検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

グローブボックス作業における体幹部不均等及び末端部被ばくのデータ分析

中川 貴博; 高田 千恵; 辻村 憲雄; 山崎 巧; 樫村 慎也*

no journal, , 

MOX施設のグローブボックス作業に従事する作業者は、Am-241からの$$gamma$$線に対する防護のため鉛エプロンを着用する。このため、体幹部は不均等に被ばくするとともに、手部も体幹部に比して有意に高い被ばくを受ける。このような被ばく形態における、作業者の各部位の線量当量の関係等を作業工程ごとに分析した結果を報告する。

口頭

東海再処理施設における手部被ばく管理,1; TLD指リング線量計

中川 貴博; 高田 千恵; 高安 哲也*; 樫村 慎也*; 田子 格

no journal, , 

核燃料サイクル工学研究所では昭和41年のプルトニウム取扱い開始当初は$$gamma$$線のみを対象とした手部被ばく管理を行っていたが、昭和52年の再処理施設の運転開始に伴い、対象線種として$$beta$$線を追加する必要があったことから両線種を測定できる線量計(素子にUD-100M8を使用)を開発した。しかし、UD-100M8は低エネルギーの光子に対しては、評価精度が悪くなるという欠点があったことから、$$^{241}$$Amが主な被ばく源となるプルトニウム転換工程等の作業者向けには、$$gamma$$線専用のUD-110Sを昭和54年に導入した。これら2種類のTLD指リング線量計での管理経験を踏まえ、現在は$$beta$$線及び$$gamma$$線両方の被ばく線量の合計を評価するUD-807P一種類での管理を行っている。UD-807Pの導入にあたっては性能試験を行い、末端部用のTLDに関する国際規格ISO12794 (2000)で求められる性能を満足することを確認した。核燃料サイクル工学研究所では作業環境を考慮したTLD指リング線量計を使用し、手部被ばく線量の管理を行うとともに、測定結果は以後の放射線作業計画に反映してきた。その結果、これまで皮膚の等価線量限度を超えるような被ばくはなかった。

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1