検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 24 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

エネルギーと原子力に関する定期意識調査; 首都圏住民

篠田 佳彦; 土田 昭司*; 木村 浩*

日本原子力学会和文論文誌, 13(3), p.94 - 112, 2014/09

福島第一原子力発電所(福島事故)は多くの人々の原子力発電所の安全に関する意識を大きく変えた。これからの日本のエネルギー選択における議論の際には、多くの人々の原子力に対する態度を把握しておくことが重要だ。日本原子力学会では、東京駅を中心とした30km圏内居住者から500名を抜き出したアンケート意識調査を毎年実施している。これらの調査の目的は、公衆の原子力に対する態度の動向を評価することにある。著者らは、日本原子力学会の社会環境部会の下に設けられたデータ管理ワーキンググループのメンバーとして、アンケート票の設計や調査結果データベースの管理を行っている。我々は、これらの毎年実施している調査から、福島事故後に公衆の原子力に対する態度が激変したことを確認した。特に、福島事故後に人々の原子力に対する関心(心配)は高まり、少なくない多数の人々が将来の原子力利用に対して疑いを持ち始めた。

論文

The Screening methodologies and/or achievement evaluation in Japanese FR cycle development program with the changing needs for evaluation

塩谷 洋樹; 宇都 成昭; 川口 浩一; 篠田 佳彦*; 小野 清; 難波 隆司

Proceedings of 20th International Conference on Nuclear Engineering and the ASME 2012 Power Conference (ICONE-20 & POWER 2012) (DVD-ROM), 10 Pages, 2012/07

本報告では、「高速増殖炉サイクルの実用化戦略調査研究」での高速増殖炉サイクル概念の特性評価とFaCT(高速増殖炉サイクル実用化開発)プロジェクトの性能目標達成度評価を議論する。我が国では、達成度評価は評価のニーズや目的に応じて変化してきた。FSでは意思決定手法が適用されたが、FaCTフェーズIでは開発の方向性の確認が重視された。とりわけ、FaCTフェーズIでの達成度評価では、高性能を達成するために設計要求が挑戦的に設定されたため、幾つかの点で未達の項目もあったものの、全体的には、日本の原子力委員会によって設定された性能目標はおおむね達成された。

論文

社会と原子力の関係に関する社会調査

篠田 佳彦; 山野 直樹*; 鳥井 弘之*

日本原子力学会和文論文誌, 7(4), p.350 - 369, 2008/12

首都圏在住の成人2500名にアンケート調査を行い、22.0%の回収結果を得た。原子力利用と社会意識の関係を尋ねたこの調査の目的は、原子力利用に対して求めること,期待,関心などを明らかにすることにある。この調査が、原子力利用の賛否態度の差異が今後の社会の方向性に対する意識の差異で説明できることを示した。そこから、将来社会の方向性の観点から原子力利用の動向について市民と熟議する必要があることを示した。そして、市民を将来社会の方向を見いだし、それに貢献する責任のある仲間としての対話を通じて、原子力利用をめぐる社会的意思決定過程を再構築する必要性を論じた。

論文

原子力と社会の相互作用に関する考察

篠田 佳彦

日本原子力学会和文論文誌, 6(2), p.97 - 112, 2007/06

本報は、原子力をめぐる社会問題(以下、社会問題)に対する検討とそれから導く対応策案の提示を行うものである。最初に、社会問題に対して原子力関係者が実施している対応策や原子力などを題材として研究している社会科学者の成果や活動などから社会問題に対する意識を明らかにし、それぞれが考えている社会問題像を紐解く。次に、社会問題の本質をより明確化するためにこれまでに実施された意識調査などからその要因を読み解く。そこから、社会問題の本質をつかみ取るとともに、人々の原子力に対する賛否態度を規定する因子(賛否態度規定因=意識構造)をモデル化する。以上の検討項目から、社会問題に対する取りうるべき方策について提言をまとめる。ここでは、市民と政策の決定,研究開発や事業の運営・運転を担う原子力関係者との間で相互の信頼感を築き上げていくことの重要性と手続き的公正を遵守した政策決定システムを構築することによって信頼を築く必要性を示す。

論文

高速炉と燃料サイクル

篠田 佳彦

エネルギーの外部性と原子力, p.219 - 230, 2006/09

2002年4月から2006年3月までの日本原子力学会「原子力エネルギーの外部性」研究専門委員会の2期4年間の活動をもとに報告書をまとめている。この文章は、その報告書の中の5.3章「高速炉と燃料サイクル」として、記述したものである。ここでは、実用化戦略調査研究の中で実施した高速炉と燃料サイクルの候補技術概念選定について述べている。多基準分析と費用便益分析を適用して構築した評価手法によって、種々の候補技術概念を比較評価し、数点の概念に絞り込んでいる。

