検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 19 件中 1件目~19件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Measurement and analysis of the fluctuations and poloidal flow on JFT-2M tokamak

星野 克道; 井戸 毅*; 永島 芳彦*; 篠原 孝司; 小川 宏明; 神谷 健作; 川島 寿人; 都筑 和泰*; 草間 義紀; 大麻 和美; et al.

Proceedings of 21st IAEA Fusion Energy Conference (FEC 2006) (CD-ROM), 8 Pages, 2007/03

JFT-2Mトカマクでのプラズマポテンシャルや密度の揺動とポロイダル流の研究について発表する。測地的音波モード(GAM)を同定し、その電場構造を明らかにした。GAMは背景乱流と3波相互作用をし、ドリフト波-帯状流理論と整合することを明らかにした。さらにGAMは背景密度揺動を変調し、揺動抑制は流速の方向や勾配に依存するという動的性質をもち理論と整合する。Hモード中は負電場が形成され、乱流の抑制によるGAMの消滅がある。周辺輸送障壁に帯状流があるかどうかは興味深い。そこで、Hモード中の低周波ポテンシャル揺動に着目しウェーブレット解析を行い、ごく低周波(数百Hz)領域にLモード時やELM時に消滅する特徴的ポテンシャル揺動を見いだした。ポロイダル流と揺動の抑制は強く関係するが、Hモードの径電場は、GAM径電場の約20倍程度でありポロイダル流も強い。定常帯状流はGAMと異なり、周波数がゼロで揺動観測にかからないはずであるが、ポテンシャル構造の不均一性がある場合は流速から、その周波数は数百Hzと近い。この低周波静電揺動が径電場流や帯状流に由来する可能性があると考えられる。

論文

Compatibility of reduced activation ferritic steel wall with high performance plasma on JFT-2M

都筑 和泰; 神谷 健作; 篠原 孝司; Bakhtiari, M.*; 小川 宏明; 栗田 源一; 武智 学; 河西 敏; 佐藤 正泰; 川島 寿人; et al.

Nuclear Fusion, 46(11), p.966 - 971, 2006/11

 被引用回数:16 パーセンタイル:48.35(Physics, Fluids & Plasmas)

JFT-2Mでは、発電実証炉のブランケット構造材の有力候補である低放射化フェライト鋼のプラズマへの適用性を調べる「先進材料プラズマ試験」を段階的に進めてきた。核融合原型炉では壁安定化効果を利用して規格化ベータ3.5$$sim$$5.5程度のプラズマを生成することが想定されているため、フェライト鋼のような強磁性体壁をプラズマに近づけた時のMHD安定化への影響を評価することは応用上重要である。そこで、壁とプラズマとの距離を変え、安定化効果を調べる実験を行った。まずプラズマの位置,圧力をより正確に評価するための平衡計算コードの改良を行った。改良後のコードを実験と比較し、良い一致が見られた。そのうえでプラズマを壁に近づける実験を行い、プラズマ小半径で規格化した壁との距離が1.3程度の範囲までフェライト鋼壁と高規格化ベータプラズマが共存し得ることを実証した。また、壁との距離以外の条件が共通しているデータセットを抽出し、壁に近い配位の方が(1)$$beta$$限界が上昇する、(2)コラプスに至る時定数が長くなるなど、壁安定化効果の存在を示唆するデータが得られた。

論文

Plasma diagnostics in JFT-2M

河西 敏*; 神谷 健作; 篠原 孝司; 川島 寿人; 小川 宏明; 上原 和也; 三浦 幸俊; 岡野 文範; 鈴木 貞明; 星野 克道; et al.

Fusion Science and Technology, 49(2), p.225 - 240, 2006/02

 被引用回数:3 パーセンタイル:24.11(Nuclear Science & Technology)

約30台の計測装置から構成されているJFT-2Mの計測診断システムは、プラズマ生成,制御,平衡,安定性,閉込め,NBIやRF(LH, ICRF, ECH)による加熱,RFによる電流駆動の研究に使用されてきた。このうち、運動シュタルク効果を利用した偏光計,荷電交換反応分光器,重イオンビームプローブ,飛行時間測定法による中性粒子測定器等は、Hモード,高リサイクリング定常(HRS)Hモードの閉込め改善機構の解明や運転領域の探求に貢献した。赤外テレビカメラ,損失イオンプローブは、リップル損失粒子による壁への熱負荷,主プラズマからの損失するイオンに関する研究でそれぞれ重要な役割を果たした。この論文は、これらの計測機器についてレビューしたものである。

論文

Observation of nonlinear coupling between small-poloidal wave-number potential fluctuations and turbulent potential fluctuations in Ohmically heated plasmas in the JFT-2M tokamak

永島 芳彦*; 星野 克道; 江尻 晶*; 篠原 孝司; 高瀬 雄一*; 都筑 和泰; 上原 和也; 川島 寿人; 小川 宏明; 井戸 毅*; et al.

