検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

MIRS: an imaging spectrometer for the MMX mission

Barucci, M. A.*; Reess, J.-M.*; Bernardi, P.*; Doressoundiram, A.*; Fornasier, S.*; Le Du, M.*; 岩田 隆浩*; 中川 広務*; 中村 智樹*; Andr$'e$, Y.*; et al.

Earth, Planets and Space (Internet), 73(1), p.211_1 - 211_28, 2021/12

 被引用回数:13 パーセンタイル:80.63(Geosciences, Multidisciplinary)

MMX赤外線分光計(MIRS)は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)のMMXミッションに搭載されているイメージング分光計である。MIRSは他の4つのフランス研究所との協力、フランス国立宇宙研究センター(CNES)の協力と財政支援、およびJAXAと三菱電機(MELCO)との緊密な協力によりパリ天文台で開発されている。この装置はMMXの科学的目的を完全に達成するべく設計されている。MIRSはフォボスとダイモスの表面組成の分析およびサンプリングサイトの選択時に使用される組成診断スペクトル機能を含む近赤外線スペクトルマップ機能をリモートで提供する。MIRSはまた、火星の大気、特に雲,塵,水蒸気などの空間的時間的変化についても観測を行う予定である。

報告書

概要調査段階における設計・性能評価手法の高度化; NUMO-JAEA共同研究報告書(2011年度)(共同研究)

柴田 雅博; 澤田 淳; 舘 幸男; 牧野 仁史; 早野 明; 三ツ井 誠一郎; 谷口 直樹; 小田 治恵; 北村 暁; 大澤 英昭; et al.

JAEA-Research 2012-032, 298 Pages, 2012/09

JAEA-Research-2012-032.pdf:33.68MB

原子力機構(JAEA)と原子力発電環境整備機構(NUMO)は、概要調査段階における処分場の設計・性能評価に関連する主要な技術テーマについて、原子力機構が蓄積してきた技術やノウハウを、NUMOが今後の処分事業に適用できるよう、実施主体の視点に沿って実用化を図っていくための具体的な考え方と進め方を策定するとともに、必要な開発課題と今後の計画を明らかにすることを目的として、2011年度に共同研究を実施した。実施テーマと概要は以下の通り。(1)対象母岩の選定に関する検討:母岩特性のうち水理に着目し、母岩特性を評価するための項目、及び地下水移行時間の評価手法について、地質環境の調査・評価と関連付けたうえで整理した。(2)シナリオの構築に関する検討:シナリオ構築手順を具体化するとともに、ガラス固化体の溶解と核種の浸出、オーバーパックの腐食、緩衝材の長期変遷について、現象理解に関する最新の知見を構造的に整理した。(3)核種移行パラメータの設定に関する検討:緩衝材の分配係数と拡散係数、母岩の分配係数を対象として、パラメータ設定の方法論を検討し、その方法論に従った試行を行った。(4)知識情報の品質確保に関する検討:知識情報の品質を確保するための考え方や手法を、(2)シナリオの構築で検討した状態設定に対する論拠に関する情報を例として検討した。

論文

Recent progress in the energy recovery linac project in Japan

坂中 章悟*; 明本 光生*; 青戸 智浩*; 荒川 大*; 浅岡 聖二*; 榎本 収志*; 福田 茂樹*; 古川 和朗*; 古屋 貴章*; 芳賀 開一*; et al.

Proceedings of 1st International Particle Accelerator Conference (IPAC '10) (Internet), p.2338 - 2340, 2010/05

日本においてERL型放射光源を共同研究チームで提案している。電子銃,超伝導加速空洞などの要素技術開発を進めている。また、ERL技術の実証のためのコンパクトERLの建設も進めている。これら日本におけるERL技術開発の現状について報告する。

論文

Progress in R&D efforts on the energy recovery linac in Japan

坂中 章悟*; 吾郷 智紀*; 榎本 収志*; 福田 茂樹*; 古川 和朗*; 古屋 貴章*; 芳賀 開一*; 原田 健太郎*; 平松 成範*; 本田 融*; et al.

Proceedings of 11th European Particle Accelerator Conference (EPAC '08) (CD-ROM), p.205 - 207, 2008/06

コヒーレントX線,フェムト秒X線の発生が可能な次世代放射光源としてエネルギー回収型リニアック(ERL)が提案されており、その実現に向けた要素技術の研究開発が日本国内の複数研究機関の協力のもと進められている。本稿では、ERL放射光源の研究開発の現状を報告する。

論文

Complexation of terbium ion with the copolymer of acrylicacid and acrylamide grafted onto polyethylene

秋場 秀人*; 西出 宏之*; 土田 英俊*; 大道 英樹; 岡本 次郎

J.Macromol.Sci.,Part A, 23(9), p.1125 - 1135, 1986/09

前照射法によりポリエチレン粉末にアクリル酸およびアクリルアミドのグラフトを行った。アクリル酸とアクリルアミドを共グラフトした場合はアクリル酸を単独グラフトした場合に比べてテルビウムイオンの吸着が早い。また前者の場合の錯形成定数は後者の場合より大きくなった。これはグラフト錯中にアクリルアミドの部分が導入させたことにより、カルボキシル基とテルビウムイオンとの間の錯形成における立体障害が減少したためと考えられる。前者の樹脂をカラムに充填し、テルビウムイオンとコバルトイオンなど繊維金属イオンを含む水溶液を流したところ、テルビウムイオンと遷移金属イオンが効率よく分離された。