論文

A Strategic Reprocessing of Rare Metal Fission-Prosucts in Spent Nuclear Fuel

小沢 正基; 篠田 佳彦; 佐野 雄一

Nuclear Technology, 148(3), p.348 - 357, 2005/00

 被引用回数:3 パーセンタイル:23.52(Nuclear Science & Technology)

使用済み核燃料中の希少元素FPを選択的に元素分離する方法としての触媒的電解採取法の技術的現状をまとめる。分離手法としてのin situ electrochemistryの特色、触媒としてのPd及びFeの効果を示す。分離後の希少元素FPの放射化学的特徴と利用可能分野を指摘し、FPの分離を組み込んだ新しい再処理の概念を示す。

論文

FBRサイクル研究開発に関する投資対効果評価手法の開発

塩谷 洋樹; 篠田 佳彦; 小野 清

サイクル機構技報, (16), p.93 - 104, 2002/09

発電コスト削減効果だけでなく、環境負荷低減効果、安全性向上効果、エネルギ-セキュリティ向上効果,資源枯渇抑制効果、燃料輸入減少効果といった国民経済上の効果を考慮し,投資額と比較してFBRサイクル研究開発の投資対効果を評価するシステムを開発してきた。上記システムを用いてFBRサイクル研究開発の投資対効果と感度解析を行い,システムの動作とパラメ-タの影響を確認した。さらに、実用化戦略調査研究フェ-ズIの候補概念について評価した結果,違いが生じることが分かった。将来社会に関して設定した条件は不確実性を有するものの、以上の解析ではFBRサイクルの研究開発にメリットがあることが示された。

報告書

FBRサイクル研究開発の投資対効果評価

塩谷 洋樹; 安松 直人*; 篠田 佳彦; 平尾 和則

JNC TN9400 2002-048, 87 Pages, 2002/07

JNC-TN9400-2002-048.pdf:4.47MB

本報告書は、平成13年度に実施した FBRサイクル研究開発の投資対効果評価に関する成果について報告したものである。平成13年度には、平成12年度までに開発した投資対効果評価システムを基にして、投資対効果に関するニーズに対応できるように以下の検討を行った。・ FBRサイクル研究開発の投資対効果評価手法の概念検討 ・平成12年度に開発したシステムの評価手法改良及び操作性の向上 ・リファレンスケースを用いた投資対効果評価と感度解析 ・実用化戦略調査研究で提案されたFBRサイクル候補概念など多様なFBRサイクル概念研究開発の投資対効果評価 これらの作業の結果、効率的にFBRサイクル研究開発の投資対効果を評価することが加納となり、政策評価手法として多く用いられる「投資対効果評価法」が実用化戦略調査研究の候補概念にも適用されることが示された。

論文

"ORIENT-CYCLE"-Evolutiounal Recycle Concept with Fast Reactor for Minimizing High Level Waste-

高木 直行; 篠田 佳彦; 渡部 雅之

Proceedings of 7th Infornation Exchange Meeting on Actinide and Fission Product Partitioning & Transmutation, 0 Pages, 2002/00

「必要な物質を回収する」という従来の核燃料サイクルの考えから、「不要な物質を除去する」という考え方に発想を転換した、新しいリサイクル概念"ORIENT-cycle"を提案した。使用済み燃料中のFPの6割は厳重な深地層処分が不要な安定元素であるため、これらを高発熱性元素(Cs、Sr)やHLWの減容化に効果のある元素(Mo)とともに除去するサイクルスキ-ムを構築した。平衡サイクル解析によってそのマルチリサイクルが成立することを確認するとともに、HLWの発生量は現行のLWR再処理に比べて約1/10に低減できる可能性があることを示した。

論文

FBRサイクルの特性評価

篠田 佳彦; 大滝 明; 小藤 博英; 小野 清; 平尾 和則

サイクル機構技報, (12), p.105 - 115, 2001/09

FBRサイクル実用化戦略調査研究フェ-ズI(平成11年$$sim$$13年3月)において実施した各種サイクルシステム概念の特性評価作業報告の一部について報告する。まず、経済性、資源有効利用性、安全性、環境負荷低減性、核拡散抵抗性技術的実現性の6つの視点から総合的に評価するための「多面的評価手法」の開発について述べる。また、長期的な物質収支解析について、さらには、最近、燃料電池用に着目されている「水素製造にFBRを利用するシナリオ」についての検討について述べる。

