検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 14 件中 1件目~14件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Thermally altered subsurface material of asteroid (162173) Ryugu

北里 宏平*; Milliken, R. E.*; 岩田 隆浩*; 安部 正真*; 大竹 真紀子*; 松浦 周二*; 高木 靖彦*; 中村 智樹*; 廣井 孝弘*; 松岡 萌*; et al.

Nature Astronomy (Internet), 5(3), p.246 - 250, 2021/03

 被引用回数:44 パーセンタイル:97.1(Astronomy & Astrophysics)

2019年4月「はやぶさ2」ミッションは、地球に近い炭素質の小惑星(162173)リュウグウの人工衝撃実験を成功させた。これは露出した地下物質を調査し、放射加熱の潜在的な影響をテストする機会を提供した。はやぶさ2の近赤外線分光器(NIRS3)によるリュウグウの地下物質の観測結果を報告する。発掘された材料の反射スペクトルは、表面で観測されたものと比較して、わずかに強くピークがシフトした水酸基(OH)の吸収を示す。これは、宇宙風化や放射加熱が最上部の表面で微妙なスペクトル変化を引き起こしたことを示している。ただし、このOH吸収の強度と形状は、表面と同様に、地下物質が300$$^{circ}$$Cを超える加熱を経験したことを示している。一方、熱物理モデリングでは、軌道長半径が0.344AUに減少しても、推定される掘削深度1mでは放射加熱によって温度が200$$^{circ}$$Cを超えて上昇しないことが示されている。これは、リュウグウ母天体が放射加熱と衝撃加熱のいずれか、もしくは両方により熱変化が発生したという仮説を裏付けている。

論文

A Portable radioactive plume monitor using a silicon photodiode

玉熊 佑紀*; 山田 椋平; 岩岡 和輝*; 細田 正洋*; 黒木 智広*; 水野 裕元*; 山田 宏治*; 古川 雅英*; 床次 眞司*

Perspectives in Science (Internet), 12, p.100414_1 - 100414_4, 2019/09

緊急時において放射性プルーム(例えば、$$^{131}$$I, $$^{134}$$Cs及び$$^{137}$$Cs)を検知するために、シリコンフォトダイオードを用いた可搬型の放射性プルームモニタを開発した。バックグラウンド計数率は周辺線量当量率に比例し、ISO11929に従って算出した周辺線量当量率20$$mu$$Sv h$$^{-1}$$下におけるモニタの検出限界は187Bq m$$^{-3}$$であった。これらの結果は、最適な厚さを有する鉛遮蔽体によってシステムの検出限界を効果的に低減することができることを示唆している。

論文

Quantitative measurement of hard X-ray spectra for high intensity laser produced plasma

Zhang, Z.*; 西村 博明*; 波元 拓哉*; 藤岡 慎介*; 有川 安信*; 錦野 将元; 河内 哲哉; 匂坂 明人; 細田 裕計*; 織茂 聡; et al.

Review of Scientific Instruments, 83(5), p.053502_1 - 053502_5, 2012/05

 被引用回数:18 パーセンタイル:62.15(Instruments & Instrumentation)

ラウエ分光器を用いて17-77keVまでのレーザープラズマからの特性X線の定量計測を行った。ラウエ分光器では信号強度や露光時間によって検出器としてCSI蛍光体にCCDカメラかイメージングプレートのどちらかを選択して用いることができる。別の構成された計測器を用いたレーザープラズマX線及び、放射性同位体を用いてラウエ分光器の絶対感度較正を行った。実験におけるラウエ結晶からの積算反射率は、X線回折コードを用いた計算結果とよく一致していることがわかった。このラウエ分光器を用いた定量計測の結果から特性X線発生のための入射レーザーエネルギーから高速電子への変換効率について議論する。

