検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Thundercloud project; Exploring high-energy phenomena in thundercloud and lightning

湯浅 孝行*; 和田 有希*; 榎戸 輝揚*; 古田 禄大; 土屋 晴文; 久富 章平*; 辻 結菜*; 奥田 和史*; 松元 崇弘*; 中澤 知洋*; et al.

Progress of Theoretical and Experimental Physics (Internet), 2020(10), p.103H01_1 - 103H01_27, 2020/10

 被引用回数:15 パーセンタイル:74.18(Physics, Multidisciplinary)

We designed, developed, and deployed a distributed sensor network aiming at observing high-energy ionizing radiation, primarily gamma rays, from winter thunderclouds and lightning in coastal areas of Japan. Starting in 2015, we have installed, in total, more than 15 units of ground-based detector system in Ishikawa Prefecture and Niigata Prefecture, and accumulated 551 days of observation time in four winter seasons from late 2015 to early 2019. In this period, our system recorded 51 gamma-ray radiation events from thundercloud and lightning. Highlights of science results obtained from this unprecedented amount of data include the discovery of photonuclear reaction in lightning which produces neutrons and positrons along with gamma rays, and deeper insights into the life cycle of a particle-acceleration and gamma-ray-emitting region in a thunder-cloud. The present paper reviews objective, methodology, and results of our experiment, with a stress on its instrumentation.

論文

原燃サイクル安全研究; なぜ今NUCEFか

松元 章

エネルギーレビュー, 11(3), p.4 - 8, 1991/03

NUCEFでの研究領域、これが具体化し国の長期計画に取入れられた経緯を紹介後、NUCEFの意義を計画に関与する研究技術者の生の意見として紹介する。21世紀におけるエネルギーの逼迫$$rightarrow$$原子力への依存$$rightarrow$$原子燃料の濫費を避けた効率的利用の必然性を前提に、NUCEFは当面の再処理技術の定着に、またその技術の継続的発展に更には次世代技術の開発に貴重な役割を担うべく推進されている。またNUCEFは数少ない大型のホット研究施設として内外の研究者にも供用されることを紹介する。

論文

NUCEF program

松元 章

Proc. of the 3rd Int. Conf. on Nuclear Fuel Reprocessing and Waste Management,Vol. 1, p.189 - 194, 1991/00

NUCEFは核燃料サイクルのバックエンドに係る3つの研究テーマ、すなわち、臨界安全性研究、再処理プロセスに関する研究及びTRU廃棄物の安全管理技術に関する研究を行う複合研究計画である。施設は1993年の完成を目標に建設中である。本稿では、それぞれの研究テーマについて実験内容、目的、使用する実験装置の概要を述べている。NUCEF計画の研究成果は、この分野におけるより一層の安全性向上と技術の高度化、新しい技術の創成に寄与することが期待されている。

報告書

蒸気圧縮型蒸発処理装置の建設と運転結果

西沢 市王; 坂本 勉*; 勝山 和夫; 進士 義正; 三戸 規生; 松元 章

JAERI-M 9910, 37 Pages, 1982/01

JAERI-M-9910.pdf:1.57MB

3m$$^{3}$$/hrの処理能力をもつ蒸気圧縮型蒸発処理装置を1978年3月に設置した。設置後、コ各種の試験を実施し装置の特性、最適運転条件を調べた。続いて実廃液の処理を実施し、さらにメンテナンスについても経験を積んできた。これらの経験から、(1)定格処理量は、設計条件である3m$$^{3}$$/hrが満足できた。また処理量を50%まで安全に制御して運転できた。さらに除染係数は10$$^{3}$$以上が得られた。(2)運転維持費に関係する蒸発比は、単効用蒸発処理装置と比較して14倍になった。したがって加熱源は1/14ですむ。(3)伝熱面に付着したスケールは、化学除染法でほぼ完全に除去できた。(4)主要機器の性能低下は、実廃液を約3,000m$$^{3}$$処理した時点においても見られない。 このことから、放射性廃液の処理に、蒸気圧縮式蒸発処理法も有力な処理手段であることが実証された。

