中の変遷後期における有機系混和剤の浸出試験では、混和剤主成分の高分子は溶出しないこと、混和剤の溶出量の増加は認められないことが確認された。3.低アルカリ性セメントの腐食の可能性を検討するための促進実験を提案した。4.低アルカリ性セメントを使用した吹き付け工法は乾式吹付けながら適用可能という結論になった。5.プレキャストコンクリートの適用性に関して、ポゾランを添加した各セメントペーストを高温養生およびオートクレーブ養生してもpHは急激に低下しないことがわかった。6.セメント系材料の使用に伴う処分環境の変遷の再整理と課題の抽出として、セメントの変質を起源としたベントナイトさらに岩盤について相互作用も含めて想定される変質についてまとめた。

報告書

CaF2殿物処理技術開発

長安 孝明; 大林 弘; 高信 修; 有本 忠邦*; 加藤 忠男*

JNC TJ6430 2002-003, 68 Pages, 2000/12

JNC-TJ6430-2002-003.pdf:2.75MB

人形峠環境技術センター殿の製錬転換施設で発生した殿物の合理的処理・処分の技術開発に資するため、本年度は殿物の基本的性質(殿物生成形態、殿物中の不純物元素の挙動、化学形態及び殿物の物理化学的性質)把握を行った。

報告書

CaF2殿物処理技術開発

長安 孝明; 加藤 忠男*; 根岸 久美*; 須藤 俊吉*

JNC TJ6430 2002-004, 73 Pages, 2000/03

JNC-TJ6430-2002-004.pdf:3.05MB

人形峠環境技術センター殿の製錬転換施設で発生した殿物は、今後の最終処分を見越して合理的な対応をしていく必要がある。この殿物の合理的処理、処分の技術開発に資するため、本報告では、殿物の基本性状の把握(模擬殿物による殿物性状の把握、殿物中の不純物の存在形態の調査)、及び、模擬殿物を添加したセメントの物理性状の把握、殿物のセメントへの利用について検討した。

報告書

人工バリア材料の変質に関する研究-硝酸塩およびセメントからの浸出物の影響-(研究委託内容報告書)

入矢 桂史郎*; 加藤 忠男*; 藤田 英樹*; 久保 博*

JNC TJ8400 2000-034, 212 Pages, 2000/02

JNC-TJ8400-2000-034.pdf:7.91MB

TRU廃棄物の処分システムの構成材料としてコンクリートや圧縮成型したベントナイトが考えられる。コンクリートは処分場内外の地下水と接することによってその成分が溶出し、周辺地下水を高アルカリ性溶液に変え、その高アルカリ性浸出液によって、ベントナイトのゼオライト化および周囲の岩石が溶出する等の影響を与えると考えられている。また、コンクリートの施工時に添加される有機系混和剤の浸出や一部の廃棄体に含まれる硝酸塩の溶出等によって核種の移行が加速されるなどの影響が考えられる。これまでの研究によって、コンクリートの模擬浸出液を用いた短期的な浸漬試験によって、pHが10.5以下の条件では岩石およびベントナイトの変質が抑制されることが示されている。また同様に、pHを11.0以下に保つセメントとして、シリカフュームおよびフライアッシュを多量添加したセメントを開発し、その性能を確認してきた。しかし、ベントナイト等の変質については、条件によってゼオライト化やイライト化が報告されているため、長期変質試験による確認が必要である。また、開発した低アルカリ性セメントについては、そのベントナイト等への影響抑制効果が実証されていないため、実験的に確認する必要がある。有機物の影響については、初期のコンクリートから浸出する有機物量が実験的に把握されたが、核種の溶解度への影響を把握することにおいて、重要なその量や形態の変遷による影響については確認されていない。また硝酸塩の影響については、処分初期の高濃度の硝酸塩溶液ではコンクリートの変質はほとんど加速されないことが示されているが、硝酸塩濃度が次第に下がった場合には、硝酸イオンの化学形態にともなってコンクリートの変質が加速される可能性が懸念されている。本年度は、これまでの知見をふまえ、核種移行特性への影響評価に資するため、材料の変質特性等を詳細に把握する。そのため、コンクリートからの浸出液によるベントナイトの長期的変質を実験的に確認するとともに、低アルカリ性コンクリートからの浸出液によるベントナイトの変質試験を行う。また、コンクリートから浸出する有機成分の量と形態の変遷を調べる。さらに、硝酸塩濃度の変遷を考慮し、コンクリートが硝酸塩によってさらに長期にわたり変質を受けたときのコンクリートの変質特性を把握する。

