検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Reconstruction of Holocene environmental changes in the Kiso-Ibi-Nagara compound river delta, Nobi Plain, central Japan, by diatom analyses of drilling cores

三枝 芳江*; 須貝 俊彦*; 大上 隆史*; 鹿島 薫*; 笹尾 英嗣

Quaternary International, 230(1-2), p.67 - 77, 2011/01

 被引用回数:8 パーセンタイル:24.09(Geography, Physical)

隆起・侵食は処分場の深度を減少させ、地下水流動系の変化を引き起こす可能性があるため、地層処分の長期安全性を評価するうえで考慮すべき重要な地質学的事象である。侵食量の見積りについては、河川上流部から下流域までを含む広い範囲を対象とする場合、侵食された土砂は河口付近の平野に堆積するため、平野での堆積量を見積ることにより、侵食量を推定することができる。しかし、海岸沿いの平野は海水準変動の影響を強く受けるため、その形成プロセスは複雑である。そこで、海水準変動の影響を受けて形成された平野の事例として、濃尾平野の形成プロセスを検討した。具体的には、海岸からの距離が異なる複数のボーリングコアを用いて、珪藻化石分析を行い、珪藻化石群集と堆積相とを比較検討した。その結果、海進時には海岸線の移動よりも珪藻化石群集の変化が緩やかに生じるのに対し、海退時には数百年の時間スケールで珪藻化石群集が海水生種から淡水生種に入れ替わることが明らかになった。この結果により濃尾平野の形成プロセスがより明確に示された。

論文

Use of electrical conductivity to analyze depositional environments; Example of a Holocene delta sequence on the Nobi Plain, central Japan

丹羽 雄一*; 須貝 俊彦*; 三枝 芳江*; 大上 隆史*; 笹尾 英嗣

Quaternary International, 230(1-2), p.78 - 86, 2011/01

 被引用回数:10 パーセンタイル:28.95(Geography, Physical)

隆起・侵食は処分場の深度を減少させ、地下水流動系の変化を引き起こすことから、地層処分の長期安全性を評価するうえで考慮すべき重要な地質学的事象である。侵食された土砂は河口付近の平野に堆積するため、平野での堆積量を見積もることにより、河川上流部から下流域までを含む広い範囲の侵食量を推定することができる。しかし、海岸沿いの平野は海水準変動に応じて、河川から内湾にいたるさまざまな場所で堆積した地層から構成される。このため、侵食量の推定に用いるためには、地層が堆積した年代や環境を明らかにしたうえで、その単元ごとの堆積量を見積もる必要がある。地層の堆積年代は放射性炭素年代などによって推定できるものの、地層の堆積環境を推定する簡便な方法はあまり知られていない。そこで、そのような方法の一つとして、地層を混濁させた水の電気伝導度を活用する手法の適用性を検討した。その結果、電気伝導度は地層堆積時の塩分濃度の把握に有効であるものの、地層堆積後の圧密と堆積物の粒度組成の影響を考慮する必要のあることが明らかになった。

論文

ボーリングコア解析と$$^{14}$$C年代測定に基づく木曽川デルタの形成プロセス

大上 隆史*; 須貝 俊彦*; 藤原 治*; 山口 正秋*; 笹尾 英嗣

地学雑誌, 118(4), p.665 - 685, 2009/00

隆起・侵食は処分場の深度を減少させ、地下水流動系の変化を引き起こす可能性があるため、地層処分の長期安全性を評価するうえで考慮すべき重要な地質学的事象である。侵食量については、河川上流域の比較的狭い範囲を対象としてはダムの堆砂量を利用して見積もられているが、下流域から上流域までを含む広い範囲を対象としては行われていない。このような広い範囲を対象とする場合、侵食された土砂は河口付近の平野に堆積するため、そこでの堆積量を見積もることにより、侵食量を推定することができる。しかし、海岸沿いの平野は海水準変動の影響を強く受けるため、その形成プロセスは複雑である。そこで、海水準変動の影響を受けて形成された平野の事例として、濃尾平野の形成プロセスを検討した。具体的には、海岸からの距離が異なる複数のボーリングコアを用いて、堆積物の堆積相解析によって濃尾平野の地形地質断面を作成するとともに、多数の放射性炭素年代によって等時間面を求めた。この結果、海水準の上昇に伴って内湾が拡大したのに対し、海水準の下降に伴ってデルタが前進したことが明らかになるとともに、内湾の拡大速度とデルタの前進速度が示された。

口頭

ボーリングコア解析に基づく後期更新世以降の濃尾平野西部の地形形成

丹羽 雄一*; 田力 正好; 安江 健一; 大上 隆史*; 須貝 俊彦*

no journal, , 

相対的海水準変動に対し、河川環境がどのように変化し、地形や地層を形成したかを解明することを目的として掘削された2本のボーリングコア(MW, KNG)の岩相記載,粒度分析,テフラ分析,$$^{14}$$C年代測定を行った。2本のコアは、岩相と年代測定結果から、下位から最終氷期以前の堆積物である熱田層、最終氷期の第1礫層,完新世の下部砂泥層・中部泥層・上部砂層・最上部層に区分された。KNGコアの深度15m付近に堆積する軽石層(熱田層最上部)は、化学成分分析の結果から御岳起源のOn-Pm1(約10万年前)であることがわかった。このことから、熱田層最上部はMIS5cの海面上昇期$$sim$$高海水準期に堆積し、その上位の第1礫層はそれを掘り込んで堆積したと考えられる。KNGコアではMWコアに比べて中部泥層がやや粗粒であることから、完新世の内湾再拡大期においてもKNGコア掘削地点では河川の掃流物質が供給される環境であったことがわかった。

