検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Development of a stochastic biokinetic method and its application to internal dose estimation for insoluble cesium-bearing particles

真辺 健太郎; 松本 雅紀*

Journal of Nuclear Science and Technology, 56(1), p.78 - 86, 2019/01

 被引用回数:7 パーセンタイル:61.94(Nuclear Science & Technology)

不溶性放射性セシウム粒子が体内に取り込まれると、粒子として体内を移行すると予想される。この場合、溶解性粒子のように無数の放射性核種の挙動を平均的に表現して核種の壊変数を評価する手法を適用することができない。そこで、粒子が体内を確率論的に移行する挙動を模擬する手法を開発し、不溶性粒子の特性を考慮した体内動態モデルを構築した。これにより、セシウム粒子1個の確率論的な体内挙動を考慮して、各組織・臓器における壊変数を評価し、それに基づき内部被ばく線量を評価することが可能となった。この手順を多数回繰り返し、不溶性放射性セシウム粒子の吸入摂取に対する預託等価線量及び預託実効線量の確率密度関数を評価し、その99パーセンタイル値、平均値等を通常のセシウムモデルに基づく評価値と比較した。その結果、摂取粒子数が1個で線量値がごく低い場合は、預託実効線量の99パーセンタイル値は従来モデルによる評価値の約70倍程度となったが、粒子の不溶性に起因する線量の不確かさは預託実効線量が1mSv程度の被ばくレベルでは無視できる程度に小さいことが分かった。

論文

Internal doses from radionuclides and their health effects following the Fukushima accident

石川 徹夫*; 松本 雅紀*; 佐藤 達彦; 山口 一郎*; 甲斐 倫明*

Journal of Radiological Protection, 38(4), p.1253 - 1268, 2018/12

 被引用回数:7 パーセンタイル:58.07(Environmental Sciences)

本稿では、内部被ばく線量評価とそれに伴う健康影響研究の現状について解説する。その主な目的は、線量係数の不確定性について議論すること、外部被ばくと内部被ばくの放射線影響の違いについて比較すること、近年の疫学研究の結果をレビューすることである。その際、主に扱う放射性核種は、福島第一原子力発電所の事故による内部被ばく線量を評価する上で重要となる$$^{137}$$Cs, $$^{134}$$Cs, $$^{131}$$Iとした。本解説により、現状の科学的知見に基づく場合、内部被ばくによるリスクは同じ実効線量の外部被ばくによるリスクと比較してほぼ同等かやや低いと考えるのが妥当であると結論づけられた。

報告書

研究炉異常診断予測システムの開発; 早期異常検知スクラム回避エキスパートシステムの試作

横林 正雄; 松本 潔; 村山 洋二; 神永 雅紀; 鴻坂 厚夫

JAERI-M 90-207, 26 Pages, 1990/11

JAERI-M-90-207.pdf:0.58MB

本報告書は、研究炉(JRR-3)を対象にした異常時診断予測システムのサブシステムの一つとして、早期に定常からのずれを検知し、スクラム作動の可能性の予測とその回避を目的とするエキスパートシステムの試作結果について述べている。本システムは異常診断システムDISKETの機能を拡張しており、従来の機能に対し次の特徴を有している。(1)スクラム条件毎にスクラムの原因をフレームで表すことにより知識ベースの構造を簡単化している。(2)知識ベースに数式を定義しルールに数式を取り入れることによりルール表現に柔軟性を持たせている。本システムの性能を過渡事象を用いて評価した結果、検知された定常からのずれの原因が同定され、スクラム作動の時間余裕がスクラム回避のための手順と共に示され、外乱発生初期に対し、本手法は有効であることがわかった。

報告書

研究炉事故・故障データベースシステム,IDAS-RR; 使用手引書

松本 潔; 鴻坂 厚夫; 神永 雅紀; 村山 洋二; 大西 信秋; 間庭 正樹*

JAERI-M 90-055, 232 Pages, 1990/03

JAERI-M-90-055.pdf:5.32MB

国内外の研究炉の事故・故障に関する情報を収録した研究炉事故・故障データベースシステムIDAS-RR(Incident Data Base System for Research Reactors)を開発した。IDAS-RRは、メニュー形式によってデータの入力、検索、更新、集計処理等、様々な形態の利用が可能なデータベースシステムであり、パーソナルコンピュータPC-9801上で作動する。IDAS-RRは、現在の目的も含め、研究炉を所有する機関に有用なデータベースと考えられる。1)研究炉における事故・故障分析の対象もしくは参考データ、2)研究炉異常診断システムの知識ベース構築のための解析用起因事象参考データ、3)研究炉における緊急時計画の策定の参考データ、本報告書はIDAS-RRの使用手引書である。

口頭

Modeling of internal dose from an insoluble cesium

真辺 健太郎; 松本 雅紀*

no journal, , 

不溶性の放射性セシウム粒子が体内に取り込まれると、可溶性セシウムのように放射性核種が血液や組織液に溶解することなく、粒子のまま体内を移行すると予想される。したがって、このような粒子を取り込んだ際の組織・臓器における壊変数は、無数の放射性核種の平均的な体内挙動を評価する通常の手法を適用することができない。そこで、粒子状物質が体内を確率的に移行する様子をシミュレーションする手法を開発するとともに、不溶性粒子の特性を考慮した体内動態モデルを構築した。本手法及びモデルは、粒子1個の確率論的な体内挙動に基づく組織・臓器における壊変数を評価できる。さらに、壊変数と対応するS値を組み合わせることにより、臓器吸収線量も評価できる。本研究では、この手順を多数回繰り返すことにより臓器吸収線量の確率密度関数を評価し、その99パーセンタイル値、平均値等を通常のセシウムモデルに基づく線量と比較した。本発表では、モデル開発のアプローチを紹介するとともに、粒子の不溶性を考慮した時の線量と通常のモデルに基づく線量との違いを考察する。