Physical Review Letters, 95(9), p.095002_1 - 095002_4, 2005/08

 被引用回数:100 パーセンタイル:92.54(Physics, Multidisciplinary)

JFT-2Mトカマクのオーム加熱プラズマの周辺部で、高速駆動静電プローブにより、ポテンシャル揺動スペクトルを測定した。その結果、二種類のコヒーレントな静電揺動(約1kHzと10-15kHz)を初めて見いだした。これらのモードは、最外殻磁気面の内側に存在する。このうちの高周波のモードは測地的音波(GAM)の特徴を有する。しかし低周波のモードは測地的音波かどうか不明である。バイスペクトル解析により、これらの静電揺動と背景乱流揺動にはパラメトリック変調的な非線形結合がみられることがわかった。すなわち、高周波のGAMモードや背景乱流はこの低周波のモードで変調を受けている(さらに背景乱流はGAMモードからも変調されている)ことを初めて見いだし、この低周波モード(周波数約1kHz)が非線形的に乱流輸送に影響を与えていると推定されることを初めて示した。

論文

Investigation of compatibility of low activation ferritic steel with high performance plasma by full covering of inside vacuum vessel wall on JFT-2M

都筑 和泰; 篠原 孝司; 神谷 健作; 川島 寿人; 佐藤 正泰; 栗田 源一; Bakhtiari, M.; 小川 宏明; 星野 克道; 河西 敏; et al.

Journal of Nuclear Materials, 329-333(1), p.721 - 725, 2004/08

 被引用回数:7 パーセンタイル:45.11(Materials Science, Multidisciplinary)

低放射化フェライト鋼は核融合原型炉のブランケットの有力な候補材料であるが、強磁性体であり不純物の吸蔵量も大きいことから高性能プラズマとの共存性の実証が不可欠である。JFT-2Mにおいては、原研炉のブランケット壁を模擬するため、真空容器の内壁全面にフェライト鋼を設置し、適合性試験を行っている。プラズマ生成,制御に関しては、フェライト鋼によって生成される磁場が、外部磁場の10%程度であることを示し、トカマクプラズマが既存の制御系で生成可能であることを示した。さらに、原型炉においても、制御に対する影響はJFT-2Mと同程度と予測されることを示した。また、原型炉で想定されている高規格化ベータプラズマに対する適合性を調べる実験を行い、フェライト鋼壁の存在下でも壁無しの安定化限界に近い、規格化ベータ3.3程度のプラズマが生成できることを実証した。この配位をベースにしてプラズマを全体的に弱磁場側の壁に近付けたところ、ディスラプション直前のモードの成長速度が壁の時定数程度(数ms)まで低減した。これは壁安定化効果の存在を示唆する。その他、低ベータでのロックトモード,Hモード遷移等にも悪影響は観測されておらず、フェライト鋼の原型炉への適用に対し、明るい見通しを与える結果が得られた。

論文

High performance tokamak experiments with a ferritic steel wall on JFT-2M

都筑 和泰; 木村 晴行; 川島 寿人; 佐藤 正泰; 神谷 健作; 篠原 孝司; 小川 宏明; 星野 克道; Bakhtiari, M.; 河西 敏; et al.

Nuclear Fusion, 43(10), p.1288 - 1293, 2003/10

 被引用回数:39 パーセンタイル:74.23(Physics, Fluids & Plasmas)

JFT-2Mでは、原型炉のブランケット構造材料の候補である低放射化フェライト鋼とプラズマとの適合性を調べる実験を進めてきている。昨年度にはフェライト鋼内壁を真空容器内に全面的に設置する作業を行い、今年度より実験を開始している。プラズマ生成,制御は問題なく行われ、金属不純物の放出も検出限界以下であった。改善閉じ込め(Hモード)も実現され、そのしきいパワーもこれまでと同等であった。プラズマ安定性に関してもこれまでの所悪影響は観測されておらず、規格化$$beta$$が3を超える放電との共存性も示された。高速イオンのリップル損失に関しても顕著な低減が実証された。以上のように、フェライト鋼の悪影響は小さく、有望な結果を得ている。JFT-2Mでは、その他にも先進的、基礎的な研究を行っている。先進的粒子供給手法であるコンパクトトロイド(CT)入射実験においては、再現性よくプラズマ中へ入射が行われ、CT入射に伴う密度の急上昇が初めて明確に観測された。

