検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

グローブボックス等解体における切断・溶断作業の技術基準WG報告

浅妻 新一郎; 武田 伸荘; 大西 俊彦; 相馬 丞; 小野瀬 憲; 田島 松一; 岡田 尚

JNC TN8420 2004-001, 122 Pages, 2004/11

JNC-TN8420-2004-001.pdf:167.0MB

グローブボックス(GB)等の解体作業は、放射性物質による汚染拡大防止を図るため、主としてグリーンハウス等の汚染管理エリアの設置や作業員の汚染防護措置のためのエアラインスーツ着用を必要した作業である。グリーンハウスのテントシートやエアラインスーツ等は主として酢酸ビニールでできており、切断機器(溶断機器を含む)の取り扱いに際しては特に火災・損傷や負傷に対する注意が必要である。このため切断機器は一般の取り扱い方法に加え、使用環境・状況に応じた取り扱い方法及び安全対策を定め、それを遵守させる必要がある。本WGでは、東海・大洗事業所混成メンバによりGB等解体における安全な切断、溶断作業に係る作業管理要領を、これまで機構内各所で実施してきた安全対策も盛り込みながら検討・整備した。なお、本結果は東海事業所共通安全作業基準管理要領に反映している。

論文

Influence of Fault on the Anisotropy of Pore Structure and Permeability in Granite, Tono Area, Central Japan

大西 智恵美; 上原 真一*; 溝口 一生*; 嶋本 俊彦*

American Geophysical Union 2002 Fall Meeting, p.F1371 - F1372, 2002/12

None

論文

Sideward peak of intermediate mass fragments in high energy proton induced reactions

平田 雄一*; 大西 明*; 奈良 寧*; 城戸 俊彦; 丸山 敏毅; 大塚 直彦*; 仁井田 浩二*; 高田 弘; 千葉 敏

Nuclear Physics A, 707(1-2), p.193 - 212, 2002/08

 被引用回数:10 パーセンタイル:51.12(Physics, Nuclear)

12GeV陽子が金ターゲットに入射して生成される中間質量フラグメント(IMF)生成の解析を、輸送モデル(JAM/MF)と新たに開発した非平衡パーコレーションモデルを用いて解析した。このモデルにより、IMFの質量分布だけでなく、IMFの生成が20fm/$$c$$程度の短時間内に起こるとするとIMFの側方ピークが説明できることがわかった。このような短時間内では、残留核の非加熱部分はドーナツ型の形状を有し、それがその後クーロン反発により崩壊することで側方ピークとなる。

報告書

ガラス固化技術開発施設放射線管理業務報告(平成5年4月$$sim$$平成7年12月 管理区域立ち上げから使用前検査合格まで)

石田 順一郎; 二之宮 和重; 大西 俊彦; 堀越 義紀; 長谷川 憲一

PNC TN8440 96-008, 183 Pages, 1996/03

PNC-TN8440-96-008.pdf:12.79MB

ガラス固化技術開発施設は、平成4年4月に施設が竣工し、同年5月からコールド試運転を行い、平成6年9月2日に管理区域を設定した。その後、平成7年1月31日からホット試験運転(HT-95-1)を開始したが、同年2月22日に溶融炉ガラス流下停止事象が発生したため同年3月1日に試験運転を終了し、引き続き本事象に係わる復旧作業を行い、同年8月31日に復旧作業が全て終了した。同年9月18日からホット試験運転(HT-95-2)を開始し、同年10月26日に最終使用前検査(線量当量率等の検査)を受検し、翌日ホット試験運転(HT-95-2)が無事終了した。同年12月1日に使用前検査合格証が交付された。管理区域設定からホット試験運転(HT-95-2)終了までの間、個人被ばく管理及び作業環境管理において特に問題はなかったが、排気監視において第2付属排気筒から14Cが放出基準値未満であるものの検出下限値を若干上回る放出が確認された。本報告書は、ガラス固化技術開発施設の放射線管理について、管理区域立ち上げから使用前検査合格まで実施した業務の経緯、定常放射線管理、作業管理、排気の監視及び管理区域立ち上げ時の改善等について取りまとめたものである。

