検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 18 件中 1件目~18件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

岩石の強度回復特性・一般化応力緩和挙動に関する研究,5

真田 昌慶; 岸 裕和*; 杉田 裕; 林 克彦*; 武部 篤治*; 大久保 誠介*

JAEA-Research 2012-025, 130 Pages, 2012/09

JAEA-Research-2012-025.pdf:4.12MB

本研究では、「強度回復試験」,「一般化応力緩和試験」,「引張強度試験」を、稚内層珪質泥岩を用いて実施した。その結果、強度回復を表す構成方程式で適切な定数の値を用いることにより、押し込み試験での軸応力の変化を表現できることを示した。一般化応力緩和挙動については気乾状態と湿潤状態で試験を行った。粘弾性的な挙動は、気乾状態よりも湿潤状態の方が、また、一般化応力緩和試験を開始するまでの載荷速度が大きいほど顕著であることがわかった。さらに引張特性については圧裂引張試験と一軸引張試験を実施した。圧裂引張強度については層理面に対する載荷方向の影響が大きいことがわかった。

報告書

地層処分施設における多連設坑道の設計手法に関する検討,5

真田 昌慶; 岸 裕和; 林 克彦*; 武部 篤治*

JAEA-Research 2011-055, 79 Pages, 2012/03

JAEA-Research-2011-055.pdf:4.11MB

地層処分施設における多連設坑道の設計手法については、第2次取りまとめの考え方に基づき、さらに詳細化・合理化を図ることを目的に検討を行ってきている。本報告では、実施工における施工性・経済性・安全性を考慮したケース設定を行ったうえで、坑道の掘削順序がEDZ発生領域に与える影響を三次元の多連設解析モデルを用いて検討した。この結果、隣接坑道間における切羽進行のズレの影響などが考慮されることにより、二次元解析とは異なる塑性領域の発生を表現できる可能性が示された。また、これまで未検証であった結晶質岩盤に対して、多連設坑道モデルの二次元解析を行った結果、塑性領域は発生せず、掘削順序が与える影響は非常に小さいことが確認された。

報告書

岩石の強度回復特性・一般化応力緩和挙動に関する研究,4

真田 昌慶; 林 克彦*; 岸 裕和; 武部 篤治*; 大久保 誠介*

JAEA-Research 2011-028, 102 Pages, 2011/11

JAEA-Research-2011-028.pdf:3.08MB

本研究では、「強度回復試験」,「一般化応力緩和試験」,「引張強度試験」を、稚内層硬質頁岩を用いて実施した。その結果、いったん破壊した岩石が、条件が整いさえすれば強度,透水係数ともに回復することがわかった。この結果は、長期間に渡る密閉性,隔離性,安定性,信頼性の確保が極めて重要な岩盤内空洞の安定性評価にとって重要といえる。一般化応力緩和挙動については試験片を水没させた状態で試験を行った。水中で試験を行うことにより、試験片ごとのばらつきの少ない試験結果が得られた。また、一般化応力緩和を開始するまでの載荷過程における歪速度によって、一般化応力緩和試験の結果が異なることを確認した。さらに引張特性については圧裂引張試験と一軸引張試験を水中で行ったところ、気乾状態と比較して、強度が低下し試験片ごとのばらつきの少ない試験結果が得られた。これらの結果は、今後の構成方程式や予測モデルの改良に役立つと言える。

報告書

地層処分施設における多連設坑道の設計手法に関する検討,4

林 克彦; 岸 裕和; 小林 保之*; 武部 篤治*; 藤山 哲雄*; 平本 正行*; 水谷 和彦*; 森田 篤*

JAEA-Research 2010-059, 92 Pages, 2011/03

JAEA-Research-2010-059.pdf:3.71MB

本検討では、坑道の掘削順序の影響に関する解析的検討、及び昨年度の追加として幌延の岩石試験で得られたひずみ軟化データを反映した解析検討を実施した。掘削順序の影響に関する解析的検討では、2次元モデルによる検討の範囲であるが、ある程度離隔を持った坑道掘削を先行して行い、後ほど坑道間の坑道掘削を行う方法が望ましいこと、ただし使用する掘削機械や実施工レイアウトなどを参考に、より現実的かつ詳細な検討が必要であることを示した。またひずみ軟化データを反映した解析検討では、幌延の岩石試験で得られた実測データを参考にしたモデルを適用することで、より信頼性の高いEDZを示すことができた。さらに、既往の多連設坑道の設計手法に関する検討から、設計実務への適用を指向した設計手法の体系化(案)を作成した。

