検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

放射線誘起微粒子固体の生成に関する研究

中瀬 吉昭; 竹崎 淳一; 畑田 元義

KURRI-TR-368, p.33 - 38, 1992/00

鉄、クロム、コバルトの金属カルボニルを気相で放射線照射を行い、微粉末を得た。一方、金属塩水溶液の放射線照射により微粉末が析出した。これらの微粉末の電顕観察、粒径測定、熱分析、元素分析等からサイズ及び化学組成を検討した。気相放射線照射では、金属酸化物が生成すること、これらの中にCO$$_{2}$$、H$$_{2}$$O、炭素化合物が含まれていることなどがあきらかとなった。また、微粉末は最小粒径20~30nmの微粒子の集合体であることがわかった。金属塩水溶液の照射では、還元反応による金属微粒子が生成する。最小数十nmの金属粒子の集合体に成長するが、これらはより小粒径(nmオーダ)の集まりである。界面活性剤、重合性単量体の存在により、安定に分散させることが可能である。

論文

Polymerization of spin-casted epoxy films induced by electron beam or UV irradiation

藤田 岩男*; 田中 義浩*; 竹崎 淳一

Radiation Physics and Chemistry, 40(2), p.161 - 165, 1992/00

シリコンウェハー板上のエポキシオリゴマー薄膜(1~25$$mu$$m)の紫外線および電子線薄膜重合をおこない、膜厚、線量と重合速度との関係を検討した。吸収エネルギー100eVごとに反応したオリゴマーの分子数(G値)は電子線照射では膜厚10$$mu$$mまでは膜厚増加とともに直線的に増加するが10$$mu$$m以上では一定で120であった。しかし紫外線照射では膜厚増加とともに直線的に増加し、25$$mu$$mでは45であった。このことは電子線と紫外線との透過力の差と、吸収エネルギーの差で、光の場合分子による光エネルギーの吸収は選択的であるが、電子線では多種多様の励起とイオン化がおこり、複雑に重合に関与している為と考えられる。

論文

Radiation-induced polymerization of methyl methacrylate and alkyl acrylates at high dose rate

林 香苗; 竹崎 淳一; 岡田 紀夫; 桜田 一郎*

J.Appl.Polym.Sci., 36, p.295 - 308, 1988/00

 被引用回数:6 パーセンタイル:40.82(Polymer Science)

メタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-ブチルの放射線重合を$$gamma$$線ならびに電子線加速器を用いて10-10$$^{6}$$rad/secの広い線量率範囲にわたって行った。メタクリル酸メチル、アクリル酸n-ブチルに対しては上記の全線量率領域にわたってラジカル重合がおこり、重合初期段階では定常状態の動力学が成立することがわかった。アクリル酸メチル、アクリル酸エチルに対しては、線量率の増大による重合速度の増大は、1/2乗則から予想されるよりずっと小さく、線量率の増大による分子量の減少よりもずっと小さいことが示された。ここで研究したモノマーすべてについて、ゲル効果による重合速度の自動加速現象は、線量率の増大により明瞭でなくなった。これらのモノマーから得られたポリマーはすべて二つのピークをもつ分子量分布をもっていることが明らかとなった。

論文

Electron-beam curing of epoxide resins in the presence of tetrahydrofuran

岡田 紀夫*; 浅野 努*; 竹崎 淳一; 畑田 元義; 越智 光一*

Proc. Conf. on Radiation Curing Asia 88, 6 Pages, 1988/00

ビスフェノールA型エポキシオリゴマーに光カチオン反応開始剤としてトリフェニルスルホニウム塩を添付し、これにテトラヒドロフラン(THF)を混合してV. d. G. 加速器よりの電子線を照射すると、THFが共重合した硬化生成物が得られることが見いだされた。アセトン抽出によるゲル含有率の測定より少量のTHFを加えることによりゲル化が促進されることが分かった。硬化物のIR測定によりTHFが共重合していることが確認された。

論文

ビスフェノールA型エポキシ樹脂の電子線硬化

岡田 紀夫*; 浅野 努*; 畑田 元義; 竹崎 淳一; 越智 光一*

高分子論文集, 44(10), p.761 - 770, 1987/00

 被引用回数:1 パーセンタイル:10.36(Polymer Science)

ビスフェノールA型エポキシオリゴマーの電子線硬化を、オニウム塩を開始剤として行った。硬化反応に及ぼすオニウム塩の種類、濃度、オリゴマーの分子の影響が検討された。

論文

Molecular weight distribution of polymer latex by radiation induced emulsion polymerization of styrene