論文

第11回国際放射線防護学会国際会議(IRPA-11)に出席して

木名瀬 栄; 三枝 純; 佐川 宏幸*; 細田 正洋*

保健物理, 39(4), p.307 - 311, 2004/12

本報告は、2004年5月23日から28日にかけてスペインマドリッドで開催された第11回国際放射線防護学会(IRPA11)の印象記である。

報告書

地下水観測データ等の解析に係る作業

細田 宏*; 下山 昌宏*; 永野 修一*

JNC TJ7420 2005-042, 62 Pages, 2004/03

JNC-TJ7420-2005-042.PDF:16.23MB

本調査では,地震活動等に伴う岩盤内の水理変化を解明することを目的に,東濃鉱山およびその周辺の試錐孔を利用した地下水観測および地殻変動観測データの整理・解析等を行った.その結果,地震動の前後に,地下水位が変化する事例を複数確認することができ,基盤の土岐花崗岩周辺の地震に対する応答特性を把握することができた.

報告書

MIU-2, MIU-3号孔へのMPシステムの再設置

細田 宏*; 下山 昌宏*; 竹村 聖吾*

JNC TJ7440 2003-007, 183 Pages, 2003/03

JNC-TJ7440-2003-007.pdf:10.02MB

MIU-2, MIU-3号孔は超深地層研究所計画の正馬様用地内に位置する既存試錐孔(掘削深度約1,000m)である。MIU-2号孔およびMIU-3号孔には、MPシステムが設置されていたが、別試験やシステムの不調により水圧モニタリングを中断している。今回、地下水の水理学的特性に関する詳細な情報を継続して取得するために、MIU-2号孔へのMPシステムの再設置 MIU-3号孔へのMPシステムプローブの再設置を実施した。この結果、MIU-2号孔では12深度、MIU-3号孔では8深度の間隙水圧の長期観測を実施することが可能となった。

報告書

DH-13号孔における地下水水圧・水質観測装置の購入・設置

細田 宏*; 稲垣 隆二*; 下山 昌宏*; 永野 修一*

JNC TJ7440 2002-002, 414 Pages, 2002/03

DH-13号孔は、核燃料サイクル開発機構が広域地下水流動研究の一環として掘削したボーリング孔である。今回、地下水流動解析結果の検証データを取得することを目的として、深度1,000m対応のMPシステム資材の購入・設置を行った。採水および間隙水圧を測定するモニタリングゾーンは、事前の孔内試験等から15区間の水圧測定が可能なように測点を設けた。DH-13号孔はHQ($$phi$$96mm)で掘削され、孔底付近では約摂氏2度 傾斜していたが、計画通り設置は完了し、MOSDAXプローブを使用して15区間の間隙水圧の測定、採水を可能にした。また、採水用に設置したポンピングポートのバルブ開閉試験も良好であった。このうち、7深度にプローブを設置して長期観測を可能に、所定の深度において採水を行い、採水した地下水の水質分析を実施した。

報告書

MIU-2号孔における地下水水圧・水質観測装置の引上げ作業

細田 宏*; 下山 昌宏*; 永野 修一*; 竹村 聖吾*

JNC TJ7440 2001-035, 56 Pages, 2002/02

JNC-TJ7440-2001-035.pdf:1.49MB

本報告書は,MIU-2号孔において既設の地下水水圧・水質観測装置(Multiple Piezometer SYSTEM:Westbay Instruments inc.(カナダ)以下、MPシステム)を引き抜いた際の作業を取りまとめたものである。MP38システムやMP55システム単独での深度1000m級の試錐孔からの動システムの引上げ作業はこれまで実績があるものの、MP38システムとMP55システムの組み合わせとしての引上げは、国内外でも発の試みであった。引上げ作業において、試錐孔内仮ケーシング尻でのMPシステムの抑留のため、一時引上げが不能となったものの、引上げ時に実施したパッカーやポンピングポート位置の詳細な確認作業や、ケーシング内の水の逆流によるパッカー再膨張防止のためのMPケーシング内の水質管理およびカップリング部の破断防止のための重量管理等を行った結果、およそ37日間でMPシステムを無事引上げることに成功した。これらの作業は、今後の同様の作業において、貴重な参考となるものである。

