検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

内部被曝線量評価法調査報告書

石黒 秀治*; 小泉 勝三; 宮部 賢次郎*; 金盛 正至; 堀 和昭*; 篠原 邦彦*; 斉藤 節子*

PNC TN843 80-22, 143 Pages, 1980/11

PNC-TN843-80-22.pdf:5.26MB

従来の内部被爆線量評価法はICRP,Pub2とPubl0に基づいて行われてきたが,最近,ICRPから新しい勧告内容をもりこんだPub26とPub30が発行された。この検討会では各課における現在の内部被曝管理の現状,従来及び新しく勧告されたICRP報告書を中心とした線量評価法の概要,並びに計算例,さらに適用する際に問題となる点についてまとめた。

報告書

ホールボディカウンタの臓器ファントムによる校正

斉藤 節子*; 小泉 勝三; 大高 正*; 高塩 一教*; 石黒 秀治*

PNC TN841 79-13, 69 Pages, 1979/02

PNC-TN841-79-13.pdf:1.5MB

動燃東海事業所の放射線保健室鉄室内に設置されているホールボディカウンタを校正した。検出器は5″$$phi$$$$times$$4″のNal(Tl)である。校正に使用した核種はK-40,Co-60,Ru-106,I-131,Cs-137,およびCe-144で,$$gamma$$線エネルギー範囲で約0.14MeV$$sim$$1.5MeVである。ファントムには,人体と等価な吸収係数を持つ"ランドファントム"と,模擬臓器を有するプラスチック製の"レムカルファントム"および,9つの部分からなる全身箱型ファントムを使用した。K-40については全身,Co-60については肺と全身,Ru-106については肝臓と腎臓と全身,I-131については甲状腺,Cs-137については全身と肺の各核種と臓器についてそれぞれ校正した。校正結果は1970年にIAEAが提案した様式に従ってまとめた。校正結果から算出した検出限界は,上に述べた核種について,ICRPの最大許容身体負荷量の千分の1から2万分の1で,体内放射能を測定する検出器として充分な性能を有することを確認した。

論文

螢光増感オートラジオグラフィによる$$alpha$$放射性塵埃の粒子径測定

小泉 勝三; 大高 正; 斉藤 節子

保健物理, 14(3), p.163 - 170, 1979/00

None

報告書

TLDによるベータ線吸収線量測定法の開発

斉藤 節子*; 石黒 秀治*; 野田 喜美雄

PNC TN841 78-54, 55 Pages, 1978/10

PNC-TN841-78-54.pdf:1.05MB

$$beta$$線に感度のあるTLD素子として松下電器のUD-100M8(TLD材質CaSO4:Tm)を使用し,$$beta$$線吸収線量測定法の開発を行った。TLD素子3枚を組み合わせ各々の蛍光量を基に$$beta$$線及び$$gamma$$線の混合被曝した場合の$$beta$$線吸収線量を分離測定することが可能になりまた同時に被曝$$beta$$線の最大エネルギも評価することが可能となった。$$beta$$線量に対する検出限界値は100mrad$$pm$$100%,300mrad$$pm$$50%であった。

報告書

ZnS(Ag)増感オートラジオグラフ法によるアルファ放射性粒子の粒子径測定

斉藤 節子*; 小泉 勝三; 大高 正*

PNC TN841 78-47, 31 Pages, 1978/07

PNC-TN841-78-47.pdf:1.38MB

$$alpha$$放射性粉塵の粒子径測定法として,ZnS(Ag)増感オートラジオグラフ法を取り上げ,この方法を日常の放射線管理に,より使い良いものとするため,曝射用カメラの製作と蛍光膜の特性試験を行なった。その結果,遮光構造を持つ曝射用カメラを使用することによって,全く暗室を必要としないで,オートラジオグラフを得ることが出来るようになった。また,オートラジオグラフに用いる蛍光膜としては,蛍光体に添加する樹脂成分は10w/o前後のものが,また,蛍光体の塗布厚さは10mg/cm2前後のものが実用性の点で良いことがわかった。さらに,蛍光体の平均粒子径が20$$mu$$m,樹脂添加率が7.4w/o,塗布厚さが13.2mg/cm2の蛍光膜について,$$alpha$$線の曝射量とオートラジオグラフのスポット径の関係を校正した結果,$$alpha$$崩壊数が100(disintegrations)の時に得られるオートラジオグラフのスポット径は0.42mmで,従来用いられて来た蛍光膜より高い感度を持つことがわかった。

報告書

定常外部被曝におけるガンマ線用線量率(PNC型TLDバッジ)のバックグラウンド及び検出限界について

福田 整司*; 斉藤 節子*; 野田 喜美雄; 小林 保*

PNC TN841 77-51, 23 Pages, 1977/10

PNC-TN841-77-51.pdf:1.29MB

TLD(UD-200S)を各施設に設置してバックグラウンド線量(以下BG線量とする)の測定を行い、設置日間に対するBG線量の関係を求めた。BG線量(DBG)はTLDの設置日間(d)に対し指数関数で近似できることがわかり、BG線量算出式DBG=0.28d (mR)が得られた。また、ガンマ線被曝線量の検出限界は線量計の着用期間により異なり、1ケ月着用を実施した場合は2.0mR、が得られた。

報告書

TLDリーダーの感度変化についての考察

福田 整司*; 斉藤 節子*; 野田 喜美雄; 小泉 勝三

PNC TN843 77-07, 19 Pages, 1977/08

PNC-TN843-77-07.pdf:0.9MB

個人被曝線量測定の精度に影響を及ぼす要因のうちリーダーの感度変化について調査をし、リーダーの校正方法について考察を行った。

7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1