検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 12 件中 1件目~12件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

運転員のメンタルモデル獲得システムの開発(2) - 正常時/異常時結合手法の研究 -

来村 徳信*; 吉川 信治; 池田 満*; 溝口 理一郎*

JNC TY9400 99-006, 48 Pages, 1999/03

JNC-TY9400-99-006.pdf:1.72MB

本報告書は、原子力プラントで生じる不具合についての知識を計算機上に記述する手法の開発について述べる。原子力プラントの安全性、信頼性を維持・向上するためには、運転員や保守員が広範な事象に対して対処能力を有することが望ましいが、その事象全てを教育訓練過程で経験させることは不可能である。しかし、プラントで起こりうることを理解するための、設計仕様や一般的な物理法則に対する知識形成を支援できれば、初めて遭遇する事象に対しても、それらの知識を組み合わせて、原因の同定や適切な対応操作を判断できる能力が高まると考えられる。原子力プラントで発生すると考えられる異常の多くは、補助的な系にその影響が限られるような、制御室からは観測されないような小さな不具合が発端となり、それが進展して主要系統のプロセスパラメータの変位に至ると考えられる。補助的な系での小さな不具合においては、潤滑油ラインの閉塞が摩擦増大による軸受けの過熱、変質に至る、というような局所的で不可逆な過程を経るものが多い。一方、主要系統での影響の伝播は、たとえば摩擦増大がポンプの回転数減少、冷却材循環流量減少、更には原子炉出口温度上昇に至るように大局的で可逆な経緯を示すものが多い。本報告書は、局所的で不可逆な過程を対象として、運転員や保守員の理解を支援するための知識を記述するための手法開発について述べる。

報告書

運転員のメンタルモデル獲得システムの開発(1) - 物理レベルのメンタルモデル獲得システムの評価 - (共同研究報告書)

池田 満*; 吉川 信治; 溝口 理一郎*; 小澤 健二

PNC TY9605 98-003, 89 Pages, 1997/03

PNC-TY9605-98-003.pdf:5.55MB

本報告書は、原子力プラントの機能や構造に対する運転員の理解状況を計算機によって獲得する手法に関する検討結果を述べる。この手法は、教育課程中の運転員が自らのプラントに対する知識を形成する努力を支援する情報処理技術の中で中核をなすものである。この知識形成支援技術の目的は、予測の困難な事象に遭遇した場合の運転員の対処能力を向上することにある。このような場合には、観測された兆候からその原因を推定したり、推定された異常事象に対して対応操作を決定したりする際に、経験則のみに依存するのではなく、プラント内部の各部の現象に立ち返った考察に裏付けされた意思決定を行う能力を運転員が有していることが望ましい。本報告書では、このような手法に発展しうる要素技術の候補として、説明に基づく学習と呼ばれる技法を取り上げ、上述のような運転員の学習支援システムへの適用性及び必要な機能拡張について考察し、解決すべき技術課題を整理した。

報告書

運転員のプラントに対するメンタルモデル獲得手法の研究-知的教育システムにおける学習者モデルの位置付け-

植田 正彦*; 笹島 宗彦*; 来村 徳信*; 池田 満*; 溝口 理一郎*; 吉川 信治*; 小澤 健二*

PNC TY1605 95-001, , 1996/03

PNC-TY1605-95-001.pdf:0.91MB

複雑で高い安全性/信頼性を要求される原子力プラントの運転員が、対象プラントに対してその診断や対応操作に関する的確な判断を行うための知識を有することは重要である。このような知識の形成を情報処理技術によって支援する技術の開発を目指した研究を平成6年度より開始した。この研究計画では、平成10年度に実プラントの一系統を対象として、その知識の形成を計算機との対話によって任意の運転員が行うことのできるプロトタイプシステムを開発することを当面の目標としている。このようなオフラインの教育システムの構築に必要な開発課題を整理した結果、システムと対話する運転員のその段階でのプラントに対する理解状況(学習者モデル)をシステムに取り込む技術開発が、最も難度の高い課題の一つであると予想された。本報告書では、複雑なプラントを運転する運転員に要求される判断能力と回避すべき誤謬、及び一般工学分野における教育システムに関する研究動向を分析し、知的教育システムにおける学習者モデルの位置付けとその要件を同定した。

