検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

Decadal change of particulate flux in the Japan Sea/East Sea

乙坂 重嘉; 奥 俊輔*; 南 秀樹*; 皆川 昌幸*; 乗木 新一郎*

no journal, , 

世界で最大の縁辺海である日本海は、独自に深層循環を形成することなどから「ミニチュア大洋」としての特徴を持つことが知られている。また、近年の研究では、日本海における物質循環過程が、全球的な環境変動に応答して変化していることが指摘されている。本研究では、日本海における、沈降粒子束や沈降粒子中の元素組成の経年変化を評価するために、1984年に行われたセジメントトラップ実験の結果を、1999-2001年の結果と比較した。全粒子束は、この15年間で目立った経年変化は見られなかったが、表層での生物種の指標となる沈降粒子中の生物起源オパール/炭酸カルシウム比が減少していた。さらに、マンガンやコバルトといった粒子輸送経路の指標元素についても濃度減少が見られた。これらの結果から、日本海表層での生態系の変化や、深層での粒子状物質の輸送経路が経年変化していることが示唆された。

口頭

日本海東部における沈降粒子の元素組成の経年変化

乙坂 重嘉; 奥 俊輔*; 南 秀樹*; 皆川 昌幸*; 乗木 新一郎*

no journal, , 

日本海における深層循環の経年変化は全球的な温暖化と密接に関係していることが示唆されている。一方で、粒子状物質の鉛直輸送は、海洋における物質循環を議論するうえで不可欠な過程であるにもかかわらず、日本海での沈降粒子について、その元素組成の経年変化を論じた研究は皆無である。本研究では、1984年に日本海東部で実施したセジメントトラップ実験の結果を、1999年から2001年にかけて同海域で行った観測結果と比較することにより、物質循環の指標となる10元素について、沈降粒子の元素組成の経年変化を解析した。結果として、(1)生物起源粒子の特徴の変化に比べ、陸起源成分の組成の変化がより顕著であること,(2)陸起源粒子のうち、アジア大陸起源粒子の構成比が減少した可能性があること,(3)沿岸域から海盆内部への粒子輸送量が減少したこと、及び沈降粒子による人為起源微量元素の輸送量には有意な増加がないことが示唆された。

口頭

日本海におけるBa粒子束; Ba-xsの水平輸送について

奥 俊輔*; 乙坂 重嘉; 皆川 昌幸*; 南 秀樹*; 乗木 新一郎*

no journal, , 

海洋における自成性バリウム(Ba-xs)は、植物プランクトンの取り込み等によって粒子中に濃縮され、海水中を沈降すると考えられている。このためBa-xsは、海洋における物質の鉛直輸送量の指標として利用できることが提唱されているが、このためにはBa-xsの水平輸送の影響についても議論する必要がある。そこで本講演では、日本海におけるセジメントトラップ実験の結果から、Ba-xsの水平輸送の効果について考察する。日本海における沈降粒子束は、春季,秋季及び冬季の3つの極大を示し、Ba-xs粒子束もおおむね同様の季節変動を示した。深度によってその関係は異なるものの、Ba-xsの粒子束は自成性マンガン(Mn-xs)粒子束と正の相関を示した。粘土鉱物の粒子束が増加する冬季から春季にかけてMn-xsの粒子束も顕著であるという結果から、この時期に比較的大規模な粒子の水平輸送が起こったと考えられる。さらに、上記で示したBa-xs粒子束とMn-xs粒子束との関係を併せて考慮すると、日本海のような縁辺海では、Ba-xsの粒子束は生物粒子の沈降ばかりでなく水平輸送の影響を強く受けていると言える。

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1