口頭

複数のオールコアボーリングに基づく濃尾平野沖積層の庄内川に沿うプログラデーション

大上 隆史*; 田力 正好; 安江 健一; 丹羽 雄一*; 須貝 俊彦*

no journal, , 

濃尾平野は複数の河川によって複合的に埋積されており、庄内川に沿う沖積層の発達過程を復元することは濃尾平野の三次元的な発達過程を考察するうえで重要な知見を与える。本研究では、濃尾平野内で掘削された複数のオールコアボーリングと、それらから得られた年代試料に基づいて地形地質断面を復元し、デルタの前進速度を見積もった。その結果、デルタの前進速度は3.3$$sim$$6.2m/yrと算出された。これは、木曽川沿いのデルタの前進速度に匹敵する。

口頭

複数のボーリングコア解析に基づく濃尾平野における完新世後期の地震性沈降

丹羽 雄一*; 須貝 俊彦; 大上 隆史*; 田力 正好; 安江 健一; 藤原 治*

no journal, , 

濃尾平野で掘削された10本のボーリングコアを用いて、岩相記載,粒度分析,電気伝導度,C-14年代測定を行い、堆積物に残されている記録から過去の沈降の履歴を検討した。その結果、完新世の海水準変動に対応したデルタのサクセッションが認められ、網状河川堆積物,蛇行河川$$sim$$デルタ堆積物,内湾堆積物,デルタフロント堆積物,氾濫原堆積物にユニット区分された。その一部のコアでは、デルタ前進時に一時的に河口から遠ざかり、粗粒物質が運ばれにくくなったと考えられる層相が認められた。これは相対的な海面上昇が考えられ、掘削地点を考慮すると養老断層の活動による地震性沈降が考えられる。

口頭

濃尾平野完新統に記録された急激な相対的海面上昇と地震性沈降の関係

丹羽 雄一*; 須貝 俊彦; 大上 隆史*; 田力 正好; 安江 健一; 藤原 治*

no journal, , 

断層活動・海水準変動に伴う地形変化やそれによる地下水流動の変化は、地質環境の長期安定性に影響を与えると考えられるため、断層活動・海水準変動の調査・評価手法の高度化は、地層処分システムの長期安定性を評価する技術を整備するうえで重要な課題と考えられる。本研究では、堆積物の分析に基づく断層活動・海水準変動の復元手法の整備を目的として、濃尾平野で掘削された計8本のボーリングコアの岩相記載・粒度分析・電気伝導度測定・$$^{14}$$C年代測定を行った。調査の結果、各コアにおいて地震性沈降を示唆する層準が複数認められた。濃尾平野西縁の養老断層系南部を構成する桑名断層では、Naruhashi et al. (2008)によって、複数回の地震性沈降イベントが報告されているが、本研究で得られた各イベントの年代は、それらの年代とおおむね一致している。本研究で用いたコアは、養老断層系北部の養老断層下盤側に位置しており、本研究で得られた結果は、養老断層と桑名断層が同一の活動セグメントをなす可能性を示す。以上の結果から、平野の堆積物の分析は、断層活動・海水準変動を評価するうえで有効な調査手法として利用できる見通しが示された。

口頭

Tectonic tilting recorded in the Holocene delta sequence in the Nobi Plain, central Japan

丹羽 雄一*; 須貝 俊彦; 大上 隆史*; 田力 正好; 安江 健一

no journal, , 

地殻変動・海水準変動に伴う地形変化やそれによる地下水流動の変化は、地質環境の長期安定性に影響を与えると考えられるため、地殻変動・海水準変動の調査・評価手法の高度化は、地層処分システムの長期安定性を評価する技術を整備するうえで重要な課題と考えられる。本研究では、堆積物の分析に基づく地殻変動・海水準変動の復元手法の整備を目的として、濃尾平野で掘削された計10本のボーリングコアの岩相記載・電気伝導度(EC)測定・$$^{-14}$$C年代測定を行った。対象層準の標高とEC値から推定された古水深から、コアごとにプロデルタ堆積物最上部の堆積時の海面高度を推定した。推定された海面高度と地殻変動がない地域の同時期の海面高度を比較することにより、各コアの掘削地点の沈降速度を算出した。それらの結果から、濃尾平野の傾動速度は1.0$$times$$10$$^{-4}$$/yrと算出された。この速度は過去90万年間の傾動速度と調和的であり、濃尾平野では90万年前以降同様な地殻変動が進行していることを示す。以上の結果から、平野の堆積物の分析は、地殻変動・海水準変動を評価するうえで有効な調査手法として利用できる見通しが得られた。

口頭

濃尾平野完新統に残された堆積環境変化と養老断層系の活動

丹羽 雄一*; 須貝 俊彦*; 大上 隆史*; 田力 正好*; 安江 健一; 藤原 治*

no journal, , 

海水準変動や断層活動の調査・評価手法を確立することは、地質環境の長期安定性研究の重要な課題の一つである。本研究では、濃尾平野で掘削されたボーリングコアの層相解析、電気伝導度測定、及びC-14年代測定の結果に基づいて、完新世に濃尾平野で一時的な相対的海面上昇が数回起こった可能性を示す。また、これらの海面上昇の空間分布や相対的海水準の低下傾向を踏まえると、一時的な相対的海面上昇の原因として地震活動に伴う沈降を挙げることができる。濃尾平野で検出された過去6000年間における複数回の沈降イベントの時期は、濃尾平野西縁に分布する養老断層系で推定されている活動時期と矛盾しない。

9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1