報告書

プルトニウム混合転換工程の更新工事における放射線作業の基本的考え方

石田 順一郎; 大峰 守; 大西 俊彦; 田崎 隆; 生田目 昌*

PNC TN8410 93-290, 20 Pages, 1993/07

PNC-TN8410-93-290.pdf:0.9MB

プルトニウム転換技術開発施設において実施されるプルトニウム混合転換工程の更新工事における放射線作業管理の基本的考え方についてまとめ、今後の放射線作業管理に資する。プルトニウム転換技術開発施設は、平成5年10月から平成6年6月までの予定で計画停止期間を設け、この間プルトニウム混合転換工程の更新工事を行う。工事は、グローブボックス内外での放射線状況の厳しい作業環境で行われるため、被ばく管理、汚染管理等の確実な放射線管理が求められる。本資料は、プルトニウム混合転換工程の更新工事における放射線作業管理を確実・円滑に実施するために、放射線作業管理の基本的な考え方についてまとめたものである。

報告書

$$alpha$$線スペクトル型サーベイメータ特性試験

福留 克之; 都所 昭雄; 大西 俊彦; 古橋 秀雄; 野原 尚史; 江口 和利; 赤津 康夫

PNC TN8410 91-013, 32 Pages, 1991/01

PNC-TN8410-91-013.pdf:0.59MB

プルトニウム燃料施設においては、サーベイメータ等で有意値が検出された場合、それがプルトニウム等の核燃料物質によるものかあるいは、自然界に存在するラドン・トロンによるものかの判別を行う必要があり、これらの判別には従来から多重波高分析装置が用いられている。この装置は大型で重量もあるため、施設の放射線管理室に据付けた状態で使用するのが一般的であり、作業現場に移動してその判別を行う測定器としては難点があった。また、表面密度の測定はサーベイメータを用い、核種の判定は多重波高分析装置を用いるため、2台の測定器を必要とした。これらの問題を解決するため、プルトニウムかラドン・トロンかの判別が可能であり、しかもサーベイメータ機能もそなえた測定器の製作に着手し特性試験等を行った結果、表面汚染管理に実用可能な測定器としての良好な結果が得られた。

報告書

放射線管理のための表面汚染からの再浮遊係数に関する文献調査

関 昭雄; 大西 俊彦*; 叶野 豊*; 岩月 恒信*

PNC TN8420 88-008, 31 Pages, 1988/07

PNC-TN8420-88-008.pdf:3.33MB

放射性物質等によって汚染された場所で作業を実施する場合,汚染物の再浮遊による空気汚染が放射線管理上問題となる。このため,再浮遊係数を予測あるいは測定,評価することは,放射線管理上極めて重要である。 本報告書は,今後の放射線管理における空気汚染の事前評価を目的として,動力炉・核燃料開発事業団東海事業所再処理工場,日本原子力研究所東海,大洗研究所等の各種放射線作業で測定されたデータを基に求めた再浮遊係数についての調査結果をまとめたものである。 その結果,再浮遊係数の平均的な範囲として,機器の除染,補修作業時は10-5$$sim$$10-7cm 1であり,また,プルトニウム等を取扱う作業は,10-6$$sim$$10-7cm 1であった。 今回の調査は,必ずしも同一条件下ではないが,その値はおよそ10-5$$sim$$10-7cm 1の範囲であることがわかった。 また,付録の"種々の表面からのプルトニウムの再浮遊係数を決定するためのいくつかの実験"のレポートは,放射線管理上有用かつ詳細なデータが報告されており,参考となる点が多々あり,併せて課員の資質向上を図ることを目的に全訳し添付している。