報告書

自律型プラント用知識ベース構築のための知識獲得手法の開発 - その4:人間-計算機間での知識共有のための機能モデル表現言語の開発 - (共同研究報告書)

笹島 宗彦*; 吉川 信治; 来村 徳信*; 溝口 理一郎*

PNC TY9605 98-002, 66 Pages, 1994/03

PNC-TY9605-98-002.pdf:2.64MB

本報告書は、原子力プラントの機能や挙動を計算機上に表現するための言語体系の開発について述べたものである。この言語は、機能や挙動を単に表現するに留まらず、計算機によって仮定された外乱からプラント挙動を予測したり、観測されたプラント挙動からその第一原因を同定する手がかりを導いたりすることを可能にするものである。その言語の開発に当たっては、機能と挙動の関係を明確にすることと、対象プラントの挙動推論が効率的に行えることを要件として設定し、それらは概ね達成された。この開発の目標は、原子力プラントの機能や挙動に関する知識を人間と自動制御系の間で共有し、両者の協調による安全で経済的なプラントの運転を可能にすることである。

報告書

自律型プラント用知識ベース構築のための知識獲得手法の開発 - その3:新たな定性推論手法による原子炉複数ループ冷却系の異常診断法の開発 - (共同研究報告書)

吉川 信治; 笹島 宗彦*; 溝口 理一郎*; 来村 徳信*; 池田 満*

PNC TY9605 98-001, 91 Pages, 1993/03

PNC-TY9605-98-001.pdf:2.6MB

原子力プラントの運転を、より安全、確実に行うための異常診断知識を、矛盾、欠落、表現の不一致等の問題を回避して構築することが求められている。この異常診断の知識を、従来のように経験を積んだ人間へのインタビューによってではなく、情報処理技術を用いてより確実、完全に構築する技術が提案されている。これは知識コンパイラと称する。この知識コンパイラにおいて、原子炉冷却系の診断知識を定性推論によって導こうとする際に発生する解の曖昧さを回避するための手法がこれまでに2種類提案された。まず、最初の手法は、ある変数に影響を及ぼす他の変数の定性値をすべて管理しつつ、変数間の因果関係に沿って矛盾が発生する場合を除きつつ定性値を割り当てていく手法である。2番目の手法は、各変数に対する他の変数からの変化伝播の方向と、サーマルバランスやエネルギー保存に関する変数間の定性的拘束条件を全て定性連立方程式に表し、これを順次分割しつつ局所的に背理法を適用することによって解く手法である。本報では、これらの手法に基づいたソフトウェアを実際に作成し、それを原子炉複数ループ冷却系に適用した結果について述べる。さらにその結果と、研究を通して得られた知見から、原子力プラントの異常診断知識の総合システムの構成を提案し、また今後取組むべき課題を考察する。