報告書

岩石の強度回復特性・一般化応力緩和挙動に関する研究,3

林 克彦; 岸 裕和; 小林 保之*; 武部 篤治*; 大久保 誠介*

JAEA-Research 2009-058, 106 Pages, 2010/02

JAEA-Research-2009-058.pdf:18.82MB

本研究では、昨年に引続き今後の定量化に向け、「強度回復特性」「一般応力緩和挙動」「引張特性」について、稚内層硬質頁岩のコア試料をもとに実験的な検討を行い、データの蓄積と分析を行った。その結果、強度回復特性については時間依存性があることがわかった。一般化応力緩和挙動については排水条件が挙動に影響していることが判明した。さらに引張特性については一軸引張応力下での完全応力-歪曲線の取得に成功し、わずかではあるが、残留強度を示すことを確認した。また、本年度得られた一軸引張強度はこれまでに得られた圧裂引張強度の最小値と同程度であった。

報告書

地層処分施設における多連設坑道の設計手法に関する検討,3

林 克彦; 岸 裕和; 小林 保之*; 武部 篤治*; 藤山 哲雄*; 平本 正行*; 水谷 和彦*; 森田 篤*

JAEA-Research 2009-056, 86 Pages, 2010/02

JAEA-Research-2009-056.pdf:9.96MB

地層処分施設における多連設坑道設計の詳細化・実用化を図ることを目的として、数値解析に用いる構成則の影響に関する解析的検討、及び3次元モデルによる応力解放率に関する解析的検討を実施した。これらの解析的検討を通じて、多連設坑道の詳細設計時には、対象岩盤がひずみ軟化挙動を示すかどうかを確認し、解析に用いる構成則を適切に選定することが重要であること、及び2次元解析時において、坑道ごとに異なる応力解放率を設定する必要はなく、すべての坑道に対して同値の応力解放率を設定してよいことの2点を結論付けた。

論文

Visualization and quantitative evaluation of aperture distribution, fluid flow and tracer transport in a variable aperture fracture

Xiao, J.; 佐藤 久*; 澤田 淳; 武部 篤治*

Proceedings of 4th Asian Rock Mechanics Symposium (ARMS 2006) (CD-ROM), 8 Pages, 2006/11

高レベル放射性廃棄物の地層処分の安全評価においては、地下深部の岩盤における水理及び物質移行特性を把握することが重要である。地下深部の岩盤では、亀裂などの不連続面が支配的な移行経路になる可能性があることから、岩盤内亀裂の幾何学的特性や水理・物質移行特性をより詳細に把握したうえで評価する必要がある。本研究では、単一亀裂モデルの信頼性向上に資するため、LED面光源を用いた画像可視化計測技術を開発し、単一岩体亀裂を模擬した透明試験体を用いた透水・トレーサー試験へ適用した。また、粒子画像流速測定法(Particle Image Velocimetry)を用いて、亀裂内の流速分布の推定を行った。その亀裂内の水理・物質移動の過程を直接観察することにより、亀裂内開口幅分布,亀裂内濃度分布変化や流れ速度ベクトル分布等の情報を収集し、それを画像分析することで、水理・物質移行挙動の詳細な検討を行った。以上のことから、LED面光源を用いた画像可視化計測技術と粒子画像流速測定法を組合せた手法が亀裂内の水理・物質移行の把握において有効であることを確認した。

論文

Visualization of 2D diffusion phenomena in rock by means of X-ray CT

佐藤 晃*; 深堀 大介*; 菅原 勝彦*; 澤田 淳; 武部 篤治*

Advances in X-ray Tomography for Geomaterials, p.315 - 321, 2006/09

単一の平行平板亀裂を含む岩石試料を対象とした二次元拡散実験を実施し、非収着性トレーサーが亀裂から岩石マトリクスへ拡散する様子についてX線CTを用いた可視化を行った。密度の高いトレーサーが亀裂から岩石マトリクスへ二次元的に拡散することによるCT値の増加を観察することができ、これに画像処理技術を適用することでより鮮明な画像を得るとともに、拡散現象の解析に有用なデータを得ることができた。二次元拡散試験の結果は数値解析結果とも比較可能で、適切な画像処理技術を用いることでX線CTを用いた岩石中の拡散現象の可視化手法の適用性を明示できた。