論文

Beam-palarization asymmetries for the $$p$$($$overrightarrow{gamma}$$,$$K$$$$^{+}$$)$$Lambda$$ and $$p$$($$overrightarrow{gamma}$$,$$K$$$$^{+}$$)$$Sigma$$$$^{0}$$ reactions for $$E$$$$_{gamma}$$=1.5-2.4 GeV

Zegers, R. G. T.*; 住浜 水季*; Ahn, D. S.*; Ahn, J. K.*; 秋宗 秀俊*; 浅野 芳裕; Chang, W. C.*; Dat$'e$, S.*; 江尻 宏泰*; 藤村 寿子*; et al.

Physical Review Letters, 91(9), p.092001_1 - 092001_4, 2003/08

 被引用回数:128 パーセンタイル:94.9(Physics, Multidisciplinary)

$$E$$$$_{gamma}$$=1.5-2.4GeVで$$p$$($$overrightarrow{gamma}$$,$$K$$$$^{+}$$)$$Lambda$$,$$p$$($$overrightarrow{gamma}$$,$$K$$$$^{+}$$)$$Sigma$$$$^{0}$$反応に対するビーム偏極非対称が初めて測定された。この結果は未決定のハドロン共鳴や反応機構解明に用いられる。

論文

Evidence for a narrow $$S$$ = +1 Baryon resonance in photoproduction from the neutron

中野 貴志*; Ahn, D. S.*; Ahn, J. K.*; 秋宗 秀俊*; 浅野 芳裕; Chang, W. C.*; 伊達 伸*; 江尻 宏泰*; 藤村 寿子*; 藤原 守; et al.

Physical Review Letters, 91(1), p.012002_1 - 012002_4, 2003/07

 被引用回数:1006 パーセンタイル:99.86(Physics, Multidisciplinary)

$$K^{+}$$$$K^{-}$$の両粒子を前方で測定することにより、$$^{12}$$Cを標的にした$$gamma$$n $$rightarrow$$ $$K^{+}$$$$K^{-}$$n光反応を研究した。1.54GeV/C$$^{2}$$に25MeV/C$$^{2}$$以下の幅の鋭いバリオン共鳴ピークを観測した。この共鳴ピークのストレンジネス($$S$$)は+1であった。この状態は5つのクォーク($$uudd bar{s}$$)が$$K^{+}$$と中性子に崩壊した状態であると解釈される。

報告書

定期品質管理試験における基準外TLD数の年度別推移と分析

辻村 憲雄; 江尻 明; 小松崎 賢治; 百瀬 琢麿; 篠原 邦彦

PNC TN8410 97-256, 15 Pages, 1997/07

PNC-TN8410-97-256.pdf:0.66MB

東海事業所では個人被ばく管理業務に使用するTLDについて、定期的なTLDの外観検査や性能試験を実施し、TLDの正常性を確認するとともに被ばく線量評価値の信頼性の確保に努めている。本報告書では、昭和62年度から平成8年度に亘って実施した定期品質管理試験の結果のうち、TLDバッジ用のTLD線量計の試験結果をとりまとめ、品質管理基準に合格しないTLD数の推移、並びにその要因について調べた。その結果、合格基準を満たさないTLD線量計の割合は保有数量の年間平均2%であり、その要因の内訳の約60%は感度不良によるものであることが分かった。今後、TLDの新規更新計画を立案する上で貴重な知見が得られた。

報告書

TLD自動リーダーの感度向上(1)-改良型光学フィルターの適用試験結果-

辻村 憲雄; 江尻 明; 小松崎 賢治; 百瀬 琢麿; 篠原 邦彦

PNC TN8410 97-013, 14 Pages, 1997/01

PNC-TN8410-97-013.pdf:0.62MB

現在、動燃事業団で個人被ばく管理業務に使用している熱蛍光線量計(TLD)の測定装置(リーダー)は、TLDの昇温に伴って放出される熱蛍光を光電子増倍管で検出し、光電子パルスとして計数するシステムである。光電子増倍管の前面には熱蛍光と同等の波長を持つ光だけを選択的に透過させる光学フィルターを配置し、S/N比を向上させている。本研究では、光学フィルターの材質と厚さを最適化し、その分光特性が従来のフィルターに比べてよりTLDの発光波長に近い素材で、かつ熱蛍光の透過率が大きい形状のフィルターをTLD自動リーダーに適用することで、熱蛍光の検出効率を約1.5倍に向上させた。