報告書

人工バリア材料の変質に関する研究-硝酸塩およびセメントからの浸出物の影響-(研究概要)

入矢 桂史郎*; 加藤 忠男*; 久保 博*; 藤田 英樹*

JNC TJ8400 2000-033, 95 Pages, 2000/02

JNC-TJ8400-2000-033.pdf:11.11MB

TRU廃棄物の処分システムの構成材料としてコンクリートや圧縮成型したベントナイトが考えられる。コンクリートは処分場内外の地下水と接することによってその成分が溶出し、周辺地下水を高アルカリ性溶液に変え、その高アルカリ性浸出液によって、ベントナイトのゼオライト化および周囲の岩石が溶出する等の影響を与えると考えられている。また、コンクリートの施工時に添加される有機系混和剤の浸出や一部の廃棄体に含まれる硝酸塩の溶出等によって核種の移行が加速されるなどの影響が考えられる。これまでの研究によって、コンクリートの模擬浸出液を用いた短期的な浸漬試験によって、pHが10.5以下の条件では岩石およびベントナイトの変質が抑制されることが示されている。また同様に、pHを11.0以下に保つセメントとして、シリカフュームおよびフライアッシュを多量添加したセメントを開発し、その性能を確認してきた。しかし、ベントナイト等の変質については、条件によってゼオライト化やイライト化が報告されているため、長期変質試験による確認が必要である。また、開発した低アルカリ性セメントについては、そのベントナイト等への影響抑制効果が実証されていないため、実験的に確認する必要がある。有機物の影響については、初期のコンクリートから浸出する有機物量が実験的に把握されたが、核種の溶解度への影響を把握することにおいて、重要なその量や形態の変遷による影響については確認されていない。また硝酸塩の影響については、処分初期の高濃度の硝酸塩溶液ではコンクリートの変質はほとんど加速されないことが示されているが、硝酸塩濃度が次第に下がった場合には、硝酸イオンの化学形態にともなってコンクリートの変質が加速される可能性が懸念されている。本年度は、これまでの知見をふまえ、核種移行特性への影響評価に資するため、材料の変質特性等を詳細に把握する。そのため、コンクリートからの浸出液によるベントナイトの長期的変質を実験的に確認するとともに、低アルカリ性コンクリートからの浸出液によるベントナイトの変質試験を行う。また、コンクリートから浸出する有機成分の量と形態の変遷を調べる。さらに、硝酸塩濃度の変遷を考慮し、コンクリートが硝酸塩によってさらに長期にわたり変質を受けたときのコンクリートの変質特性を把握する。

論文

Evidence for radiation induced crosslinking in polytetrafluoroethylene by means of high-resolution solid-state F high-speed MAS NMR

加藤 悦子*; 杉沢 寿志*; 大島 明博*; 田畑 米穂*; 瀬口 忠男; 山崎 俊正*

Radiation Physics and Chemistry, 54(2), p.165 - 171, 1999/00

 被引用回数:78 パーセンタイル:97.55(Chemistry, Physical)

ポリテトラフルオロエチレンの分子構造に及ぼす高温照射効果を固体高分解能$$^{19}$$F MAS NMRを用いて研究した。340$$^{circ}$$Cの高温で電子線照射したPTFEの架橋構造を示すCFの信号を直接観察した。10MGyで架橋したPTFEは、24個のCF$$_{2}$$グループにつき1個の架橋点があることを測定し、その時の架橋のG値を求めると0.8I/100eVとなった。

論文

Comparison of calculated alues with measured values on the amount of TRU and FP nuclides accumulated in gadolinium bearing PWR spent fuels

安達 武雄; 中原 嘉則; 河野 信昭; 郡司 勝文; 鈴木 敏夫; 園部 保; 大貫 守; 加藤 金治; 立川 圓造; 井上 伸*; et al.

