検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 25 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

NRTAデータ評価手法調査

岡下 宏*; 新山 利隆*; 吉田 秀樹*

PNC TJ8508 98-002, 42 Pages, 1998/03

PNC-TJ8508-98-002.pdf:2.46MB

IAEA保障措置の効率的・効果的な適用に資するため、動力炉・核燃料開発事業団(以下「動燃」と略す)のプルトニウム取扱施設に適用されているNRTAデータ評価手法に関する調査を行った。(1)誤差算出手法の調査・計量管理及びNRTAデータ評価に用いられる誤差(偶然誤差、短期系統誤差、長期系統誤差)の概念、算出方法等について調査を行った。(2)NRTA評価手法の調査・NRTAデータ評価に使用される統計手法を体系的に整理するとともに代表的な逐次検定手法(MUF、CuMUF、GE-MUF、ページ・テスト等)の概念及び解析アルゴリズム等について調査を行った。(3)NRTAの統計用語の調査・NRTA評価に用いられる統計用語及びその計算方法について調査を行った。

論文

Dissolution study of spent PWR fuel: Dissolution behavior and chemical properties of insoluble residues

安達 武雄; 大貫 守; 吉田 伸彦*; 園部 保; 川村 亘*; 武石 秀世; 郡司 勝文; 木村 貴海; 鈴木 敏夫; 中原 嘉則; et al.

Journal of Nuclear Materials, 174, p.60 - 71, 1990/00

 被引用回数:40 パーセンタイル:94.49(Materials Science, Multidisciplinary)

燃焼度7000から39000MWd/tの使用済PWR燃料の硝酸溶解挙動と不溶解性残渣の化学的性質について調べた。燃料棒を3~5mmの長さで切断して得た燃焼度の異なる試料片は3M硝酸により100$$^{circ}$$Cにおいて2時間以内で溶解した。不溶解性残渣量は7000~30000MWd/tの範囲では燃焼度に比例して増加し、30000MWd/t以上の燃焼度では増加の比率は上昇した。不溶解性残渣の70%以上は核分裂生成物、即ち、Mo、Tc、Ru、Rh、Pdから構成されている。これらの元素の不溶解性残渣中の相対比は、燃料中に生成した元素の相対比とは異なっていること、X線回折により六方晶系のRu合金相が確認されたことから、不溶解性残渣の主成分はRu、Moなどから成る合金と考えられる。

論文

TRU処理処分のオプション; 発電炉へのリサイクル

安達 武雄; 岡下 宏

日本原子力学会誌, 30(7), p.589 - 592, 1988/07

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.02(Nuclear Science & Technology)

TRU元素を発電炉特に高速炉へリサイクルしてその長期的な放射能危険性を減少させるいわゆる消滅処理に関する研究の紹介である。Dr. L. Kochが日本原子力学会昭和63年年会で行なった招待講演の沙訳であり、以下の内容を含む。1)TRUリサイクルの誘因、2)TRUを発電炉でいかにリサイクルするか、3)再処理、4)予測される費用と効果。

論文

Non-destructive and destructive measurements on burnup characteristics of Japan Power Demonstration Reactor-I full-core fuel assemblies

須崎 武則; 岡崎 修二; 岡下 宏; 小林 岩夫; 鈴木 敏夫; 河野 信昭; 大貫 守; 篠原 伸夫; 園部 保; 大野 秋男; et al.

Journal of Nuclear Science and Technology, 23(1), p.53 - 72, 1986/00

 被引用回数:9 パーセンタイル:70(Nuclear Science & Technology)

JPDR-I使用済燃料集合体72体に対し、非破壊$$gamma$$線スペクトロメトリ法を適用した。それらの集合体は東海再処理工場にて溶解された。溶解槽から採取した19バッチの試料について詳細な化学分析を行った。非破壊測定による$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Csの放射能強度および$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{4}$$Cs/$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Cs強度比から、それぞれ、燃焼度およびPu/U原子数比を求めた。その際、典型的な1体の集合体の燃料棒を用いた実験において確立された相関関係を利用した。非破壊測定と化学分析の結果の間には良い一致が得られた。一部の結果に見られたわずかな偏差は、集合体内の放射能強度の分布の相違に起因するものとして説明された。非破壊測定法により、Pu以外の超ウラン核種の量を推定する可能性についても議論した。

論文

Actinides produced by $$^{1}$$$$^{2}$$C+$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{2}$$Pu and $$^{1}$$$$^{6}$$O+$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{8}$$U reactions

篠原 伸夫; 臼田 重和; 市川 進一; 鈴木 敏夫; 間柄 正明; 岡下 宏; 吉川 英樹*; 堀口 隆良*; 岩田 洋世*; 柴田 誠一*; et al.