報告書

自律型プラント用知識ベース構築のための知識獲得手法の開発,2; その2:自律型プラント異常診断用知識コンパイラの開発と評価

吉川 信治; 笹島 宗彦*; 来村 徳信*; 池田 満*; 遠藤 昭; 溝口 理一郎*

PNC TY9605 92-001, 70 Pages, 1992/10

PNC-TY9605-92-001.pdf:2.33MB

原子力プラントの運転を、より安全、確実に行なうための異常診断知識を、矛盾、欠落、表現の不一致等の問題を回避して構築することが求められている。この異常診断の知識を、従来のように経験を積んだ人間へのインタヴューによってではなく、情報処理技術を用いてより確実、完全に構築する技術が提案されている。これは知識コンパイラと称する。平成2年度までの研究で、定性推論に基づく知識コンパイラを原子力プラントの診断知識獲得に適用する際に、推論矛盾が発生する事がわかった。本報告書では、この問題点を克服すべく平成3年度に考案した2種類の新たな推論手法と、その原子炉2ループ冷却系モデルに対する適用性を評価する。また、これらの新たな推論手法を核として、異常診断知識導出システムを構築するために必要な開発課題についても整理し、考察する。何れの手法も、従来の方法が、2変数間の定性値の伝播のみに着目していることに起因して起こる推論矛盾の発生を避けるため、3個以上の変数の間の定性値の関係を同時に考慮できるようにしたものである。また、何れの手法とも、サーマルバランスやエネルギー保存に関する変数間の定性的拘束条件を推論に用いている。まず、最初の手法は、ある変数に影響を及ぼす他の変数の定性値をすべて管理しつつ、変数間の因果関係に沿って矛盾が発生する場合を除きつつ定性値を割り当てていく手法である。2番目の手法は、各変数に対する他の変数からの変化伝播の方向と、サーマルバランスやエネルギー保存に関する変数間の定性的拘束条件を全て定性連立方程式に表し、これを順次分割しつつ局所的に背理法を適用することによって解く手法である。この2手法の、原子炉冷却系モデルへの適用性を評価した結果、最初の手法は、推論過程の説明機能において優れており、2番目の手法は、解の導出効率において優れている事がわかった。これらの推論手法を核として異常診断知識導出システムを構築するためには、定量的情報処理モジュールとのインターフェース、推論能力が向上するような新たな定性知識の追加をユーザーに示唆する機能等の開発が必要であると結論された。

報告書

自律型プラント用知識ベース構築のための知識獲得手法の開発,1; その1:知識コンパイラの原子力プラント用知識獲得に対する適用性評価

吉川 信治; 遠藤 昭; 平井 賢仁*; 来村 徳信*; 溝口 理一郎*

PNC TY9605 91-001, 43 Pages, 1991/06

PNC-TY9605-91-001.pdf:1.88MB

将来の原子力プラントの信頼性、安全性の向上のためには、異常診断を運転員に依存せずに行う情報処理技術が有効と考えられるが、これに必要な異常診断知識を従来のインタヴューによって獲得しようとする限り、矛盾の排除、欠落の防止、知識の完備性に問題がある。これらの問題を解決するために、「深い」知識、即ち設計情報や一般的な物理知識に基づいて異常診断知識を獲得する、「知識コンパイラ」という手法が提唱されている。本研究の目的は、この手法の、原子力プラントの異常診断獲得への適用性を評価し、現段階での能力限界、及び実用化のために必要な技術課題を明確にする事である。本研究では、大阪大学で開発された、機械系の故障診断用知識コンパイラに、「深い知識」として原子炉主冷却簡易モデルの各機器におけるプラント変数間の変化伝播関係を定性的に表現して与えた。その上で、観測された異常兆候から、その原因となり得る事象を遡行推論によって列挙し、その各々が発生した場合に他に観測される兆候を順行推論によって導き、異常診断知識を生成する事を試みた。この結果得られた結論は以下の通りである。1)知識コンパイラで用いている対象システムの記述方法は、原子炉主冷却系の記述に対して、基本的には適用性を有している。2)個々の機器におけるパラメータ間の定性的変化伝播は容易に知識コンパイラの知識ベース内に記述できる。3)原子炉の主冷却系が、熱媒体が循環するループが熱交換器を介して多段結合されている構造を有している事に起因して、遡行推論、順行推論のいずれにおいても同一パラメータに互いに矛盾する定性値が割り当てられる現象が観察された。4)順行推論においては、矛盾の発生に応じて、推論を制御する機構を付加する必要がある。5)現状では、各機器の性能を表すパラメータが定められた範囲を逸脱して増大するような事象が出現した場合でも、正常とみなしているが、これを異常と解釈して故障仮設を生成する機能の付加が必要である。今後最優先に明確にすべき事は、3)の問題点が、定性推論という手法の範囲では解決可能なものか、あるいは定量的な情報処理によってのみ解決可能なものかという事であると結論された。

