検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Characterization and storage of radioactive zeolite waste

山岸 功; 永石 隆二; 加藤 千明; 森田 圭介; 寺田 敦彦; 上地 優; 日野 竜太郎; 佐藤 博之; 西原 健司; 津幡 靖宏; et al.

Journal of Nuclear Science and Technology, 51(7-8), p.1044 - 1053, 2014/07

 被引用回数:16 パーセンタイル:76.9(Nuclear Science & Technology)

福島第一原子力発電所の放射性塩水の処理で発生した使用済ゼオライト吸着塔の安全保管を目的として、ゼオライト系吸着材Herscheliteの基礎特性を研究し、水素発生及び容器の塩分腐食を評価した。Herschelite試料の水素発生量は、試料の水位と溶存種に依存する。これは、発生した水素が、水面へ拡散移動する過程で、ラジカルにより酸化されるためである。このような水の液深効果を考慮して、海水あるいは純水に浸かったHerscheliteからの水素発生率を評価した。これら基礎特性データを用いて、基準となる崩壊熱504Wの吸着塔内の水素濃度を熱流動解析した。その結果、塔内に残留する洗浄水の有無に係わらず、水素濃度は爆発下限界(4%)に至らないと評価された。吸着塔容器材料であるステンレス鋼SUS316Lの定常腐食電位は、吸収線量率とともに増加したが、Herscheliteを共存させることで増加が抑制された。崩壊熱504Wの吸着塔底部の環境は750Gy/h-60$$^{circ}$$C以下と評価され、20,000ppmCl$$^{-}$$濃度以下では、Herscheliteと接触した316L鋼の局部腐食は直ちに発生しないと考えられる。

論文

Study on dosimetry of bremsstrahlung radiation processing

須永 博美; 橘 宏行; 田中 隆一; 岡本 次郎; 寺井 寛*; 斉藤 敏夫*

Radiation Physics and Chemistry, 42(4-6), p.749 - 752, 1993/00

 被引用回数:3 パーセンタイル:38.1(Chemistry, Physical)

加速器から放出される電子線をターゲットに衝突させることにより発生する制動放射線を用いる加工処理における線量計測法について検討した。制動放射線は電子エネルギーに対応する高エネルギー成分を含む連続エネルギースペクトルの放射線で、一般にコバルト60ガンマ線照射の場合よりも線量率が高いなどの特徴を有し、線量計測を行う場合に問題となる可能性がある。これらの特徴を考慮して、基準線量計としては試作した円筒型電離箱を、実用線量計としてPMMA(Radix)、CTA(FIR-125)およびアラニン(アミノグレイ)線量計についての特性を調べた。その結果、円筒型電離箱では1.8$$times$$10$$^{7}$$R/h程度の高線量率まで電離電流の飽和が生じない状態で測定を行うことができ、実用線量計ではPMMAとアラニン線量計が5$$times$$10$$^{5}$$~3$$times$$10$$^{7}$$R/hrの範囲で線量率依存性を示さず、有用な線量計となり得ることが明らかとなった。

論文

Plasma design considerations of near term tokamak fusion experimental reactor

杉原 正芳; 藤沢 登; 上田 孝寿*; 斉藤 誠次*; 畑山 明聖*; 嶋田 隆一; 平山 俊雄

Journal of Nuclear Science and Technology, 19(8), p.628 - 637, 1982/00

 被引用回数:2 パーセンタイル:32.91(Nuclear Science & Technology)

粒子リサイクリングのモデルを開発することにより、トカマク炉の熱的不安定性解析の基礎的な定式化を開発した。熱的不安定性に対する密度摂動の効果を調べるために、イントール則、ペレット入射、内向粒子束の各場合について解析を行い、密度摂動は大きな効果を持つ事が示された。また捕捉イオン不安定則の密度モードについても解析し、粒子リサイクリングにより、このモードが安定化される事が示された。これらは一次元輸送コードを用いても検討がなされた。以上の事より、開発された粒子リサイクリングのモデルと、基礎定式化が、熱的不安的性に対する密度摂動の効果を調べる上で有効である事が示された。