Physical Review C, 34(3), p.909 - 913, 1986/00

 被引用回数:12 パーセンタイル:57.57(Physics, Nuclear)

同じ複合核$$^{2}$$$$^{5}$$$$^{4}$$Fmを形成する$$^{1}$$$$^{2}$$C+$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{2}$$Puおよび$$^{1}$$$$^{6}$$O+$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{8}$$U反応によって生成するアクチノイドの生成を、放射化学的手法を用いて調べた。また計算コードALICEを使って実験値との比較を行った。その結果、$$^{2}$$$$^{5}$$$$^{0}$$Fmは複合核形成後の中性子蒸発反応によって生成することが明らかとなった。$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{4}$$$$^{-}$$$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{6}$$Cfは、(heavy-ion、$$alpha$$xn)あるいは(heavy-ion2pxn)反応によって、$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{2}$$Cm($$^{2}$$$$^{4}$$$$^{2}$$$$^{g}$$Am)並びに$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{3}$$$$^{.}$$$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{4}$$CmはTransfer反応によって生成するとの知見を得た。さらに、$$^{1}$$$$^{2}$$C+$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{2}$$Puと$$^{1}$$$$^{6}$$O+$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{8}$$U反応の違いは、主にクーロン障壁値とターゲット元素の差に起因する。

報告書

JAERI Tandem,Linac & V.D.G.Annual Report 1984

鹿園 直基; 飯泉 仁; 石井 三彦; 河原崎 雄紀; 丸山 倫夫; 岡下 宏; 須藤 洋一; 小沢 国夫

JAERI-M 85-104, 233 Pages, 1985/07

JAERI-M-85-104.pdf:6.57MB

本年次報告は、原研タンデム、リ二アック及びバンデブラフ加速器で、1984年4月1日から1985年3月31日までの間に東海研で行われた研究活動をとりまとめたものである。(1)加速器運転と開発研究、(2)原子及び固休物理、(3)材料の放射線損傷、(4)核化学、(5)核物理及び(6)中性子物理の6部門にまたがる53編の研究報告、公表された文献、関与した職員及び大学との協力研究のリストを収録している。

論文

Synthesis of transuranium nuclides from interaction of $$^{1}$$$$^{6}$$O with $$^{2}$$$$^{3}$$$$^{8}$$U

篠原 伸夫; 市川 進一; 臼田 重和; 鈴木 敏夫; 岡下 宏; 関根 俊明; 畑 健太郎; 藤原 一郎*

Americium and Curium Chemistry and Technology, p.251 - 260, 1985/00

重イオン核反応により重いアクチノイド核種を合成し、その核的並びに化学的特性及びその生成機構を究明する目的で、$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{8}$$Uに$$^{1}$$$$^{6}$$Oを照射し、放射化学的手法を用いて生成核種を調べた。その結果、$$^{2}$$$$^{5}$$$$^{0}$$Fm等17各種の生成を確認し、それぞれの生成断面積を求めた。実験結果をもとに、上記17各種の生成機構を考察した。なお、本論文は1984年環太平洋国際化学会議の会議録として出版されるものである。

報告書

JAERI TANDEM Annual Report; 1983

原田 吉之助; 鹿園 直基; 丸山 倫夫; 小沢 国夫; 田中 茂也; 岡下 宏

JAERI-M 84-129, 120 Pages, 1984/07

JAERI-M-84-129.pdf:3.16MB

本年次報告は、原研タンデム加速器で1983年4月1日から1984年3月31日までの間に行なわれた研究活動をとりまとめたものである。32篇の小論文、公表された文献、関与した職員及び大学との協力研究のリストを収録している。

論文

Gamma-ray spectrometry and chemical analysis data of JPDR-I spent fuel

夏目 晴夫; 岡下 宏; 梅澤 弘一; 岡崎 修二; 鈴木 敏夫; 大貫 守; 園部 保; 中原 嘉則; 市川 進一; 臼田 重和; et al.