報告書

TLD測定値の信頼性の向上に関する検討(2)-感度補正係数の実務適用に関する基礎的検討-

辻村 憲雄; 江尻 明; 小松崎 賢治; 百瀬 琢麿; 篠原 邦彦

PNC TN8410 97-002, 40 Pages, 1996/12

PNC-TN8410-97-002.pdf:2.39MB

動燃事業団東海事業所では、昭和57年度より放射線業務従事者の個人被ばく管理にTLDバッジを使用しており、現在、約13,000個のTLD線量計を保有している。これら保有する全てのTLD線量計について、年一回の感度試験並びにゼロ点確認試験等を行いTLDの品質管理を行っているが、全てのTLDの感度は等しく揃っているわけではないため、ホウ酸リチウム系のTLDで約8%、硫酸カルシウムTLDでは約5%の感度の個体差を有しており、より精度の高い線量評価を行うにはTLDの感度の固体差を極力小さくする必要がある。本報告では、個々のTLDについて感度の固体差を補正する係数(感度補正係数)を実験的にあらかじめ定めておき、線量評価の段階で補正を加えることによって、線量評価精度を向上させる手法について検討した。その結果、ホウ酸リチウム系のTLDについては約5%、硫酸カルシウムTLDについては約2%まで、感度の固体差を低減させることが可能であることが判明した。また、現在実施しているTLD品質管理方法に関する問題点を摘出し、今後の検討課題としてとりまとめた。

報告書

TLDの使用履歴に関する調査

辻村 憲雄; 江尻 明; 百瀬 琢麿; 篠原 邦彦

PNC TN8410 96-397, 14 Pages, 1996/12

PNC-TN8410-96-397.pdf:0.65MB

動燃事業団が個人被ばく管理に使用している熱蛍光線量計(TLD)は、再使用可能な線量計であるが、その繰り返し使用が可能な回数は無制限ではなく、長期間に亘る使用や測定の際の加熱を繰り返すことにより次第に性能が劣化していく。そのため、個々のTLD毎にその使用履歴を管理していくことは、TLDの廃棄や新規更新の計画を立案する上で極めて重要である。本報告では、放射線業務従事者の個人被ばく管理に使用しているTLDバッジについて、その年間の使用頻度、TLD加熱回数及びTLD積算読取り線量を調べた。その結果、TLDバッジを構成する$$beta$$/$$gamma$$線用TLD線量計、中性子線用TLD線量計共に、その年間の平均加熱回数は11回$$sim$$12回、最大で30回程度であることが分かった。また、今回の調査結果を基に、TLDバッジの実運用が開始された昭和57年度から現在までの総加熱回数を推定した結果、導入時期が最も古いTLD線量計については平均140回程度であった。

報告書

TLD測定値の信頼性の向上に関する検討(1)TLDの異常測定値例とそのパターン解析

辻村 憲雄; 江尻 明; 百瀬 琢麿; 篠原 邦彦

PNC TN8410 95-378, 66 Pages, 1995/11

PNC-TN8410-95-378.pdf:3.45MB

動力炉・核燃料開発事業団では、個人の被ばく線量当量の評価にTLDバッジを使用している。TLDバッジの中には合計8個のTLDが内蔵されており、それぞれのTLDの発光量及び相互の発光関係などから、$$beta$$線、$$gamma$$線、中性子線による被ばく線量当量を評価することが可能である。現在年間に約2万個以上のTLDバッジの測定を行っているが、測定結果の中に極くまれに放射線による発光とは考えられないデータが含まれている場合がある。このような異常な測定値は、主にTLD素子の破損や自動リーダーの機械的な故障によって発生する。本研究では、平成6年度中に測定を実施したTLDバッジの測定データの中から、放射線による発光とは考えられないものを抽出し、その発生頻度及び発生パターンを調べた。データ解析の結果、異常な測定値の総数を把握すると共に、通常被ばく評価に使用している信号以外の情報を利用することで、簡便に異常値を判定する方法を考案し、特にTLD自動リーダーの機械的な故障に伴う異常測定値を迅速に検知することが可能となった。