論文

Examination of Deep Knowledge in Knowledge Compilers

吉川 信治; 遠藤 昭; 溝口 理一郎*; 来村 徳信*

第8回物理系に関する定性推論国際会議, , 

一般的な物理知識や対象に関する設計情報(深い知識)に基づいて、観測された兆候からその原因を同定するために即時利用できる知識(浅い知識)を導出する知識コンパイラが提唱され、知識獲得の困難を軽減する技術として期待されている。本論文は、通常のコンパイラが実行モジュールを生成するに先立ってソースプログラムを評価し、健全な実行モジュールの生成に支障をきたす筒所についてプログラマに通知し、修正あるいは必要情報の追加を要求するのと同様、知識コンパイラにも、深い知識を評価し、健全な浅い知識を生成するために必要な追加知識を人間に示唆する機構を付加することを提案する。知識コンパイラに用いられる定性推論において解の曖昧さを抑制するための2つの必要条件を同定し、これを満たすために対かすべき定性知識を示唆する手法を、原子炉主冷却系の定性モデルを例にとって説明する。

口頭

原子力施設廃止措置における知識マネジメント支援システムの構築,7; タスクオントロジーを活用した知識検索機能の開発

加藤 靖章; 井口 幸弘; 手塚 将志; 香田 有哉; 柳原 敏*; 溝口 理一郎*

no journal, , 

原子力施設の廃止措置は長期に渡るプロジェクトであり、その間に蓄積される文書、資料、データや、業務に携わった技術者の持つ経験、ノウハウは膨大な量となる。このような知的資源を次世代に継承し、適切な利用を支援する取組みの一環として、オントロジー工学を活用した知識探索システムを開発する。具体的には、廃止措置業務をモデル化したタスクオントロジー(業務の概念体系)を構築し、知識マネジメントシステムを構成する高度な検索機能のプロトタイプシステムの開発を実施した。

口頭

原子力施設廃止措置における知識マネジメント支援システムの構築,8; 知識マネジメント支援システムのこれまでの取り組み成果

樽田 泰宜; 加藤 靖章; 柳原 敏*; 井口 幸弘; 手塚 将志; 北村 高一; 香田 有哉; 溝口 理一郎*

no journal, , 

「ふげん」では長期間にわたる廃止措置をより安全で円滑に行うために、知識マネジメントの取組を進めてきた。特に、2015年からは原子力知識マネジメントの発展を射程としたふげんのプロトタイプ・システムの開発を行ってきた。そこで、これまでの取り組みから得た知見と今後の課題について検討する。

口頭

新型転換炉ふげんにおける知の継承と体系化に対するオントロジーの活用

樽田 泰宜; 溝口 理一郎*; 柳原 敏*; 井口 幸弘; 手塚 将志; 北村 高一; 香田 有哉

no journal, , 

「ふげん」は、福井県敦賀市に位置する原型炉であり、1978年に臨界、2003年に運転停止、2008年には国の認可を受けて廃止措置に入った。近年、ベテラン職員の退職や、炉の運転経験のない職員も多くいる。汎用運転研修施設もあるが、新型転換炉(ATR)であるふげんで培われてきた様々な技術・知識の喪失が懸念されている。そこで、オントロジーを活用した知識・技術の継承を検討する。

口頭

新型転換炉ふげんに対する知の同定

樽田 泰宜; 溝口 理一郎*; 柳原 敏*; 井口 幸弘; 北村 高一; 手塚 将志; 香田 有哉

no journal, , 

「ふげん」は1970年に国産動力炉の開発を目指し着工された新型転換炉(ATR)である。25年間の運転を終えて2008年に廃止措置計画の認可を受け、解体作業を進めている。廃止措置の進展と合わせてベテラン職員の退職により知識・技術・情報の喪失が懸念されている。そこで、本研究では「ふげん」の情報の保存、知を伝承の一つの方法論として、原子力発電所のドメイン・オントロジーを構築することを目指す。これにより、汎化されたコンポーネントの重要性も明らかになってきた。(本研究はJSPS科研費JP17H07354の助成を受けたものである)

12 件中 1件目~12件目を表示
  • 1