報告書

プルトニウムモニタリング時における擬似計数の発生防止の対策 静電気帯電防止用RI作業革化の開発及び仕様結果の報告

関 昭雄; 大西 俊彦*; 叶野 豊*

PNC TN8410 87-023, 28 Pages, 1987/05

PNC-TN8410-87-023.pdf:0.5MB

プルトニウム燃料開発施設では従来より天然に存在するラドン娘核種によって擬似計数が発生し,放射線管理並びに工程作業に影響を与えていた。このため,施設内のラドン娘核種の発生原因等の調査,研究を実施した結果,高濃度のラドン娘核種に起因するもの及び静電捕集効果によるものの2つの要因が判明した。これらの要因に対し前者の対策は早急に講じられたが,後者は解析したところ,RI作業靴ラドン娘核種付着による擬似計数が,全体の約7割前後を占めていることが判明したため,擬似計数防止対策の重点目標として,静電気帯電防止用RI作業靴の開発を実施した。 開発に当たっては,1)静電気帯電防止効果の持続,2)安全性,3)経済性,4)使い易さ,5)測定器との密着性,の5項目を重点項目とし,開発後,プルトニウム燃料第一及び第二開発室において試用した。 その結果,重点項目を満足する成果が得られ,従来,靴底で生じていた擬似計数の発生(年間,約40件)がなくなり,業務の省力化ができ,更に施設内の工程の安定運転への寄与及び安全管理の信頼性の向上等が図られた。

報告書

現場放射線管理用のアルファ線イメージング装置によるプルトニウム資料撮影例集

関 昭雄; 大西 俊彦*; 岩月 恒信*; 秋山 聖光*

PNC TN8450 87-008, 32 Pages, 1987/03

PNC-TN8450-87-008.pdf:16.92MB

この報告書は,$$alpha$$放射線粒子を画像として識別する「$$alpha$$線イメージング装置」の実用化を更に進めるために行った試験結果をまとめたものである。プルトニウム取扱施設において,空気汚染や表面汚染の疑いが生じた場合,それがプルトニウムの$$alpha$$線によるものか,空気中に存在するラドン娘核種の$$alpha$$線によるものか判別することが必要となる。この報告書では,$$alpha$$線イメージング装置を使用して種々のプルトニウム試料を撮影して整理し,汚染の疑いのある試料を撮影した写真を判定する時の比較サンプルとして使用できるように考慮した。また,従来のオートラジオグラフィで同一試料を撮影し,オートラジオグラフィと$$alpha$$線イメージング装置の比較評価を行った。さらに,試料を密封するために使用しているラミクリーンパックが残光性を持つことが判明したのでその影響がなくなる目安時間の把握を行った結果を合わせて報告する。

論文

プルトニウム燃料製造施設における中性子モニタリング

遠藤 邦明; 江花 稔; 大西 俊彦; 宮部 賢次郎; 百瀬 琢麿

ASIA CONGRESS ON RADIATION PROTECTION, , 

動燃東海事業団におけるプルトニウム燃料製造施設においては、MOX燃料の製造を行ってきており、放射線防護の観点から作業区域の放射線管理は重要である。特にICRP1990年勧告により放射線荷重係数が見直され、中性子のモニタリングについて注目されている。そのため、本勧告の導入時には作業区域毎の中性子エネルギーを把握しておく必要がある。そこで動燃では現場放射線管理レベルで中性子エネルギー評価を容易に行えるように測定器の整備を行った。この測定器の検出器は3He比例計数管にポリエチレン減速体を組み合わせたもの、測定器の制御、スペクトル解析、線量当量率計算にポータブルのパソコンを用いている。また、検出器の応答関数はANISNコード、中性子スペクトル解析用にSANDIIコードを使用した。この測定器により作業区域の中性子スペクトルを測定した結果、スペクトルは連続スペクトルであり、平均エネルギーが約2MeV

10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1