検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Thermally altered subsurface material of asteroid (162173) Ryugu

北里 宏平*; Milliken, R. E.*; 岩田 隆浩*; 安部 正真*; 大竹 真紀子*; 松浦 周二*; 高木 靖彦*; 中村 智樹*; 廣井 孝弘*; 松岡 萌*; et al.

Nature Astronomy (Internet), 5(3), p.246 - 250, 2021/03

 被引用回数:44 パーセンタイル:97.1(Astronomy & Astrophysics)

2019年4月「はやぶさ2」ミッションは、地球に近い炭素質の小惑星(162173)リュウグウの人工衝撃実験を成功させた。これは露出した地下物質を調査し、放射加熱の潜在的な影響をテストする機会を提供した。はやぶさ2の近赤外線分光器(NIRS3)によるリュウグウの地下物質の観測結果を報告する。発掘された材料の反射スペクトルは、表面で観測されたものと比較して、わずかに強くピークがシフトした水酸基(OH)の吸収を示す。これは、宇宙風化や放射加熱が最上部の表面で微妙なスペクトル変化を引き起こしたことを示している。ただし、このOH吸収の強度と形状は、表面と同様に、地下物質が300$$^{circ}$$Cを超える加熱を経験したことを示している。一方、熱物理モデリングでは、軌道長半径が0.344AUに減少しても、推定される掘削深度1mでは放射加熱によって温度が200$$^{circ}$$Cを超えて上昇しないことが示されている。これは、リュウグウ母天体が放射加熱と衝撃加熱のいずれか、もしくは両方により熱変化が発生したという仮説を裏付けている。

口頭

水化学からJMTRインパイルループ実験への期待

塚田 隆; 堂崎 浩二*; 中村 武彦; 和田 陽一*

no journal, , 

本企画セッションの講演では、まず軽水炉におけるSCC環境緩和技術(水素注入等)と炉内環境評価にかかわる現在の技術的課題を示し、その観点からJMTR照射下インパイルループ試験への期待とニーズを紹介する。その後JMTRで計画されている照射下水化学実験の概要と特徴を紹介し、さらに精度の高いインパイルループ試験の実現に不可欠となる高温水化学センサ技術の現状と照射下水化学実験への期待について報告する。

口頭

水化学から新しいJMTRインパイルループ試験への期待

塚田 隆; 堂崎 浩二*; 中村 武彦; 和田 陽一*

no journal, , 

地震に伴う津波に起因するシビアアクシデントを現実のものとして経験した後、我が国では地震・津波等の外的要因に対する安全性を強化する取り組みが行われているところである。一方、軽水炉の高経年化に伴う各種劣化事象とこれらの外的要因との組合せに留意すべきであるとの指摘があり、また、高経年化事象が安全性に及ぼす影響の重要性も依然として軽視してはならないものである。特に、中性子照射が材料に与える影響の蓄積により生じる照射誘起応力腐食割れ(IASCC)に関しては、高経年化事象の一つとして、照射が応力腐食割れ(SCC)発生進展へ及ぼす影響の評価手法,モニタリング技術,予防保全技術の高度化を進める必要がある。これらを背景として、本セッションでは、平成23年度に再稼動予定である材料試験炉(JMTR)で実施される、新しいインパイルループ(軽水炉内の水環境を模擬する条件で照射試験が可能な高温水循環供給装置)を用いる照射下水化学実験及びIASCC試験への期待とニーズについて議論する。

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1