論文

安全評価モデルの体系化・高度化に関する研究

前川 恵輔; 澤田 淳; 原 彰男; 武部 篤治; 牧野 仁史; 若杉 圭一郎; 加藤 智子; 江橋 健; 柴田 勝志*

放射性廃棄物安全研究年次計画(平成13年度$$sim$$平成17年度)研究成果報告集, p.117 - 129, 2006/03

サイトが特定された場合に得られると考えられる個々の地質環境の特性やそれに基づく設計情報及び地表環境条件を的確に安全評価に反映することにより、より現実的で詳細な評価ができる安全評価モデルを構築し、安全裕度の把握や安全評価手法の信頼性向上に資することを目的に研究を実施した。人工バリア中核種移行解析モデルにおいてより詳細にモデル化するべきプロセスを整理し、複数の廃棄体を考慮することにより生ずる廃棄体間の濃度干渉効果、及び掘削影響領域での核種移行プロセスを詳細にモデル化するべき対象として抽出した。これらのプロセスに対して、モデル化検討を行った結果、「人工バリア周辺母岩中の地下水流動や核種移行特性の不均質性を考慮可能な廃棄体間濃度干渉モデル化手法の開発」や「人工バリアとその周辺の掘削影響領域における核種移行の二次元的な解析における計算精度の向上の見通しの取得」等の見通しを得た。「生物圏評価モデルの高度化」については、海域及び土壌をGBIとした生物圏評価のコンパートメントモデルの検討、及び実際の地表環境条件に対する既存のモデル化手法の適用性の検討により、生物圏評価の手法の高度化に向けての課題・問題点を明らかにすることができた。また、今後のデータ取得・整備の優先度などを考えるうえでの基盤的な情報を得ることができた。また、安全評価手法体系化については、重要となる方法論や必要となる技術を明らかにするとともに、技術情報やその流れを管理・運用するための技術情報管理システムの操作性の向上を図ることができた。

論文

LGA法を用いた流体解析による亀裂開口幅分布の影響検討

武部 篤治; 澤田 淳; 内田 雅大; 山本 朝男*; 細田 淳司*

土木学会第60回年次学術講演会講演概要集, p.657 - 658, 2005/09

「第2次取りまとめ」以降の研究課題としては、平行平板モデルを基本とした核種移行モデルの信頼性向上が挙げられている。本報では、研削による亀裂形状および開口幅の測定手法により取得した人工割裂亀裂の開口幅データを用いて、より細かい間隔で測定した開口幅データ(0.2mmピッチ)と粗い間隔で測定したデータ(1mmピッチ)の2種類の亀裂モデルを用い、亀裂内流体流れに影響を与える亀裂開口幅不均質性の程度について検討した。

報告書

10cmスケールの単一亀裂を対象としたトレーサー試験方法の改良

佐藤 久*; 武部 篤治

JNC TN8410 2005-003, 32 Pages, 2005/04

JNC-TN8410-2005-003.pdf:23.63MB

電気伝導度計を使用してトレーサー濃度を測定する場合,電気伝導度計から亀裂までの容量(デッドボリューム)が亀裂内の容量に対して大きいとトレーサー移行時間が過大評価される。小型の試験体を対象にトレーサー試験を行う場合,亀裂内の容量が小さいことからデッドボリュームの影響が大きくなり,精度良く試験を行うことは難しい。そこで,筆者らはデッドボリュームの影響を受けないトレーサー注入方法を考案した。トレーサー注入方法の性能を確認するために,亀裂幅10cm,亀裂長さ10cmのアクリル製平行平板を用いて,透水試験,トレーサー試験,幾何学的開口幅の計測を行った。その結果,本試験方法により精度良くトレーサー試験を行えることを確認した。

報告書

セルオートマトン法による亀裂ミクロ構造を考慮した流体物質移動解析(先行基礎工学研究に関する平成16年度共同研究報告書)

西山 哲*; 上原 真一*; 矢野 隆夫*; 斉藤 竜平*; 内田 雅大; 澤田 淳; 武部 篤治

JNC TY8400 2005-007, 70 Pages, 2005/03

JNC-TY8400-2005-007.pdf:2.24MB

本研究では,岩盤不連続面のせん断時における透水特性を把握するために,せん断透水同時試験装置の開発を行い,人工供試体を用いてせん断透水試験を行った。せん断時の垂直方向の拘束形式としては垂直応力一定試験と垂直剛性一定試験を採用しており,基本的なパラメータである垂直応力,垂直剛性Kv,不連続面表面形状および動水勾配Iなどが透水特性に与える影響について考察した。また,開発したLGA解析コードを用いて,開口幅をパラメータとした平行平板中の流体解析を実施した。そして,その流体解析結果から,開口幅,動水勾配と流量の関係について検討を行い,LGA法の適用性を確認した。

報告書

X線CTによる亀裂性岩盤内の移流・分散現象の分析(先行基礎工学研究に関する平成16年度共同研究報告書)

