検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 20 件中 1件目~20件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Iron-induced association between selenium and humic substances in groundwater from deep sedimentary formations

寺島 元基; 遠藤 貴志*; 紀室 辰伍; 別部 光里*; 根本 一昭*; 天野 由記

Journal of Nuclear Science and Technology, 60(4), p.374 - 384, 2023/04

 被引用回数:1 パーセンタイル:56.43(Nuclear Science & Technology)

For better understanding of impact of natural organic matters (NOM) on facilitating migration of $$^{79}$$Se in underground environments, association mechanism between Se and humic substance (HS) in groundwater was investigated by incubation experiments using groundwater sample under abiotic and biotic conditions and speciation analyses by an isolation technique with DAX-8 resin and a size exclusion chromatography coupled on-line to UV-Vis and ICP-MS detection (SEC-UV-ICP-MS). Selenite added into the groundwater was reduced to elemental Se only when microbial activity was stimulated by a nutrient. The speciation analysis by the isolation technique showed the presence of Se associated with HS and that proportion of the associate to total dissolved Se is highest in the reducing condition. The SEC-UV-ICP-MS analyses of alkaline extracts from the DAX-8 resin showed that Se was coeluted with Fe as well as HS, regardless of microbial activity and redox conditions. Logarithmic peak areas of Se and Fe coeluted with HS in the SEC chromatograms was linearly correlated in the moderately oxidizing condition (r = 0.947, p $$leq$$ 0.01 with addition of Se; r = 0.995, p $$<$$ 0.01 without the addition of Se). The SEC chromatogram of Se coeluted with HS in the reducing condition was well matched with those of Se-Fe-HS ternary complex in the moderately oxidizing condition. Therefore, these suggest that the association between Se and HS in groundwaters can be dominated by a formation of Se-Fe-HS ternary complex.

論文

圧縮ベントナイト中に拡散したNiのXAFS分析

高橋 宏明; 根本 一昭; 舘 幸男; 片山 真祥*; 稲田 康宏*

2012年度立命館大学総合科学技術研究機構先端研究施設共用促進事業成果報告書(インターネット), 2 Pages, 2013/00

圧縮ベントナイト中におけるCm, Am, Ni等の高収着性核種の拡散は、単一の化学種の単純な一次元拡散モデルではフィットできない2つのプロファイルを示す場合がある。このような特異な拡散挙動の理由は解明されていない。ベントナイトの主成分である、モンモリロナイトの圧縮体中に拡散したNiの高濃度領域におけるXANESスペクトルは、ホワイトラインの高エネルギー側にブロードニング形状を示した。水溶液中のNi(II)イオンやNi型モンモリロナイトの層間中のNiでは、そのようなブロードニング形状は見られなかった。これら結果は、拡散の高濃度領域において、Niは内圏型錯体を形成することを示唆した。

報告書

高レベル放射性廃液組成分析結果(2)

小田倉 誠美; 根本 一昭*; 山田 一夫; 石川 博久; 菊地 博*; 川崎 弘; 石黒 勝彦

PNC TN8410 97-015, 30 Pages, 1997/01

PNC-TN8410-97-015.pdf:2.02MB

再処理工場高放射性廃液貯蔵場に貯蔵されている高レベル放射性廃液のうち,ガラス固化技術開発施設でのガラス固化に備えて組成調整した272V31及び34貯槽の廃液組成を確認することを目的として,組成分析を行った。高レベル放射性廃液は,高放射性廃液貯蔵場から放射性廃液輸送溶液で高レベル放射性物質研究施設へ運搬し,ホットセル内での化学分析,放射能分析,EPMA観察,X線回折測定等により組成等を調べ,以下の結果を得た。(1)Na濃度は,ガラス固化した場合のNa2O濃度で9%程度であった。(2)核種濃度は,241Am以外はTVFの設計標準濃度と同程度か又は低濃度であった。241Amは,TVFの設計標準濃度より5$$sim$$10倍高い濃度であった。(3)元素濃度は,TVF設計標準濃度に比べ平均して0.6倍程度(アクチニドを除く)であった。(4)組成調整の主目的であったCrは,ガラス固化した場合約0.5%程度となる濃度であり,計画どおり調整されていた。(5)沈殿物は,泥状物質と10$$mu$$m以下の粒状,針状物質から構成され,主成分はP,Fe,Zr,Mo等であった。X線回折測定でZrMo2O7(OH)2(H2O)2が同定された。

口頭

Sorption / diffusion data aquisition method development for high sorbing americium in compacted bentonite

