検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

日本列島における活断層の活動開始時期の空間的特徴

道家 涼介; 谷川 晋一; 安江 健一; 中安 昭夫; 新里 忠史; 梅田 浩司; 田中 竹延*

活断層研究, (37), p.1 - 15, 2012/09

本研究では、日本列島の活断層を対象にその活動開始時期に関して、既存情報の収集を行うとともに、既存のデータベースを用いて活動開始時期が得られていない活断層について、計算による補間を実施し、それらの整理を行った。日本列島全体においては、3Ma頃から活動を開始した活断層の数が増え始め、その発生数は1.5Ma以降に大幅に増大し、0.5Ma前後にピークを迎える。現在の日本列島においては、同一地域内において、比較的古い時代から活動してきた系統の活断層と、約1.5Ma以降にその活動が顕在化した系統の活断層が共存し分布する。また、0.5Maのピーク以降に発生した活断層数が減少していることに関して、変位の累積が不十分なために、活断層が検出できていない、もしくは、活動開始時期の算出が困難である可能性が指摘された。したがって、活動開始時期が若く、顕在化していない活断層の活動を評価する手法の検討が今後の課題であると言える。

報告書

活断層の活動開始時期を対象とした調査・解析手法にかかわる既存情報の収集・整理

道家 涼介; 安江 健一; 中安 昭夫; 新里 忠史; 谷川 晋一; 田中 竹延*; 青木 道範*; 関谷 亜矢子*

JAEA-Research 2011-031, 109 Pages, 2011/12

JAEA-Research-2011-031.pdf:7.23MB

本研究では、活断層の活動開始時期を推定するための調査手法について、既存情報の収集・整理を行い、それぞれの調査手法の原理や適用する際の留意点,不確実性などを抽出し、適切に作業を実施する手順をタスクフローとして整理した。加えて、各調査手法の国内における適用事例を整理し、活断層の活動開始時期及びその正確度を示した空間分布図を作成した。

報告書

沿岸域における自然現象を把握するための調査・解析手法にかかわる既存情報の収集・整理

中安 昭夫; 新里 忠史; 安江 健一; 道家 涼介; 重廣 道子*; 田中 竹延*; 青木 道範*; 関谷 亜矢子*

JAEA-Research 2010-056, 116 Pages, 2011/02

JAEA-Research-2010-056.pdf:28.28MB

本研究では、隆起速度,沈降速度,侵食速度,堆積速度,気候・海水準変動にかかわる調査・解析手法、並びに酸素同位対比曲線・海水準変動曲線の作成手法に関する既存情報を収集・整理し、それら手法の適用条件を整理することにより、沿岸域における自然現象の調査・解析手法の選定手順を知識として整理するための基礎情報を取りまとめた。その結果に基づいて、沿岸域において自然現象を把握するために適用可能もしくは適切と考えられる調査手法を検討した。その結果、侵食速度にかかわる手法では海成段丘面の侵食速度と周辺地域における侵食過程のシミュレーションが重要であることがわかった。気候変動については、湖沼堆積物が主な調査対象であり、海水準変動については、海成段丘面の調査と音波探査などの結果から隆起・沈降-海水準変動曲線並びに古地理図を作成する検討手順が適切と考えられる。

論文

北海道北部,幌延地域における大曲断層の三次元分布と水理特性

石井 英一; 安江 健一; 田中 竹延*; 津久井 朗太; 松尾 公一*; 杉山 和稔*; 松尾 重明*

地質学雑誌, 112(5), p.301 - 314, 2006/05

北海道北部、第三紀珪質岩分布域において地表踏査,反射法地震探査、及びAMT探査を実施し、当域に分布する大曲断層の位置,連続性,構造,水理特性,変位センス、及び断層形態などについて検討した。その結果、大曲断層は、(1)ダメージゾーンを主体とした幅120m程度の断層帯であり、その透水性は高く、透水性異方性は弱い。(2)後期鮮新世$$sim$$前期更新世以降に形成された東側隆起の左斜めすべり断層であるが、それ以前の活動可能性についても今後検討する必要がある。(3)地表ではover-stepし、地下では、flower structureの形態をなして収斂する特徴を持つものと推定された。

