検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Fabrication of a novel magnetic topological heterostructure and temperature evolution of its massive Dirac cone

平原 徹*; Otrokov, M. M.*; 佐々木 泰祐*; 角田 一樹*; 友弘 雄太*; 日下 翔太郎*; 奥山 裕磨*; 一ノ倉 聖*; 小林 正起*; 竹田 幸治; et al.

Nature Communications (Internet), 11, p.4821_1 - 4821_8, 2020/09

 被引用回数:42 パーセンタイル:93.06(Multidisciplinary Sciences)

We fabricate a novel magnetic topological heterostructure Mn$$_{4}$$Bi$$_{2}$$Te$$_{7}$$/Bi$$_{2}$$Te$$_{3}$$ where multiple magnetic layers are inserted into the topmost quintuple layer of the original topological insulator Bi$$_{2}$$Te$$_{3}$$. A massive Dirac cone (DC) with a gap of 40-75 meV at 16 K is observed. By tracing the temperature evolution, this gap is shown to gradually decrease with increasing temperature and a blunt transition from a massive to a massless DC occurs around 200-250 K. Magnetic measurements show that there are two distinct Mn components in the system that corresponds to the two heterostructures; MnBi$$_{2}$$Te$$_{4}$$/Bi$$_{2}$$Te$$_{3}$$ is paramagnetic at 6 K while Mn$$_{4}$$Bi$$_{2}$$Te$$_{7}$$/Bi$$_{2}$$Te$$_{3}$$ is ferromagnetic with a negative hysteresis (critical temperature 20 K). This novel heterostructure is potentially important for future device applications.

報告書

原研における健康管理; 主に血液検査について

大平 一郎*; 堀 剛治郎; 小林 弘雄

JAERI 1150, 7 Pages, 1967/11

JAERI-1150.pdf:0.5MB

原研東海研究所では、定期的に一般健康診断のほかに血液検査,眼科,皮膚科の健康診断,尿検査を実施している。著者らはこれら諸検査の中で、放射線障害と特に関係の深い血液検査の成績を中心に、昭和36年度から41年度について検討を加えた。その結果、白血球数,リンパ球数に年々減少の傾向を認めた。その原因は不明であるが、この現象は、おそらく一般的傾向ではないかと考えられる。また、尿検査が糖尿病その他の疾患の早期発見に、きわめて価値あることを認めた。

報告書

放射線被曝時の生物学的線量測定法

大平 一郎*; 小林 佑吉; 小林 弘雄

JAERI 4040, 12 Pages, 1967/03

JAERI-4040.pdf:1.01MB

放射線被曝時の生物的測定法には、被爆者がフィルムバッジなどの物理学的線量測定器具を装着していない場合でも、被曝線量を推定し得る特徴がある。その生物学的線量定法に関する報告は、きわめて多く、実際にあたっては、適切な選択が必要である。そこで筆者らは、それらのうち、臨床症状、各種血球数、血液酸素、染色体などの変化に関する主な文献について、その方法、結果を検討し、評価をおこなった。その結果リンパ球数、栓球数などの各種血球数、白血球アルカリ性フォスファターゼ、尿中、BAIBAなどの測定が、特に重要であり、さらに骨髄像、染色体などの変化検討、また血中$$^{2}$$$$^{4}$$Naの測定が重要であることを示した。

報告書

原子力施設における事故の文献集

小林 佑吉; 小林 弘雄; 赤石 準; 飯島 敏哲

JAERI 4034, 36 Pages, 1965/08

JAERI-4034.pdf:2.19MB

Nuclear Science Abstract第1巻(1948年)から第18巻(1964年)に集録されている原子力関係の事故に関する報文のうち、主として身体に関するものと、原子力施設における事故に関するものを集めた。この文献に集められたほう分数は120編で、NSAに書かれているアブソトラクトを、掲載順に並べた。アブソトラクトの内容から牽引項目を作り、事故対策と事故報告の2つに大別し、これらの中でさらに分類してSubject Indexを作成し、巻末に付けた。

論文

低線量放射線の白血球におよぼす影響; 特に白血球アルカリ性フォスファターゼについて

小林 佑吉; 丸山 弘雄*

日本血液学会雑誌, 25(3-4), p.0 - 0, 1962/00

抄録なし

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1