石井 康雄; 高橋 宏明; 舘 幸男; 戸村 努*; 根本 一昭*; 岡崎 充宏*

no journal, , 

高収着性核種に対応した精密な内部プロファイル取得手法を開発し、圧縮ベントナイトの拡張RD法により0.1M, 0.5M NaCl / 0.05M NaHCO$$_{3}$$溶液中におけるベントナイト(クニピアF:クニミネ工業社製)に対するDe及びKdを求めた。Kdについてはバッチ収着試験法による測定も行い、比較を行った。

口頭

グリムゼル試験場で採取した結晶質岩の微細間隙構造と放射性核種の拡散に関する研究

高橋 宏明; 舘 幸男; 根本 一昭

no journal, , 

グリムゼル試験場で採取した結晶質岩マトリクスの微細間隙に、Cs$$^+$$イオン及びX線造影剤を遠心力により通水することで調製した試料の間隙構造をマイクロX線CT及びEPMA等により測定した。放射性核種の拡散機構を理解するために、拡散実験により得られた放射性核種の拡散係数と微細間隙構造との関係を検討した。

口頭

圧縮モンモリロナイト中でのNiの拡散機構研究

高橋 宏明; 根本 一昭; 舘 幸男

no journal, , 

圧縮Na型及びCa型モンモリロナイト中のNi(II)拡散試験,圧縮モンモリロナイト内部の微細構造分析を行った。圧縮モンモリロナイト中のNi(II)の拡散プロファイル,XRD及びXAFSにより、Ni(II)の拡散機構について検討した。

口頭

圧縮ベントナイト中の収着拡散データ取得評価手法の開発,2; Amの収着拡散の間隙水の炭酸と塩濃度依存性評価

石井 康雄; 戸村 努; 根本 一昭; 岡崎 充宏; 舘 幸男

no journal, , 

高収着性核種であるAmの圧縮ベントナイト中の核種の収着・拡散現象を評価するため開発した薄層削り出し法により、圧縮系収着・拡散データの信頼性の高い取得し、炭酸濃度依存性,塩濃度依存性について評価した。

口頭

Matrix diffusion and sorption of Cs$$^{+}$$, Na$$^{+}$$, I$$^{-}$$ and HTO in granodiorite; Laboratory results and their extrapolation to the in-situ condition

舘 幸男; 蛯名 貴憲*; 高橋 宏明; 根本 一昭; 陶山 忠宏*; Martin, A.*

no journal, , 

放射性廃棄物の性能評価において、結晶質岩におけるマトリクス拡散と収着現象の理解は重要である。スイスのグリムゼル原位置試験場から採取した花崗閃緑岩試料を用いて、Cs$$^{+}$$, Na$$^{+}$$, I-とHTO(トリチウム水)の拡散・収着挙動が、室内での拡散と収着実験により調査された。得られた実効拡散係数(De)は、Cs$$^{+}$$, Na$$^{+}$$, HTO, I$$^{-}$$の順となった。容量因子($$alpha$$)と分配係数(Kd)も、同様の傾向を示した。グリムゼル試験場で実施された原位置長期拡散試験で得られた試験結果は、GoldSimコードと室内実験結果に基づく原位置での移行パラメータをもとに解釈された。その結果、HTOの解釈に課題があるものの、CsとNaの結果を良好な解釈結果が得られた。これらの室内と原位置での実験とモデル化の比較検討から得られた知見について議論を行った。

口頭

An Analogue study for heavy metal adsorption onto biofilm in the deep subsurface environment of the Horonobe area, Hokkaido, Japan

天野 由記; 伊勢 孝太郎; 伊藤 剛志; 根本 一昭; 舘 幸男

no journal, , 

本研究では、幌延の地下施設内に形成されているバイオフィルムを対象として、その地球化学的、微生物学的特性研究を行った。バイオフィルム試料は、原位置の地球化学条件下において自然に形成されているものを用い、それらの重金属収着特性について評価を行った。その結果、バイオフィルム中には様々な重金属元素が高濃度で濃集しており、その元素濃度は地下水中のそれぞれの元素濃度と相関関係を示さなかったことから、バイオフィルムを構成している微生物の代謝活性の違いにより選択的に重金属元素を濃集していることが示唆された。バイオフィルム中の微生物群集組成について遺伝子解析を行った結果、Nitrospirae門、Candidate phylumとして知られているJS1やSM1、Proteobacteria門が優占することが示された。これらの微生物群集の代謝活性と重金属の収着特性に関するメカニズムについて今後評価を進めていく必要がある。