論文

放射線法によるポリ(1-ビニルイミダゾール)樹脂の合成とその金属イオン吸着能

加藤 雅之*; 西出 宏之*; 土田 英俊*; 佐々木 隆

高分子論文集, 37(10), p.647 - 650, 1980/00

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.02(Polymer Science)

放射線法によって、Ni$$^{2}$$$$^{+}$$、CO$$^{2}$$$$^{+}$$、ZN$$^{2}$$$$^{+}$$の1-ビニルイミダゾール錯体と1-ビニルピロリドンとを共重合、架橋させた。生成物を酸処理して金属イオンを除去し、金属イオンを鋳型とするポリ(1-ビニルイミダゾール)樹脂(PVI樹脂)を得た。鋳型合成したPVI樹脂では金属イオンを添加せずに合成したPVI樹脂に比較して、金属イオン吸着率が高く、またより広いpH範囲で効率よく金属イオンを吸着した。これは鋳型合成することによって、PVI樹脂の吸着席数および錯安定度が大きくなるためであることを明らかにした。

口頭

Effects of $$gamma$$-irradiation on mixtures of DNA and bovine serum albumin

斎藤 宏之*; 古澤 和也*; 土橋 敏明*; 長澤 尚胤

no journal, , 

デオキシリボ核酸(DNA)はダイオキシン類のような平面構造を有する化合物をインターカレーション(選択的挿入)によって吸着する。このインターカレーションを利用したDNA環境浄化材料を開発するためには、DNAを水に対して不溶化する技術が必要である。そこでサケ白子由来高分子量DNAと放射線架橋型生体高分子である牛血清アルブミン(BSA)との混合物に$$gamma$$線を照射してDNAを不溶化し、発がん物質であるアクリジンオレンジ(AO)の吸着特性について調べた。BSAの濃度を5-20%に変化させたDNAを0.5%含んだ混合水溶液を調製し、$$gamma$$線を照射した。室温で2日間、超純水に浸漬してゲル分率を測定した結果、線量が高くなるにつれて、ゲル分率が増加し、弾性を持ったゲルを形成した。線量が100kGyでBSA単独では濃度が20%でゲル分率が50%であるのに対して、DNAを添加した系ではゲル分率が約80%に増加し、ゲル化を促進することを見いだした。乾燥試料1gあたりに吸着されたAO量は、BSA濃度の増加により低下する傾向であったが、100kGy照射して作製したDNA/5%BSAハイブリッドゲルのAO吸着量は、最大で0.025gであった。

口頭

牛血清アルブミン(BSA)-DNA-水三成分系を用いた$$gamma$$線照射によるゲル合成

斎藤 宏之*; 古澤 和也*; 長澤 尚胤; 玉田 正男; 土橋 敏明*

no journal, , 

デオキシリボ核酸(DNA)はダイオキシン類のような平面構造を有する化合物をインターカレーション(選択的挿入)によって吸着する。このインターカレーションを利用した環境浄化材料を開発するためには、DNAを水に対して不溶化する技術が必要である。そこで、放射線橋かけする生体高分子として牛血清アルブミン(BSA)を選定し、BSA-鮭白子由来DNA-水三成分系に対する$$gamma$$線照射によるゲル合成を行った。さらに、発がん物質であるアクリジンオレンジ(AO)の吸着特性について調べた。室温で2日間、超純水に浸漬してゲル分率を測定した結果、線量100kGyでBSAの20%水溶液においてゲル分率が20%となるが、DNAを0.5%添加することで約80%となりゲル化が促進した。発ガン性物質のモデルとしてアクリジンオレンジの吸着評価を行った結果、BSA単独(10%, 100kGy)に対し、DNAを添加することで、15倍である乾燥ゲル1gに対してアクリジンオレンジを0.015$$mu$$g吸着したことから、汚染物質除去材としての応用が期待される。

口頭

$$gamma$$線照射により調製されたDNA-BSAハイドロゲルの吸着特性

斎藤 宏之*; 土橋 敏明*; 古澤 和也*; 長澤 尚胤; 玉田 正男

no journal, , 

多糖類誘導体よりもDNAとの親和性が大きく複合体を形成すると考えられるタンパク質である牛血清アルブミン(BSA)を用いて、DNA含有ゲルを合成し、発ガン性物質のモデルであるアクリジンオレンジ(AO)吸着性を調べた。このAOはインターカレーションによりDNAに吸着される代表的な化学物質である。10%BSA水溶液にDNA(0, 0.25, 1%)水溶液を等容混合した混合溶液に$$gamma$$線を100kGy照射して得られたゲルを用いて、媒質中のAOが吸着された割合の時間変化を解析した結果、double exponential型の式にフィッティングして吸着が時定数の異なる2つの過程からなることから、DNAへのインターカレーションとBSAによるイオン吸着によることがわかった。フィッティングにより得られたパラメータから見積もられるAO平衡吸着量がDNA濃度の増加とともに大きくなることから、DNAのAO吸着機能は放射線照射によってゲル化・複合化も維持されていることが示唆された。

9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1