論文

核燃料サイクルと放射性廃棄物,4; 処分技術

松元 章

日本原子力学会誌, 20(2), p.87 - 89, 1978/02

放射性廃棄物の処分法のうち「封じ込め」を原則とする処分について、基本原則と方法論を紹介した。廃棄物の種類に応じ、必要な封じ込め期間と封じ込め性能に差があることを数量的に表示し、低レベル廃棄の処分実施例と問題点、高レベル・TRU廃棄物のために提唱されている各種処分法(案)の概要を示した。(なお、本稿は、表題で企画されている特集の一部である。特集は、1.緒論、2.原子炉、3.ウラン加工・再処理、4.処分技術、5.処分に関するリスク・アナリシス、6.処分に関する環境問題、7.社会とのかかわり合いの全7章から構成される。)

報告書

化学処理スラッジおよび蒸発缶濃縮液のビチューメン固化

福田 勝男; 西沢 市王; 勝山 和夫; 松元 章; 阪田 貞弘

JAERI-M 7373, 25 Pages, 1977/11

JAERI-M-7373.pdf:1.36MB

化学処理スラッジおよび蒸発缶濃縮液の処理を目的として1973年に設置した回分式のビチューメン固化装置を設置した。コールドおよぴホット試験で、スラッジおよび濃縮液の減容効果、装置の特性、ビチューメン固化体の物性について調べた。スラッジ(固形物含量;約6Wt%)および濃縮液(固形物含量;約10Wt%)をビチューメン固化することに伴う減容比は、それぞれ1/11.4および1/2以上が得られた。濃縮液中の放射性物質量はスラッジケーキの放射性物質量に対して約1/10$$^{5}$$、濃縮液に対して1/5$$times$$10$$^{4}$$であった。また、排ガス中に散逸した放射性物質量はスラッジ処理の場合、固化した全放射能に対して約1/10$$^{7}$$、濃縮液の場合約1/10$$^{6}$$であった。スラッジのビチューメソ中への混入量は40~45Wt%が適当であった。ビチューメン固化体からの放射性物質の浸出量は約1年間で化学処理スラッジの場合約0.01%、濃縮液と化学処理スラッジの混合固化体で約0.1であった。

論文

放射性廃液の処理技術とその問題点

阪田 貞弘; 松元 章

公害と対策, 10(11), p.37 - 46, 1974/11

放射性廃液の主要な一次処理法である化学処理法、蒸発処理法、イオン交換法について、その技術的特質と問題点を示し、その他の廃液処理法と最近の処理技術開発の傾向についても簡単にふれた。また廃液の一次処理過程で生ずる2次廃棄物処理の重要性を指摘し、セメント固化法、アスファルト固化法等主要な2次廃棄物法の技術的要点を紹介した。

論文

$$alpha$$放射線廃棄物の処理

阪田 貞弘; 松元 章

原子力工業, 19(1), p.56 - 60, 1973/01

放射性廃棄物の中でも、寿命の長いPu等$$alpha$$放射性物質を含む廃棄物の処理、処分が欧米諸国で特に重要視されつつあることにふれ、既にこの種廃棄物の積極的処理並びに処分の実績を持つ西欧諸国での現状を紹介した。主に$$alpha$$廃棄物の分類と取扱い、一般の$$beta$$$$gamma$$廃棄物処理設備での処理経験、$$alpha$$廃棄物専用の処理設備の概要並びにPu含有量の多い廃棄物からPuの回収を目的とした設備の概要を示した。

論文

海外における処理処分の現状

阪田 貞弘; 松元 章; 進士 義正

原子力工業, 16(7), p.10 - 14, 1970/00

欧米諸国における放射性廃棄物の処理および処分の現状を紹介するのが,本稿の目的であるが,基本線において大幅な変化が最近出現したということはない。

9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1