口頭

幌延泥岩の単一割れ目中の核種移行特性評価,1; 室内試験

舘 幸男; 赤木 洋介*; 根本 一昭; 松本 一浩; 石井 英一

no journal, , 

堆積岩割れ目中における核種移行モデルの確証に資するため、幌延深地層研究所から採取した単一割れ目試料を対象に、割れ目部の間隙や鉱物等の特性分析、重水,ヨウ素,セシウム等をトレーサーとしたバッチ収着試験、透過拡散試験、割れ目中通液試験等の室内試験を行い、割れ目中の収着・拡散等の核種移行特性を評価した。

口頭

幌延泥岩の単一割れ目中の核種移行特性評価,2; 解析評価

伊藤 剛志; 舘 幸男; 根本 一昭; 戸村 努; 赤木 洋介*

no journal, , 

堆積岩割れ目中における核種移行モデルの確証に資するため、幌延深地層研究所から採取した単一割れ目を含む泥岩試料を対象に実施した重水, セシウム, ヨウ素等をトレーサーとした低流量通液試験結果について、拡散試験等から得られた収着・拡散特性、マトリクス中の濃度プロファイル、割れ目の不均質構造等の情報をもとに、流れの不均質性を考慮したモデルによる解釈を試みた。

口頭

Microbial populations stimulated by lanthanoids in groundwater of Pliocene diatomaceous mudstone of northernmost Japan

天野 由記; 遠藤 貴志; 根本 一昭; 舘 幸男

no journal, , 

本研究では、天然環境においてアクチノイドのアナログ元素となるランタノイドに活性化される微生物群集に関する調査を行った。幌延深地層研究センター地下施設内に掘削されたボーリング孔から地下水を採取し、地下水中に存在する微生物を嫌気条件下でランタノイドとともに培養した。培養試験中、添加したランタノイド元素, 鉄, 硫黄の濃度を吸光光度法およびICP-MSを用いて測定するとともに、微生物群集組成について次世代シーケンサーを用いた解析を行った。その結果、初期の地下水と培養後の地下水中の微生物群集組成は異なることが示され、培養前の地下水はFirmicutes, Proteobacteria,およびChloroflexi等が優占する多様な微生物群で構成されていたのに対し、ランタノイド添加後の地下水は、金属還元能力を有することで知られているChlostridium, GeorgfuchsiaもしくはRodobacter spp.に近縁な種が増殖していることが明らかになった。これらの結果は、高レベル放射性廃棄物の地層処分システムにおいて、微生物とアクチノイドの相互作用が起こる可能性を示唆している。

口頭

北海道幌延地域に分布する深部地下水を用いたコロイドの元素収着特性評価

遠藤 貴志; 天野 由記; 根本 一昭; 伊藤 剛志; 舘 幸男

no journal, , 

地下環境における微生物コロイドの核種移行影響評価技術開発を目的として、北海道幌延町において地下水を採取し、地下水中の全コロイドおよび微生物コロイド密度に関するデータを取得した。また、嫌気的条件下にて希土類元素の収着試験を行い、全コロイドに対する元素の収着特性を評価するとともに、微生物と元素の相互作用について考察した。

口頭

グリムゼル花崗閃緑岩の単一割れ目中の核種移行特性評価,1; 室内試験

赤木 洋介*; 舘 幸男; 根本 一昭; Martin, A.*

no journal, , 

結晶質岩の亀裂中核種移行モデルの確証に資するため、スイスグリムゼル原位置試験場から採取した単一割れ目を含む花崗閃緑岩試料を対象に、セシウム等をトレーサーとする透過拡散試験とバッチ収着試験、及び割れ目中定流量通液試験を実施し、割れ目部とマトリクス部での収着・拡散特性を定量的に評価した。

口頭

幌延URLにおける物質移行特性評価,3; マトリクス中の原位置トレーサー試験

伊藤 剛志*; 舘 幸男; 根本 一昭*; 佐藤 智文*; 武田 匡樹; 大野 宏和

no journal, , 

堆積岩中の物質移行モデルの確証に資するため、幌延URLの350m調査坑道において岩石マトリクス中の原位置トレーサー試験及び解析を行い、室内と原位置とのデータの整合性やモデルの適用性を評価した。

口頭

幌延URLにおける物質移行特性評価; 泥岩中の断層帯を対象とした原位置トレーサー試験

武田 匡樹; 大野 宏和; 石井 英一; 舘 幸男; 根本 一昭*

no journal, , 

泥岩中の物質移行挙動を明らかにするために、室内/原位置試験を通じた物質移行評価技術の開発を進めている。本報告では幌延URLで進めている、泥岩中の断層帯を対象とした原位置トレーサー試験に関した検討結果について報告する。