報告書

総合評価技術検討書 -実用化調査戦略研究(フェーズI)報告書-

篠田 佳彦; 大滝 明; 小藤 博英; 小野 清; 平尾 和則

JNC TN9400 2001-061, 335 Pages, 2001/03

JNC-TN9400-2001-061.pdf:17.62MB

本報告書は、FBRサイクル実用化戦略調査研究フェ一ズ1(平成11年$$sim$$13年3月)におけるFBRサイクルシステム候補概念特性評価手法の開発について報告するものである。評価項目は、開発目標に技術的実現性を加えた6項目とした。即ち、従来多くの特性評価において解析対象となっている経済性、資源有効利用性、安全性に加え、今回新たに環境負荷低減性(フェーズ1では放射性物質に着目)、核拡散抵抗性、技術的実現性を追加し、各候補概念の「(多面的)目標達成度評価」を試みた。また、フェーズ2以降の活用を目指し、政策評価手法として多く用いられる「投資対効果評価法」のFBR研究開発への適用について検討した。更に、長期的時系列物質収支解析を行うと共に、FBRが21世紀社会に如何に利用されていくかといった観点から、最近、燃料電池用に着目されている「水素製造にFBRを利用するシナリオ」を提案した。なお、評価に用いた各種資料・データをデータベースとして整理、検索可能とした。

論文

Development of characteristic evaluation method on FR cycle system

篠田 佳彦; 塩谷 洋樹; 平尾 和則

International Congress on Advanced Power Plants (ICAPP), 0 Pages, 2001/00

FBRサイクル実用化戦略調査研究の一環として、FBRサイクルの特性を多面的な視点から定量的に分析、評価する手法を開発し、種々のFBRサイクルシステム候補概念に適用した。(日本原子力学会 2001年秋の大会 口答発表予稿集及びサイクル技報9月号と同一内容)

報告書

FBR導入シナリオの検討

小野 清; 小藤 博英; 大滝 明; 米澤 重晃; 篠田 佳彦; 平尾 和則; 池上 哲雄

JNC TN9400 2001-036, 151 Pages, 2000/12

JNC-TN9400-2001-036.pdf:5.43MB

本研究は、「実用化戦略調査研究」の一環として、様々な条件が考えられる将来の多くのエネルギー需給シナリオから、高速炉(FBR)の導入促進に至るシナリオを取り出し、「将来、如何なる社会になり如何なる条件が整えば、どのような性能のFBRが導入され得るのか」について、その概要を検討し取りまとめたものである。原子力の導入に影響を与える因子としては、「21世紀を通して堅調な一次エネルギー需要の伸び」や「CO2排出制約」などが挙げられる。一方、FBRの導入に影響を与える因子としては、「天然ウラン資源の枯渇」や「放射性廃棄物への懸念」などがある。シナリオ構築にあたっては、主に経済性、環境負荷、エネルギー・セキュリティおよび天然ウラン資源制約の視点に着目した。経済性向上シナリオでは、CO2税等を考慮した場合、他電源に比べて原子力の経済性が相対的に向上し、FBRにおいても将来の軽水炉並の経済性が達成された場合、ベース電源やミドル電源として導入が進む可能性が示唆された。環境負荷低減シナリオでは、高レベル放射性廃棄物の処分場負荷低減や毒性低減を目指して、MAやFPをリサイクルし効率的に燃焼、変換できるFBRの導入が進むことが考えられる。エネルギー・セキュリティ確保シナリオでは、今後も大きなェネルギー需要が予測されるアジア地域に着目した場合、石油や天然ウラン等のエネルギー資源の域外依存度を減らす観点からFBRの導入が進む。天然ウラン資源制約シナリオでは、世界および日本国内、いずれの地域においても遅くとも21世紀中葉までにはFBRを導入する必要があることが分かった。

報告書

核燃料サイクルにおける物質収支解析手法の機能拡張

大滝 明; 小野 清; 篠田 佳彦; 辺田 正則*; 久保田 貞衣*; 平尾 和則

JNC TN9410 2000-006, 74 Pages, 2000/04

JNC-TN9410-2000-006.pdf:3.01MB

核燃料サイクルにおける物質収支を迅速かつ定量的に評価する目的で、サイクル諸量評価コード「FAMILY」の機能拡張、ならびに廃棄物中に含まれるTRUとLLFP(長寿命FP)の蓄積量計算コードの開発などを行った。実施内容は次の通り。(1)MAの収支計算が可能な「FAMILY-MA」を作成した。(2)FAMILYコードのポスト処理ツールを作成した。(3)汎用表計算ソフトを用いてサイクル諸量簡易計算ツールを作成した。(4)廃棄物中のTRU,LLFP蓄積量計算コードを開発した。

