検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Characteristic densities of low- and high-pressure liquid SnI$$_{4}$$

渕崎 員弘*; 浜谷 望*; 片山 芳則

Journal of the Physical Society of Japan, 82(3), p.033003_1 - 033003_4, 2013/03

 被引用回数:12 パーセンタイル:60.45(Physics, Multidisciplinary)

液体SnI$$_{4}$$の密度を評価するために、シンクロトロンX線による密度のその場測定が行われた。低圧および高圧液体の領域は約1.7GPaで仕切られ、それらの特徴的な密度は、それぞれ、4.6-4.7と4.9-5.0g/cm$$^{3}$$であることが明らかになった。この密度の差は、0.3-0.4g/cm$$^{3}$$と小さいものの、弱いが不連続な相転移がこれらの二つの領域の間の圧力に存在することを強く示唆するものである。

論文

Probable scenario of the liquid-liquid phase transition of SnI$$_{4}$$

渕崎 員弘*; 浜谷 望*; 長谷 高貴*; 片山 芳則

Journal of Chemical Physics, 135(9), p.091101_1 - 091101_4, 2011/09

 被引用回数:14 パーセンタイル:44.71(Chemistry, Physical)

シンクロトロンX線回折測定によって、SnI$$_{4}$$に、圧力に依存する二つの熱力学的に安定な液体様態があることを示した。液体-液体臨界点シナリオに基づくと、われわれの最近の測定は第二臨界点がもしあるとすると、それは、結晶相の融解曲線が突然折れ曲がる点の近くに位置するかもしれないことを示唆している。この領域は、水の場合とは違って、実験的に比較的容易に到達できる。

論文

Polyamorphism in tin tetraiodide

渕崎 員弘*; 長谷 高貴*; 山田 明寛*; 浜谷 望*; 片山 芳則; 舟越 賢一*

Journal of Chemical Physics, 130(12), p.121101_1 - 121101_4, 2009/03

 被引用回数:20 パーセンタイル:57.42(Chemistry, Physical)

常圧ではSnI$$_{4}$$四面体分子からなるヨウ化錫の放射光X線回折その場観察測定を行い、融解曲線の傾きが急激に変化する1.5GPaを境として、液体に二つの異なった構造があることを明らかにした。この発見は、元素だけでなく、一般の化合物においても、熱力学的に安定な不規則構造の多形が存在する証拠を与えるものである。既に発見されている2つの非晶質構造を含む、擬2元正則液体モデルに基づいて考えられる相図を提案する。分子動力学シミュレーションによって、隣あう2つの分子間において、頂点と底面を向かい合わせた配置が、低圧液体相から高圧液体相への転移に重要な役割を果たしていることが示唆された。

論文

Determination of low-pressure crystalline-liquid phase boundary of SnI$$_{4}$$

渕崎 員弘*; 藤井 保彦*; 大石 泰生*; 大村 彩子*; 浜谷 望*; 片山 芳則; 岡田 卓

Journal of Chemical Physics, 120(23), p.11196 - 11199, 2004/06

 被引用回数:22 パーセンタイル:58.21(Chemistry, Physical)

SnI$$_{4}$$の低圧結晶相の液相線の位置を、約3.5GPaまで圧力下のX線回折その場測定によって決定した。液相線はSimonの式のような単調に増加する曲線にうまく当てはめることはできず、1.5GPa付近で折れ曲がり、それ以降はほとんど水平になる。この結果を分子動力学シミュレーションの結果と比較した。シミュレーションに採用されたモデルポテンシャルを改良する方法について議論する。

論文

Kinetics of the graphite-diamond transformation in aqueous fluid determined by in-situ X-ray diffractions at high pressures and temperatures

岡田 卓; 内海 渉; 金子 洋*; Turkevich, V.*; 浜谷 望; 下村 理*

Physics and Chemistry of Minerals, 31(4), p.261 - 268, 2004/05

 被引用回数:12 パーセンタイル:41.33(Materials Science, Multidisciplinary)

MgOを含む水を触媒とした黒鉛からダイヤモンドへの変換過を6.6-8.9GPa, 1400-1850$$^{circ}$$Cの高温高圧条件下で、放射光を用いた時間分割X線回折の手法によりその場観察した。ダイヤモンドへの変換率の時間依存性が種々の条件下で決定され、それらがJMAK式により解析された。

論文

${it In situ}$ X-ray diffraction of graphite-diamond transformation using various catalysts under high pressures and high temperatures