Journal of Nuclear Science and Technology, 14(10), p.745 - 761, 1977/10

 被引用回数:14

JPDR-?使用済燃料から採取した試料について、化学分析および$$gamma$$線スペクトロメトリの手法を用いて、燃焼率ならびに超ウラン元素蓄積量の精密測定を行った。この結果を数値的にまとめ、あわせて、炉心配置と運転記録を記した。

論文

Non-destructive gamma-ray spectrometry on spent fuels of a boiling water reactor

松浦 祥次郎; 鶴田 晴通; 須崎 武則; 岡下 宏; 梅澤 弘一; 夏目 晴夫

Journal of Nuclear Science and Technology, 12(1), p.24 - 34, 1975/01

 被引用回数:23

JPDR-I炉の使用済燃料の$$gamma$$線スペクトロメトリを、燃料貯蔵プールに設置されているガンマスキャンニング装置を用いて行った。燃料集合体内の核分裂生成物($$^{1}$$$$^{3}$$$$^{4}$$Csおよび$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Cs)の空間分布が測定され、制御棒パターンと関連づけて調べられた。核分裂生成物のうちで中性子の捕獲を経て生成される核種と直接に生成される核種の比($$^{1}$$$$^{3}$$$$^{4}$$Csおよび$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Csおよび$$^{1}$$$$^{5}$$$$^{4}$$Eu/$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Cs)も燃焼率の非破壊的測定の観点から研究された。これらの核分裂生成物の放射能比は、照射履歴や中性子スペクトルの空間的な変化を考慮することによって、燃焼率と直線関係になることが明らかとなった。

論文

Correlation of amounts of transplutonium nuclides with burnup in the JPDR-I spent fuel

梅澤 弘一; 市川 進一; 鈴木 敏夫; 岡下 宏; 夏目 晴夫

Journal of Nuclear Science and Technology, 10(8), p.489 - 492, 1973/08

JPDR-I使用済燃料から採取した試片につき、超プルトニウム元素の放射化学分析をおこない、$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{1}$$Am,$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{2}$$Cmおよび$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{4}$$Cmを定量した。この結果をもとに、通常の方法で測定した燃料の燃料率と、これら超プルトニウム各同位体の生成量との相関関係を検討した。同じ照射・冷却覆歴の試料に関するかぎり、種々の超プルトニウム同位体の収量比は燃焼率と良く相関することが確かめられた。

報告書

A Umifed Method of the Gamma-ray spectrum analysis; Analyzing codes "BOB73" for the Ge(LI)detector and "NAISAP" for the NAI(Te)detector

馬場 宏; 関根 俊明; 馬場 澄子; 岡下 宏

JAERI 1227, 66 Pages, 1973/06

JAERI-1227.pdf:2.9MB

図形認識操作とピーク、フィッティング操作を有機的に結合せしめることにより、スペクトル解析という課題を一般的な形で解決することに成功した。図形認識の段階は一次微係数法に種々の付随テストに組み合せることによって組みあげられ、これによって、スペクトルの性質の違いに無関係に、、後段のピーク、フィッッテング操作に必要なすべての情報を供給することが可能になった。このように組み上げられたピーク探索機能のおかげで、Ge(Li)スペクトルのみならず、NaI(Tl)検出器からのスペクトルをも基本的には光電ピーク法によって解析することが出来た。種々のテストピークの解析の結果、ピークの波形に劣らず、ピークの下に隠されたバック、グラウンドの形も結果に重大な影響を及ぼすことが見出された。終わりに解析コードの説明と使用法が記載されている。

論文

特集燃焼率測定; 燃焼率の破壊測定法

夏目 晴夫; 岡下 宏; 梅澤 弘一; 小森 卓二

日本原子力学会誌, 15(6), p.364 - 368, 1973/06

燃焼率測定技術のうち破壊法(非破壊法は続章)について解説した。方法はFPモニター法と重元素同位体比法に大別され、この2法について原理、算出方法を示した。前者についてはモニター核種の選択基準、比較検討を加えた。つぎに破壊法の現状を解説した。試料の溶解および分離、精製段階の主な問題点を掲げ、種々な分離方法を文献で示し、代表例として当部で採用している方法を説明した。最後に今後の課題として、照射ずみ炉心からのサンプリング、同位体相関技術、核データ、測定機器の自動化の各項について研究項目を解説した。

