検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

原子力科学研究所における気象観測場の変更にかかわる影響評価

大倉 毅史; 大石 哲也; 森山 弘文; 宮河 直人

JAEA-Testing 2009-009, 46 Pages, 2010/03

JAEA-Testing-2009-009.pdf:7.13MB

原子力科学研究所では、「発電用原子炉施設の安全解析に関する気象指針」(昭和57年1月28日原子力安全委員会決定,平成13年3月29日一部改訂)に基づき、研究所敷地内で気象観測を実施している。本報告書は、2005年4月から実施された気象観測場の変更に伴う影響評価を報告するものである。

口頭

降雨時の屋外環境中$$gamma$$線量率の上昇に関する後方流跡線解析

大倉 毅史; 大石 哲也; 森山 弘文; 宮河 直人

no journal, , 

原子力科学研究所において、各種法令等に基づいて測定されている環境中空間$$gamma$$線量率は、降雨に伴い、上昇する。これは、上空の塵に付着した放射性核種が降水過程において、地表付近まで輸送されることによることが知られている。空間$$gamma$$線量率の監視において、原子力施設での異常時などに、施設からの放出に伴う上昇か、降水による自然現象に伴うものかを判別することが求められる。降水の際の上昇の度合いは、必ずしも一定ではないため、その判断を困難にしている。本調査においては、後方流跡線を用いて、降雨とともに降下する自然放射性核種の起源を特定することにより、線量率上昇時における、異常の有無を判断するための材料を提供する。(1)積算降水量が同程度の場合は、大陸のセクターの属する時ほど、単位降水量あたりの上昇度が大きかった。(2)海域を通過している時間が長いほど、単位降水量あたりの上昇度が低かった。(3)地上1000m, 2000m, 3000mともに海洋セクターに分類される場合で上昇度が高い事例はなかった。以上より、降水時の$$gamma$$線量率上昇の度合いは、ラドン-222系列核種の輸送経路に大きく依存していることが明確に示された。

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1