報告書

北海道北部地域の断層に関する研究(I)

田中 竹延*; 柳田 誠*; 飯島 康夫*

JNC TJ1420 98-026, 70 Pages, 1992/07

JNC-TJ1420-98-026.pdf:14.67MB

本調査は、貯蔵工学センター候補地周辺の地質構造を把握し、断層に関する活動性評価法に関する研究を進めるために実施したものである。調査地域の地質は、下位より新第三紀中新世から更新世前期の宗谷層,増幌層,椎内層,声問層,勇知層,更別層,更新世中期の恵北層,段丘堆積物及び沖積層よりなる。調査地域の地質構造については、従来から指摘されているNNW‐SSE方向に連続する大曲断層.ヌカナン断層と呼ばれる2条の比較的鉛直変位量の大きな断層の存在,及びその位置が地質構造差等から今回の調査においても推定でき、さらにヌカナン断層に並層する断層群(N1$$sim$$N5)が地質分布から新たに推定された。これらの断層はいずれも東上りの逆断層と推定され、それらの変位量は、200$$sim$$1000m程度と考えられる。露出状況が悪いこと、層理が発達しないことから、断層を直接観察することはできず、断層の性状及び近傍の詳細な地質構造も把握できなかった。今後、問寒別を含めたより広域な調査を行うとともに、第四系との関係を含めて、弾性波探査,トレンチ調査等を行って、さらに断層の活動性評価に関する研究を進めることが望ましい。

報告書

北海道北部地域の第四紀層序に関する検討

柳田 誠*; 田中 竹延*

JNC TJ1420 98-025, 140 Pages, 1992/03

JNC-TJ1420-98-025.pdf:3.57MB

本調査・検討は、候補地にて掘削された深層ボーリングのコアを用いて、微化石分析(珪藻化石,花粉化石,有孔虫化石)を行い、詳細な化石層序確立のための基礎資料を得るために実施したものである。候補地の地質は更別層,勇知層,声問層よりなる一連の海退を示す堆積物であり、今回の有孔虫化石データからも深度842m以深は外浅海種,深度490$$sim$$637mは浅海$$sim$$汽水種の群集を示す。また、花粉化石からは深度700$$sim$$900mを境として上方に向かってBetula・Alnusが増加し、Tsugaが減少するという傾向が明らかとなった。年代については、珪藻化石から候捕地の声問層は主としてNeodenticula kamtschatica及びN.koizumiiからなり、NPD8帯(2.5$$sim$$3.2Ma)とされていた。しかし、今回検討した深度-977以深の試料からN.seminaeが数個体発見されたので、これらは2Maより新しい地層である可能性が示唆された。今後、本調査・検討において得られた化石層序・層準としての特徴を踏まえて、生層序に基づく対比を候補地周辺へと拡げ、その中で、珪藻化石,古地磁気,放射年代測定を組合せて、本地域の地質層序・年代を明らかにし、候補地の地層層準を再検討することが望ましい。

口頭

既存情報に基づく日本列島における活断層の活動開始時期の整理とそれにかかわる不確実性の評価

道家 涼介; 安江 健一; 中安 昭夫; 新里 忠史; 田中 竹延*

no journal, , 

活断層の活動開始時期に関する既存情報から、活動開始年代及びその推定に用いた調査手法と編年手法を抽出した。抽出した調査手法について、その算出原理や使用される基準などの特徴に基づき分類を行うとともに、各調査手法を適用する際の条件や考え方、及びその手順について整理を行った。また、抽出した活断層の活動開始時期から、地域ごとの時空間的な分布を概観することを目的とし、日本列島における活動開始時期の空間分布図を作成した。その際、抽出した調査手法の原理と編年の精度を考慮し、活断層の活動開始時期における不確実性評価手法について検討を行った。

7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1