報告書

Nuclear Excitation by Electron Transition (NEET) in $$^{237}$$Np Exhibited by K X-ray Spectrum in the EC Decay of $$^{237}$$Pu

篠原 厚*; 斉藤 直*; 荒川 隆一*; 音在 清輝*; 馬場 宏; 畑 健太郎; 鈴木 敏夫

JAERI-M 9362, 34 Pages, 1981/02

JAERI-M-9362.pdf:0.73MB

内殻イオン化による原子励起は、X線放射やオージェ電子放出により失活するが、原子核との間にある条件を満たすと、「電子遷移による核励起」(NEET)による失活が可能となる。本報告では、$$^{237}$$Puの電子捕獲崩壊時に、娘核種の$$^{237}$$NpにおいてNEETが起り得る状態が出現することに着目し、その$$^{237}$$NpにおけるNEETの検出を試みた。検出は、NEETを引き起こす摂動の結果現われるサテライトX線のうち、K$$alpha$$$$_{1}$$X線のサテライト対を調べることにより行われた。その結果、NEET確立の上限値として、4$$times$$10$$^{-}$$$$^{3}$$の値を得た。

報告書

多目的高温ガス実験炉の参考設計; Mark-III炉心の核特性

平野 光将; 新藤 隆一; 渡部 隆*; 石黒 興和*; 斉藤 宣弘*; 倉重 哲雄*

JAERI-M 8293, 101 Pages, 1979/06

JAERI-M-8293.pdf:3.01MB

Mark-III炉心設計では、Mark-II炉心での残された主要課題である(1)レイノルズ数の向上、(2)炉停止余裕の確保、(3)炉外計測に必要な中性子束レベルの達成、(4)構造設計との整合、などの解決が主な目標とされた。その結果、なお炉停止余裕などのいくつかの特性において余裕は必ずしも大きいとはいえないが、第1次概念設計当初に設定された炉心設計指針・基準を満足する炉心Mark-IIIが実現できた。本報告書は、このMark-III炉心の核設計及び炉心核特性の詳細をまとめたものである。なお、本設計研究を通して、中空型燃料棒を装填したピン・イン・ブロック型燃料体により構成される実験炉炉心の設計限界を、ほぼ探り得たといえよう。

口頭

吸着塔に充填した多孔性吸着材からの水素発生量の評価,3; 廃吸着塔内のエネルギー吸収率と水素発生率の評価

永石 隆二; 森田 圭介; 山岸 功; 田代 信介; 斉藤 隆一

no journal, , 

福島第一原子力発電所事故の汚染水処理によって発生する廃吸着塔の内部で起こる水素発生の挙動を把握するため、吸着材としてゼオライトを対象にしたカラム吸着試験によるセシウムの吸着分布の測定、及び$$gamma$$線分解試験による水素発生の測定の結果をもとに、廃吸着塔内の吸収線量率及び水素発生率の軸方向の分布を評価した。その評価の概要を報告するとともに、それらの評価に対する残留水分量や温度の依存性について議論する。

口頭

フェロシアン化合物高温処理時のCs及びシアン化水素の放出挙動

田代 信介; 斉藤 隆一*; 山岸 功; 目黒 義弘; 中澤 修

no journal, , 

福島事故汚染水処理の二次廃棄物の高温処理による廃棄体化を検討している。Csが吸着したフェロシアン化合物を模擬したスラッジ試料を窒素ガスまたは空気を掃気しながら加熱し、試料から放出されたCs量とシアン化水素量を測定した。1000$$^{circ}$$C一定の下では掃気ガス種類の違いによらず、試料中のCsのほぼすべてが放出されたが、移行経路のフィルタやガラス壁を水洗すれば回収可能であった。シアン化水素は、窒素ガス掃気条件下では約700$$^{circ}$$Cまで放出が継続したが、空気掃気条件下では約400$$^{circ}$$Cより高い温度では放出が停止した。400$$^{circ}$$C以上では空気中の酸素によりシアン化水素が分解したためと考えられる。

7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1