内海 渉; 岡田 卓; 谷口 尚*; 舟越 賢一*; 亀卦川 卓美*; 浜谷 望; 下村 理

Journal of Physics; Condensed Matter, 16(14), p.S1017 - S1026, 2004/04

 被引用回数:14 パーセンタイル:54(Physics, Condensed Matter)

MgOの溶けた水流体相を触媒とした黒鉛-ダイヤモンド変換を6.6-8.8GPa, 1400-1835$$^{circ}$$Cの高温高圧下で、時分割X線その場観察の手法により研究した。実験は、SPring-8BL14B1ビームラインに設置されている180トンキュービックアンビルプレスを用いて行われた。得られたカイネティクスデータをアブラミ方程式で解析することにより、ダイヤモンドの核発生,結晶成長プロセスが温度圧力条件によって、大きく異なっていることが明らかになった。

論文

8GeV光(BL10XU)をつかう超高圧力下の物性研究

浜谷 望; 綿貫 徹

日本結晶学会誌, 42(1), p.51 - 58, 2000/02

SPring-8において高圧研究者が8GeV放射光に期待して計画した研究テーマ、装置が設置されたBL10XU第2ステーションの放射光X線の特性と実験装置の詳細,稼働2年を経た研究の現状,今後の展望についてまとめた。計画研究テーマは、軽元素物質の高密度測定、精密構造解析、乱れを持つ系の構造物性測定と構造解析、低温及び高温での高圧下新奇構造の探索、であり、いずれも高輝度光あるいは短波長光を用いて初めて成り立つものである。実際、これらを実現すべく、高位置精度及び高移動精度型の角度分散型のダイアモンドアンビルセル用回折系の立ち上げを行い、さらに高密度光を得るために入射光学系にはX線屈折レンズシステムの立上げも行った。また、冷凍機システム及びレーザー加熱システムの立上げも行い、低温及び高温での高圧実験も可能となり実際既にスタートしている。

論文

Supermodulus effect in a Au/Ni superlattice studied by a diamond anvil cell and SR X-ray

小西 啓之; 藤井 保彦*; 浜谷 望*; 川田 肇*; 大石 泰生*; 中山 則昭*; L.Wu*; 堂野前 等*; 新庄 輝也*; 松下 正*

Review of Scientific Instruments, 63(1), p.1035 - 1038, 1992/01

 被引用回数:7 パーセンタイル:60.99(Instruments & Instrumentation)

多くの金属人工格子において見出されている特異な硬化現象(Supermodulus effect)の微視的機構を解明する目的で、弾性異常発現下にあるAu/Ni人工格子の構造特異性をX線回折法により調べた。実験はダイヤモンド・アンビル型高圧セルによって試料に静水圧を印加しながら、高エ研PFの放射光を用いて行なった。これにより2GPa以上でのSupermodulus effectと共に、2GPa以下では圧縮率が負の値をとることが観測された。一方、バルクの金属においては圧縮率と熱膨張率の間にある密接な関係の成立することが経験的に分かっている。そこでAu/NiからのX線回折パターンの温度依存性を求めた。その結果、熱膨張率についてもバルクと異なる温度依存性、異方性が観測された。

口頭

ヨウ化錫のポリアモルフィズム

渕崎 員弘*; 坂上 貴尋*; 宮内 新*; 浜谷 望*; 服部 高典; 片山 芳則

no journal, , 

放射光X線その場観察実験の結果、ヨウ化錫の低圧液相-高圧液相間の相転移は次のように特徴付けられることがわかった。(1)局所秩序は相転移の前後でほぼ「連続的」に変化する。(2)密度(大域的秩序)は熱力学的制御変数の変化に対して系統的な変化を示さない。構造変化を特徴付けるoff tetragonalinityの圧力依存性は、加圧に伴う連続的な減少を示し、(1)を支持するものである。一方、(2)は構造因子から推定した系の密度に基づくものであり、その推定は(1)での秩序変数定量化と比較すると決定的に精度不足である。確固たる結論を得るには相転移の前後での密度測定が必須である。そこでSPring-8, BL22XUに設置された高圧発生装置SMAP-Iを用いて単色X線の吸収による密度測定を行った。液体の密度変化を見ると、加圧時に1.5GPa付近、すなわち、融解曲線上の異常点付近で約0.3g/ccの密度の跳びがある。したがって、わずかではあるが圧力による密度変化は不連続である。今後は1.5GPa付近の密度変化を精査する予定である。

9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1