佐藤 晃*; 内田 雅大; 澤田 淳; 武部 篤治; 佐藤 久*

JNC TY8400 2005-001, 47 Pages, 2005/03

JNC-TY8400-2005-001.pdf:9.3MB

サイクル機構において、10cm規模の花崗岩岩体を用いた亀裂表面の三次元測定から、亀裂の開口幅を評価した。また熊本大学においては、X線CT装置を用いて、スタッキング法・移動平均法などを基礎としたノイズ処理技術手法と、密度分布に不均質性を持つ材料に対しても有効であると考えられる画像間差分法を適用し、高精度の亀裂開口幅評価を目的とした手法技術を確立した。そしてサイクル機構で実施した10cm岩体の亀裂開口幅評価結果を用いて、X線CT計測結果の精度確認を行った。

口頭

X線CT法による亀裂開口幅の評価

佐藤 晃*; 深堀 大介*; 菅原 勝彦*; 澤田 淳; 武部 篤治

no journal, , 

廃棄物処分場などの地下水汚染の評価に際しては、岩盤空隙などの局所的な地下水流速をどれだけ現実的に評価できるかが課題となる。花崗岩などの結晶質岩の場合には、岩盤中の亀裂が地下水の主たる移行経路となるため、亀裂開口部の微細な構造や不均質性が地下水の流れや物質移行に及ぼす影響を理解する必要がある。著者らは、亀裂開口部の微細な構造を測定する手法として、非破壊検査法の1つであるX線CT法に着目し、その測定技術開発と適用性の検討を実施してきた。本報告では、花崗岩試料内に作成した割裂亀裂の亀裂開口幅の評価結果を述べる。また、3次元測定器を用いた亀裂表面形状の直接計測より算定した亀裂開口幅の評価結果と比較し、X線CT法の信頼性及び有用性について検討した。

口頭

亀裂の接触面積率とJRCが透水特性に与える影響検討

武部 篤治; 坂本 和彦*; 澤田 淳

no journal, , 

亀裂内に不均質に分布する開口幅を表す指標として接触面積率とJRCに着目して亀裂の数値モデルを作成し、ダルシー則に基づく二次元有限要素浸透流解析による検討を行った。その結果、接触面積率が亀裂の平均的な透水特性に大きな影響を与えるとともに、JRCも接触面積率の値によっては亀裂内の透水特性に影響を与える因子であることが確認できた。今後は、亀裂開口幅の平均値を変えたケースなど他のパラメータについても検討するとともに、水理特性だけではなく亀裂中の移流分散やマトリクスへの拡散などの物質移行特性に与える影響についても検討する予定である。

口頭

A Numerical study on the correlation between fracture transmissivity, hydraulic aperture and transport aperture

澤田 淳; 武部 篤治*; 坂本 和彦*

no journal, , 

亀裂中の地下水流速を定量的な評価は、放射性廃棄物の地層処分のように汚染物質の移行評価上の重要な役割を担う。亀裂ネットワークモデルのような水理地質構図モデルにおいては、物質移行開口幅が地下水流速を推定するために必要なパラメータの一つとなる。物質移行開口幅,水理学的開口幅と透水量係数の関係について検討するために、不均質に分布する開口幅を持つ単一亀裂モデルを用いた数値解析を実施した。その結果、幾何学的開口幅の平均値が上記3つのパラメータに与える影響が大きいことがわかった。また、亀裂の接触面積率がJRC(亀裂表面の粗度)より透水量係数に与える影響が強い一方でJRCが流速や物質移行開口幅に与える影響が大きいことがわかった。

口頭

地層処分における多連設坑道の設計手法について

林 克彦; 岸 裕和; 武部 篤治*

no journal, , 

高レベル放射性廃棄物の地層処分施設は、地下300m以深に多数の坑道を並列に配置(以下、多連設坑道)する従来あまり例のない構造物である。当機構においては、当初は従来の単一トンネルモデルによる設計が行われてきた。しかし、この方法では掘削に伴う坑道群特有の緩み領域を把握できないため、新たに坑道群を考慮できる多連設坑道モデルによる設計方法を検討している。

口頭

地層処分における多連設坑道の設計手法について

林 克彦; 岸 裕和; 武部 篤治*

no journal, , 

高レベル放射性廃棄物の地層処分施設は、地下300m以深に多数の坑道を並列に配置(以下、多連設坑道)する従来あまり例のない構造物である。原子力機構においては、当初従来の単一トンネルモデルによる設計を行ってきた。しかしこの方法では掘削に伴う坑道群特有の緩み領域を把握できないため、より実際の状況と現象に近づけるよう新たに坑道群を考慮できる多連設坑道モデルによる設計方法を検討している。

18 件中 1件目~18件目を表示
  • 1