報告書

先進湿式プラント設計研究(3)

紙谷 正仁; 小島 久雄; 篠田 佳彦

PNC TN8410 98-050, 157 Pages, 1998/03

PNC-TN8410-98-050.pdf:7.3MB

先進湿式MOXプラントは、動燃事業団が、高速炉燃料サイクルコストの大幅な低減を目指して検討を進めているプラントである。本プラントは、晶析法と改良型PUREX法を中心とした高速炉MOX燃料の再処理工程と、ゲル化転換・振動充填法による燃料加工工程を合わせ持つ一体型のプラントを想定している。本設計研究は、1996年の「先進的湿式プラントの設計研究」の成果をもとに、更に詳細な検討を行うことを目的としてメーカーの協力を得て実施した「先進的湿式プラントの設計研究(II)」を事業団にて再整理、再検討を加えてまとめたものである。再検討の結果の要点を以下にまとめる。(1)前処理工程について・剪断機のみ2系列化が最も妥当との評価結果を得た。・炉心燃料のみと炉心燃料とブランケットの混合処理の2モードを考慮すべきとの考察結果を得た。(2)主分離工程について・除染係数について諸工場のフローシートとともに整理した。・精製系の有無を考慮し、各ケースを比較整理した。(3)燃料製造工程について・燃料粒子を3成分系とした製造工程設備を検討した。・3成分系は2成分系と比較すると粒子製造個数から滴下ノズル数を低減できるが、粒径の篩分機や振動充填装置への粒子供給装置の構造が肥大化するなどの正負の要因が絡み決定できなかった。・異なる粒径のものを一括して製造し、かつ加熱工程を1台のロータリキルン式の密閉式過熱炉を採用したことにより、設備規模を小さくすることができた。・ブランケット燃料を粉末による充填燃料方式と簡素化ペレット方式の2とおりについて検討し、簡素化ペレットで工程規模を抑えることができる可能性を示した。(4)廃液・廃棄物処理工程について・ゲル化転換に付随するアンモニア廃液の処理工程の他、各種廃液処理法について比較評価した。(5)再処理・燃料製造施設一体化の得失評価について・全体としては一体化により経済性の向上が期待できる。・試薬供給設備、ユーティリティについては一体化の効果は小さい。

論文

System study on the advanced fuel recycle

小島 久雄; 遠藤 秀男; 篠田 佳彦; 紙谷 正仁

Proceedings of International Conference on Future Nuclear Systems (GLOBAL'97), 0 Pages, 1997/06

None

論文

System Study on the Advanced Fuel Recycle

小島 久雄; 遠藤 秀男*; 篠田 佳彦*; 紙谷 正仁*

Proceedings of International Conference on Future Nuclear Systems (GLOBAL'97), 0 Pages, 1997/00

将来のFBR及びその燃料サイクルの最適化に向け、炉・再処理・燃料・及び廃棄物処理の各境界条件を見直し、経済性・環境保全及び核不拡散性に優れたシステムを構築すべく進めてきている「先進的核燃料リサイクル」の設計研究成果について報告する。Purex法をベースにした単サイクル抽出及びゲル化・振動充てんによる燃料製造の組合せによる新しい施設概念を提案した。

口頭

原子力をめぐる社会問題に関する社会科学的考察

篠田 佳彦

no journal, , 

原子力をめぐる社会問題について、社会の視野を意識し、一般の方々の意識の変遷とその背景を継続的な意識調査から読み取り、社会問題の本質把握を試みた。そこから、導かれる対応策についてまとめた。

口頭

原子力世論と社会意識に関する考察

篠田 佳彦

no journal, , 

原子力をめぐる賛否意識は、社会意識と強く結びついていると考えられる。そこで、これまでに実施された原子力の賛否に関する世論調査結果と社会意識調査の動向を分析し、相互の関係について知見をまとめた。

口頭

大洗町における原子力フィールドワーク,2; アンケートの分析

篠田 佳彦; 林崎 規託*; 塩田 哲子*; 山野 直樹*; 藤井 靖彦*; 鳥井 弘之*

no journal, , 

東京工業大学21世紀COEの中では、「原子力と社会の共進化」をテーマとした研究活動を行っている。その一環として大洗フィールドワークを行い、その中で観光客を対象とした対話型アンケート調査を実施し、分析した。

24 件中 1件目~20件目を表示