Journal of Nuclear Science and Technology, 31(10), p.1119 - 1129, 1994/10

 被引用回数:8 パーセンタイル:60.14(Nuclear Science & Technology)

ガドリ入り燃料から切り出された5個のグラム量使用済燃料試片の破壊分析を行い、アクチノイド及びFP核種を定量した。これらの分析値を用いて核設計コード(CASMO)と燃焼計算コード(ORIGEN-2)の両計算値の精度評価を行った。主要核分裂性核種($$^{235}$$U,$$^{239}$$Pu,$$^{241}$$Pu)についてのCASMOの計算値は、約3%以内と実測値に非常に良く一致した。一方OROGEN-2の計算値は、UO$$_{2}$$燃料に対して約5%、Gd$$_{2}$$O$$_{3}$$-UO$$_{2}$$燃料に対して約12%といずれも低い値を示した。この12%の過小評価は、ORIGEN-2の計算では、Gdの効果を考慮していないためであると考えられる。その他のマイナーアクチノイドについては、両計算コード間に大差はなく10%前後であったが試験間での変動が大きかった。FPについては、$$^{154}$$Eu及び$$^{125}$$Sbが非常に大きなくい違いを示した。

論文

Micro profile of the chemical structure in ion-beam irradiation effects for some polyolefins

浜 義昌*; 加藤 厚樹*; 浜中 健一*; 松本 英哉*; 工藤 久明; 貴家 恒男; 瀬口 忠男; 矢田谷 文夫*

Proceedings of of the Yayoi Symposium on Ion-Beam Radiation Chemistry; NIRS-M-101, HIMAC-007, 0, p.9 - 12, 1994/00

ポリエチレンなどのポリオレフィンにイオン照射したときの化学構造変化をマイクロFT-IRで測定し、イオン透過方向のプロファイルを解析した。二重結合生成のプロファイルはブラッグカーブに近似していた。

口頭

ジルコン生成に際しての4つのイベント; 土岐花崗岩体の3次元的な熱進化の解明

湯口 貴史*; 岩野 英樹*; 加藤 丈典*; 坂田 周平*; 服部 健太郎*; 平田 岳史*; 末岡 茂; 檀原 徹*; 石橋 正祐紀; 笹尾 英嗣; et al.

no journal, , 

花崗岩体の形成・発達に関する熱進化の解明は、大陸地殻の発達・進化を考える上で、有用な知見をもたらすことができる。本研究ではジルコンに着目し、(1)カソードルミネッセンス像観察に基づくジルコンの内部構造の分類、(2)Ti-in-zircon温度計より内部構造ごとの結晶化温度の決定、(3)内部構造ごとのU-Pb年代の決定を実施し、ジルコンの成長は4つのイベントを経ることを見出した。得られたデータに基づいて土岐花崗岩体の貫入・定置から結晶固化へといたる熱進化について考察を行った。

口頭

花崗岩体の石英の結晶化プロセス; 石英のCL累帯パターンとTitaniQ温度計

小北 康弘; 湯口 貴史*; 加藤 丈典*; 横田 倫太郎*; 笹尾 英嗣; 西山 忠男*

no journal, , 

本研究では、中部日本の土岐花崗岩体を対象とし、(1)石英の岩石記載と(2)CL観察、(3)チタン濃度定量分析を組み合わせて議論し、石英の結晶化プロセスについて言及を行う。具体的には、(1)石英の岩石記載では、結晶の外形や産状に着目し、(2)CL観察では、ゾーニングの有無や、ゾーニングの様態に応じてパターン分類を行った。(3)チタン濃度定量分析では、名古屋大学のEPMAを用いて高精度のチタン定量分析を行い、TitaniQ温度計を用いて結晶化温度を決定した。分析の際には、結晶の形状や産状、CLパターンを考慮しつつ分析点を決定した。その結果、石英のCLパターンはオシラトリーゾーニングを含む複数のパターンに区分でき、それらは形状や産状そして結晶化温度と関連を持つことが明らかになった。これらの結果から、石英が冷却する花崗岩質マグマ中で、結晶化プロセスの連続的なイベントを持つことを論じる。また中部日本の土岐花崗岩体は3つの岩相を有するが、石英は3つの岩相で共通して観察される。このため3岩相を通じて産出する石英の結晶化プロセスから、土岐花崗岩体の形成プロセスに関する考察を行う。

13 件中 1件目~13件目を表示
  • 1