竹崎 淳一; 林 香苗; 岡村 誠三*

Reports on Progress in Polymer Physics in Japan, 26, p.557 - 558, 1983/00

乳化材としてラウリル硫酸ナトリウムを用いたスチレンの放射線乳化重合により、微粒子エマルションが得られる。2つの重合系の特徴は、高線量率下の照射では、カチオン機構で重合が進行し、生成ポリマーの分子量が線量率によらず、ほぼ一定(~2$$times$$10$$^{4}$$)であることである。低線量率では、ラジカル機構による重合の寄与が大きくなる。乳化剤濃度も3.0Wt%(スチレンに対し)で、粒子径は40nm以下になる。分子量分布は比較的せまく、均一性のよいエマルションがえられることがわかった。

論文

Radiation-induced polymerization of water-saturated styrene in a wide range of dose rate

竹崎 淳一; 岡田 紀夫; 桜田 一郎*

J.Appl.Polym.Sci., 22, p.3311 - 3325, 1978/00

 被引用回数:14

水を飽和させたスチレンを最高10$$^{7}$$rad/secまでの広い範囲の線量率にわたって、電子線照射による重合反応を行ない、重合速度、生成物の分子量分布を調べた。比較のために行なったCaH$$_{2}$$で乾燥したスチレン(含水率 3.5$$times$$10$$^{-}$$$$^{3}$$mole/l)では生成物はオリゴマー、イオン重合ポリマー、ラジカル重合ポリマーに対応するピークを有し、高線量率下では、イオン重合が支配的におこることがわかった。水飽和スチレン(含水率 3.5$$times$$10$$^{-}$$$$^{2}$$mole/l)では生成物は、オリゴマー、イオン重合ポリマー、ラジカル重合ポリマーに対応するピークの他に分子量10$$^{6}$$の新しい高分子量ポリマーが生成することがわかった。これらの結果にもとづいて、電子線による重合反応の開始機構について提案した。

論文

Radiation-induced polymerization of styrene at high dose rates

竹崎 淳一; 岡田 紀夫; 桜田 一郎*

J.Appl.Polym.Sci., 21(10), p.2683 - 2693, 1977/10

 被引用回数:14

スチレンをコバルト60の$$gamma$$線、VdG加速器の電子線を用い4.2$$times$$10~1.2$$times$$10$$^{5}$$rad/secの線量率範囲にわたって照射し、重合反応を行なった。実験した線量率ならびにスチレンの含水率の全領域にわたってラジカルおよびイオン機構による重合反応が共存しておこると仮定して動力学式を誘導した。実験した範囲内、すなわち線量率4.2$$times$$10~1.2$$times$$10$$^{5}$$rad/sec、スチレンの含水率3.2$$times$$10$$^{-}$$3~3.5$$times$$10$$^{-}$$$$^{2}$$mol/lの範囲で、全重合速度、ラジカル重合速度、イオン重合速度は計算値と実験値はよく一致した。 種々の条件下で得られたポリマーのGPC曲線により、ラジカルならびにイオン機構の寄与を評価できる。イオン機構の寄与は、重量基準で示せば、本実験範囲で0~100%にわたって変化した。しかし、モル基準で示せば、実験した線量率領域で一定であった。

報告書

高線量率加速器の運転に伴ない発生するオゾンおよび窒素酸化物の処理について

杉浦 俊男; 中井 洋太; 高垣 虎雄; 後藤田 正夫; 神山 秀雄; 竹崎 淳一; 永井 士郎

JAERI-M 5388, 64 Pages, 1973/09

JAERI-M-5388.pdf:2.31MB

本報告は、大阪研究所における表題の目的により結成されたワーキンググループの作業経過、オゾンおよび窒素酸化物発生量の推定、これら有害ガスに関する各種調査結果、および以上にもとづき設計したこれら有害ガスの除去装置の説明をまとめたものである。実験により、オゾンおよび二酸化窒素は当該条件下で活性炭による吸着および分解が最も効率よくかつ安価に除去しうることが明らかとなった。しかしオゾンを吸着した活性炭は突燃、爆轟をする危険があり、これを避けるために微粉活性炭を重量で約20%天然のシリカアルミナゲル中に分散成形したものを使用し実験を行なった。この処理剤は当該条件下でオゾンおよび二酸化窒素に対し十分な処理能力を持ち、かつ全く突然、爆轟の危険がないことが明らかとなり、実際の装置の処理剤として採用した。

9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1