口頭

Internal dose estimation considering the characteristics of insoluble caesium-bearing particles

真辺 健太郎; 松本 雅紀*

no journal, , 

不溶性放射性セシウム粒子を摂取した場合、血液や組織液に溶解することなく、粒子のままの状態で確率論的な体内挙動を示すと予想される。通常の放射性エアロゾルの摂取については決定論的な線量評価手法が適用されるが、不溶性粒子には同手法が適用できない。そこで我々は、粒子の確率論的体内動態を模擬し、線量の確率密度分布を評価する手法を開発した。本発表では、代表的なサイズ(粒径: 2$$mu$$m)の不溶性粒子に対する線量の確率密度分布の評価結果を報告するとともに、線量の確率密度分布に影響を与えるパラメータや今後の課題について解説する。

口頭

不溶性粒子の吸入による内部被ばく線量の評価

真辺 健太郎; 松本 雅紀*

no journal, , 

不溶性放射性粒子が体内に取り込まれると、粒子内部に含まれている放射性核種は血液や組織液に溶解することなく粒子のまま体内を移行し、その動きは確率論的なものと予想される。一方、一般的な内部被ばく線量評価法としては、無数の放射性核種の平均的な体内挙動を解析する決定論的手法が適用されている。この通常の評価手法では、確率論的な粒子の動きに依存する内部被ばく線量やその不確かさを評価することができない。そこで、発表者らは、不溶性粒子の確率論的な体内挙動を模擬して内部被ばく線量を評価する手法を開発し、不溶性放射性粒子を摂取した時の内部被ばく線量の確率密度分布を評価可能とした。本発表では、典型的な不溶性放射性セシウム含有粒子の吸入摂取に本手法を適用した時の線量分布やその解釈、ならびに通常の手法による線量との違いについて考察する。

口頭

不溶性セシウム粒子の吸入による内部被ばく線量の粒径依存性

真辺 健太郎; 松本 雅紀*

no journal, , 

高い比放射能の放射性セシウムを含む不溶性粒子を体内に取り込んだ場合、粒子に含まれた放射能が血液や組織液に溶解することなく、粒子状のまま体内を移行する。この場合の粒子の体内移行挙動は、確率論的なものとなることが予想される。このような不溶性粒子の取込みに対する内部被ばく線量を評価するため、これまでに、確率論的体内動態解析法を開発するとともに2$$mu$$mの粒径を持つ典型的な不溶性粒子について、被ばく線量の確率分布を評価した。本研究では、粒子1個あたりに含まれる放射能や、粒子を吸入した時の沈着確率が粒径により異なることを考慮した線量の確率分布の評価を進めた。粒径の増大により1個あたりの放射能が増加する効果と、線量への寄与が大きい肺胞への沈着確率が減少する効果が拮抗することにより、被ばく線量分布の99パーセンタイル値及び算術平均値は、粒径がそれぞれ3.0$$mu$$m及び3.5$$mu$$mの時に極大値を示すことを明らかにした。

口頭

Features of internal exposure to insoluble particles having high specific activity

真辺 健太郎; 松本 雅紀*

no journal, , 

東京電力福島第一原子力発電所事故後、高い比放射能を持つ不溶性セシウム粒子が発見された。この粒子を吸入した場合、粒子内の放射性セシウムが血液等にほとんど溶出せず、粒子状のまま体内を移動すると予想される。この場合、この粒子による被ばく線量は、粒子の確率論的な体内移行経路に依存して変化する。既存の内部被ばく線量評価法では、こうした経路依存の被ばく線量評価を想定していない。そこで、われわれは、当該粒子による内部被ばく線量を評価するため確率論的体内動態解析法を開発し、被ばく線量の確率密度分布の導出を可能とした。本発表では、不溶性粒子による被ばくの特徴や開発した線量評価法を解説するとともに、現在取り組んでいる課題について報告する。

口頭

CsMPの吸入による内部被ばく線量の評価

真辺 健太郎; 松本 雅紀*

no journal, , 

放射性セシウムを含む不溶性粒子、CsMPを体内に取り込んだ場合、CsMPに含まれた放射能が血液や組織液に溶解することなく、粒子状のまま体内を移行する。このとき、CsMPの体内移行挙動は確率論的なものとなることから、CsMPによる内部被ばく線量は移行挙動に依存するとともに不確かさを持つことが予想される。そこで、CsMPのような不溶性微粒子の確率論的な挙動を模擬した線量評価法を開発し、2$$mu$$mの粒径を持つ典型的なCsMPの吸入による内部被ばく実効線量の確率分布を評価した。その結果、1個のCsMPを吸入した時の実効線量分布の99パーセンタイル値と算術平均値の比は19となり、非常に大きな不確かさを持つことを明らかにした。ただし、同時に吸入する個数が増加するとともに不確かさは減少し、10$$^{3}$$個同時吸入で実効線量の算術平均値は0.12mSv、同比は1.6と十分小さいことを明らかにした。

10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1