論文

破壊法による核燃料の燃焼率測定技術の開発

夏目 晴夫; 岡下 宏; 梅澤 弘一

日本原子力学会誌, 15(4), p.239 - 247, 1973/04

日本原子力研究所における使用済核燃料の燃焼率測定システムの概略を述べ、その中心となる破壊法による測定技術について詳述した。破壊測定は、イオン交換系統分離を基幹として体系化され、ガンマ線スペクトロメトリー、アルファ線計数法などによる放射化学分析、ならびに電量分析、質量分析など、各種定量法が用いられる。また、各種測定データの処理ならびにデータ解析のソフトウェアの機能を説明し、燃焼率の計算法を論じた。あわせて、燃焼率測定セルの整備状況を報告し、試験測定の結果得られた二、三の成果を示す。

報告書

A Simple Computer Program for Activity Calendar of Standard Sources

岡下 宏

JAERI-M 5007, 10 Pages, 1972/10

JAERI-M-5007.pdf:0.24MB

放射能計測器の較正に用いる標準線源の放射能壊変を計算しカレンダーを作るプログラムを作成した。カレンダーには、対応するエネルギーについて自己吸収ならびに分岐比を補正したのちの放射能の値が日付を追って記録される。また計算された放射能の誤差も同時に記録されている。なお、プログラムはFACOM230-60用Fortranで書かれている。

論文

A Comparison of Radiochemical Methods for Cesium-137 Determination

岡下 宏; 夏目 晴夫

Journal of Nuclear Science and Technology, 9(4), p.241 - 248, 1972/04

抄録なし

論文

Fast Computer Analysis of the $$gamma$$ Spectrum from Ge(Li) Detectors

馬場 宏; 岡下 宏; 馬場 澄子; 鈴木 敏夫; 梅澤 弘一; 夏目 晴夫

Journal of Nuclear Science and Technology, 8(12), p.41 - 50, 1971/12

 被引用回数:24

抄録なし

報告書

Ge(Li)検出器による$$gamma$$線スペクトルの解析コード BOB 70

馬場 澄子; 馬場 宏; 岡下 宏

JAERI 1216, 13 Pages, 1971/09

JAERI-1216.pdf:0.87MB

Ge(Li)検出器から得られる$$gamma$$線スペクトルのような高分解能スペクトルを自動的に処理するためのコードBOB70を開発した。このコードは中型計算機、特にFACOM230-60を対象として開発されたものであり、機能として、データ経平滑化、一次微係数を用いるピーク探索、クロックタイムからリブタイムへの変換、見出されたピークのエネルギーおよび強度の決定を具えている。2047 チャンネルのスペクトルを解析するのに必要な記憶容量は29K、所要時間はCPU専有時間にして約10秒である。その他にあまり能率的ではないが、CALCOMP社製グラフィックプロッターによるデータプロットの副プログラムも付け加えるようになっている。データプロットを行なわせる場合には上記の所要記憶容量および時間に、さらに5Kおよび15秒がそれぞれ加算される。本報告はこのコードを使用するためのマニュアルである。

論文

アルセナゾIIIおよびその類似体と金属との反応; S.B.Savvinの著書を中心にして

岡下 宏; 山本 忠史

Dotite News Letter, 16(2), p.2 - 9, 1968/00

1966年春、MoscowのAtomizdatよりSergei Borisovich Savvin著「アルセナゾIII-希元素およびアクチニド元素の光度定量法」(露文、256頁)が出版された。著者はこの分野の第一人者として、つとに有名であり、この著書はアルセナゾIIIを用いる分析法の現在までの集大成である。ここ数年来、アルセナゾIIIはトリウム,ウラン,ジルコニウム,希土類元素などの分析試薬として、その感度の高さゆえに非常に注目されている。たまたまわれわれも同書を入手し、一読して興味を引く点が多々あったのでここに紹介したい。

25 件中 1件目~20件目を表示