報告書

TLD及びTLD読取り装置の品質管理マニュアル

野村 保; 二之宮 和重; 小松崎 賢治; 江尻 明

PNC TN8520 93-002, 191 Pages, 1993/03

PNC-TN8520-93-002.pdf:4.47MB

東海事業所の外部被ばく管理には、TLDバッジ、TLD指リング線量計、TLD(UD-200S、UD-300P2)、ポケット線量計を使用している。それぞれの個数は、TLDバッジが、全身$$beta$$$$gamma$$用として約7700個、中性子用として約6600個、指リング用が、約2000個、TLD(UD-200S、UD-300P2)が、約1100個また、ポケット線量計が、約400個である。さらにこれらのTLD読取り装置として、自動TLD読取り装置2台、手動TLD読取り装置6台を管理している。これらの個人線量計、TLD読取り装置については、従来から納入時検査及び定期的な検査を実施してきたが、これまでの管理経験を踏まえて従来の品質管理内容を見直すとともに、TLD読取り装置が新型になったこと等により、これらの品質管理マニュアルを改定する。本マニュアルでは、さらにTLDの品質管理用プログラムの操作手順書と自動TLD読取り装置の月例点検時における加熱調整・感度校正を効率的に処理していくためのプログラムソフトの操作手順書についても見直したものをとりまとめた。なお、従来のマニュアル(PNC N8520 86-04)は、廃止する。

口頭

JAEAにおける環境汚染の修復に向けた除染技術の取組; 除染モデル実証事業の成果; 放射線管理(被ばく管理)

江尻 明; 遠藤 善治; 浅野 智宏

no journal, , 

警戒区域等の除染、特に高線量地域においては作業員の放射線管理(被ばく管理)の方策を確立することが不可欠である。本除染モデル実証事業においては放射性物質の放出により空間線量が非常に高い地区が混在し、さらにはこれら除染対象となる地区が広域に及んでいることなどから、放射線管理,被ばく管理及び入退域管理についてのデータを取得できるよう計画立案後、作業を実施した。本モデル事業は、200ヘクタールを超える屋外環境が対象であり、管理の対象である線源も広い地域に分布していることから、従来の核燃料使用施設等の放射線管理とは異なる対応が必要であった。本実証事業で得られた知見は以下のとおりである。(1)作業環境の事前把握、除染手法と作業手順の最適化及び作業時間の制限を行うことによる外部被ばく低減方法。(2)スクリーニングポイントを設置することによる汚染コントロール方法。(3)市販線量計(ポケット線量計)による外部被ばく管理方法。(4)身体負荷等に配慮した防護装備の決定方法。(5)スクリーニングによる内部被ばく管理方法(高土壌濃度・高粉塵作業を除く放射性物質の体内取込み判定)。

口頭

国産放射線サーベイメータの温度特性

三枝 純; 波澄 篤; 清水 武徳; 江尻 明; 植頭 康裕; 木内 伸幸; 浅野 智宏

no journal, , 

東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い、福島県内各地で放射線モニタリングや除染活動が行われている。活動現場の気温は冬季に-20$$^{circ}$$Cに達し、各種サーベイメータの想定使用温度の範囲外である。そこで恒温槽を用いて温度特性試験を実施し、感度の変化を実験的に調べた。

口頭

日本原子力研究開発機構福島環境安全センターにおける放射能測定への取り組み

植頭 康裕; 江尻 明; 木内 伸幸

no journal, , 

平成23年3月11日に発生した東京電力福島第一発電所の事故を受けて、原子力機構は初期対応として環境モニタリング,内部被ばく検査等を実施してきた。その間、環境試料の測定等は茨城県の東海研究開発センターに試料を運搬し、対応しており、測定結果が出るまで時間を要していた。そこで、平成24年10月に福島県原子力センターとともに福島市笹木野に施設を構え、環境試料の分析・測定、職員の内部被ばく検査等を実施できる環境を整備した。

口頭

日本原子力研究開発機構福島環境安全センター笹木野分析所概要

三枝 純; 柳澤 華代; 山口 敏夫; 眞鍋 早知; 依田 朋之; 前田 智史; 内海 あずさ; 柴道 勝; 江尻 明; 栗田 義幸; et al.

no journal, , 

原子力機構は2011年6月に福島市内に活動拠点を設け、環境放射線(能)モニタリングや環境回復活動を実施してきた。2012年9月には福島市笹木野地区に分析所(笹木野分析所)を開設し、環境試料の放射能分析を行うための体制を整えてきた。このうち、$$gamma$$線スペクトロメトリに基づく放射能定量について、2015年10月にISO/IEC17025国際標準規格に基づく試験所としての認定を得た。本発表では当分析所の目的、保有機器、業務の概要、分析の信頼性向上に向けた各種取り組みについて紹介する。

口頭

Environmental monitoring techniques after Fukushima Accident

植頭 康裕; 江尻 明; 依田 朋之

no journal, , 

東日本大震災を経験し、当時の環境モニタリングでの問題点(モニタリングカーの検出器の測定範囲が越えてしまったこと、Ge半導体検出器が汚染したこと、4歳未満の小児の内部被ばくができなかったこと)が生じたが、それらの改善点を報告し、新たな時代の環境モニタリング技術を提案する。

19 件中 1件目~19件目を表示
  • 1