口頭

Evaluating the mass transport characteristics for fault zone in mudstone at the Horonobe Underground Research Laboratory

武田 匡樹; 石井 英一; 大野 宏和; 舘 幸男; 伊藤 剛志*; 根本 一昭*

no journal, , 

Fault zones have the potential to act as flow paths, and the characterization of solute transport in such zones in mudstone is important for developing the solute transport model required in the safety assessment for the geological disposal of radioactive waste. In this paper we characterize the solute transport properties of fault-zones fractures in a mudstone at the Horonobe Underground Research Laboratory (Horonobe URL) with results of in situ tracer migration tests by different tracer-injection methods using stable tracers. The flow paths are evaluated from the distributions of fractures and sorbing-tracer concentrations on the fractures surfaces.

口頭

In situ diffusion experiment in mudstone at the Horonobe URL; Comparative study between in situ and laboratory tests

舘 幸男; 武田 匡樹; 大野 宏和; 伊藤 剛志*; 佐藤 智文*; 根本 一昭*

no journal, , 

Diffusion and sorption of radionuclides in potential host rocks are key processes controlling the safety of geological disposal of radioactive waste. Diffusion and sorption parameters have been derived from laboratory experiments using drilled or crushed rock samples. To set reliable parameters of diffusion and sorption relevant to performance assessment, it is necessary to understand in detail the processes of diffusion and sorption in laboratory and in situ conditions, and to confirm the consistency or the relationship of these parameters between both conditions. This paper presents new results of in situ diffusion test conducted in siliceous mudstone in the 350 m depth drift at Horonobe Underground Research Laboratory in Northern Hokkaido, Japan. In addition, laboratory diffusion tests were conducted using core samples from the site of in situ test. Diffusion and sorption parameters were derived and compared between in situ and laboratory tests.

口頭

Distribution coefficients of rare earth elements to microorganisms including uncultivated species in deep sedimentary groundwater

寺島 元基; 別部 光里*; 遠藤 貴志*; 根本 一昭*; 天野 由記

no journal, , 

深部堆積岩地下水中の懸濁粒子に含まれる微生物の重量比と滅菌処理前後の懸濁粒子への希土類元素の分配係数の差とを用いて、未培養種を含む微生物への希土類元素の分配係数を間接的に評価した。評価した分配係数値は、これまでに報告されている培養した微生物への希土類元素の分配係数値と比較され、それらが概ね一致することを見出した。この結果は、核種と深部堆積岩地下水中に存在する微生物との相互作用の解明やその分配係数設定に有用となる可能性がある。

口頭

Existence and the role of subsurface biofilm in the deep sedimentary rock environment of the Horonobe area, Hokkaido, Japan

天野 由記; 別部 光里*; 遠藤 貴志*; 根本 一昭*; 佐藤 智文*; Thomas, B. C.*; Banfield, J. F.*

no journal, , 

We investigated the geochemical and microbial properties of groundwater samples and the habitat of biofilm collected from a borehole drilled in the Horonobe Underground Research Laboratories (Horonobe URL) at Horonobe area, Hokkaido, Japan. Samples were collected from a borehole at 140 m below the surface in the Horonobe URL, and the time series changes of geochemistry, microbial abundance, and microbial diversity were monitored for four days. To understand the ecological role of the biofilm in the deep subsurface, we analyzed metagenomically derived genome data from the groundwater samples. From the results of microscopic observation, it is indicated that abundant biofilm were collected in the groundwater samples. Analysis of 16S rRNA gene by next generation sequencing indicates that the biofilms were dominated by Candidatus Altiarchaeales (SM1 Euryarchaeon) in the methane- carbonate-rich groundwater. The genomes encode autotrophic metabolism that fix CO$$_{2}$$ via the Wood-Ljungdahl pathway and reductive tricarboxylic acid (TCA) cycles. The genes for polysaccharide biosynthesis were detected in the SM1 genomes. Biofilm phase were also characterized with accumulation/sorption of heavy metals such as Cr, Fe, Ni, Cu, Pb, Ce, Nd, U and Th. From the calculation of the bioaccumulation factor for the concentration of heavy metals, it is possible that the biofilms selectively accumulate heavy metals according to their metabolic activity. Hence, it is necessary to evaluate mechanisms of interaction between heavy metals, microbial community structure and metabolic activities of biofilms. The biofilm-mineral interaction provides an implication for the possible retardation of radionuclide migration in subsurface hydrology, which is of practical interest in geological disposal systems for high-level radioactive waste.

20 件中 1件目~20件目を表示
  • 1