報告書

MIU-3号孔における地下水水圧・水質観測装置の設置

曽根 好徳*; 細田 宏*; 下山 昌宏*; 永野 修一*; 竹村 聖吾*

JNC TJ7440 2001-003, 731 Pages, 2001/01

MIU-3号孔は、核燃料サイクル開発機構が東濃地域(正馬様用地)において行っている広域地下水流動研究の一環として掘削された。今回、東濃地域において、以下の目的で深度1000m対応のMPシステムを設置および計測資材を購入した。(1) MIU-4号孔掘削による地下水水圧・水質への影響を把握する。(2) 立坑掘削による地下水水圧・水質への影響を把握するための初期値を取得する。(3)月吉断層下部の湧水区間を閉鎖する。採水および間隙水圧を測定するモニタリングゾーンは、事前の孔内試験等から16と設定した。そして、16深度の水圧測定が可能なように測点を設けた。MIU-3号孔はHQ98mmで掘削され、孔底付近では2$$^{circ}$$傾斜していたが、計画通り設置は完了し、MOSDAXプローブを使用して20深度の間隙水圧の測定、採水を可能にした。また、孔内水入れ替えのために設置したポンピングポートバルブの開閉試験も良好であった。さらに、8深度にプローブを設置して長期観測を可能にし、水質分析を実施した。

報告書

MIU-2号孔におけるMPシステムの設置

曽根 好徳*; 細田 宏*; 下山 昌宏*; 永野 修一*

JNC TJ7440 2000-008, 415 Pages, 2000/03

JNC-TJ7440-2000-008.pdf:21.55MB

MIU-2号孔は、核燃料サイクル開発機構が東濃地域(正馬様用地)において行っている広域地下水流動研究の一環として掘削された。今回、東濃地域において、以下の目的で深度1000m対応のMPシステムを設置及び計測資材を購入した。1)MIU-4号孔掘削及びMIU-3号孔を利用した調査による地下水水圧・水質への影響を把握する。2)立坑掘削による地下水水圧・水質への影響を把握するための初期値を取得する。3)月吉断層下部の湧水区間を閉鎖する。採水及び間隙水圧を測定するモニタリングゾーンは、事前の孔内試験等から設定した26としたが、最終的には25深度にパッカーを固定し、25深度の水圧測定が可能なように測点を設定した。MIU-2号孔はHQ98mmで掘削され、孔底付近では1度傾斜していたが、計画通り設置は完了し、MOSDAXプローブを使用して30深度の間隙水圧の測定、採水が可能であった。また、孔内水入れ替えのために設置したポンピングポートバルブの開閉試験も良好であった。さらに、10深度にプローブを設置して長期観測を可能にし、水質分析を実施した。

報告書

断層活動が変化する確率に関する調査

曽根 好徳*; 細田 宏*; 三輪 敦志*; 下山 昌宏*

JNC TJ7420 2005-011, 104 Pages, 1999/03

地質環境の安定性を推定する上で、将来の断層の発生や活動の開始および活動の休止等、断層活動の変化の確率を把握することは重要である。本調査は、テクトニックインバージョン、断層発生確率および活断層分布と震源分布の対比について既存情報を収集・整理し、解析・とりまとめを行った。テクトニックインバージョンの地域性:東北日本は主に正逆断層系(正逆断層型応力状態)のテクトニックインバージョンが多発し、西南日本は主に横ずれ断層系(横ずれ断層型応力状態)のテクトニックインバージョンが多発する傾向が認められた。断層発生確率:2Ma以前から2$$sim$$0.5Maに時代が変遷すると断層数に増加傾向が認められた。2$$sim$$0.5Maから0.5Ma$$sim$$現在に時代が変遷すると断層数に減少傾向が認められた。この結果は現在の応力状況と相反するものであった。基本資料等の検討・考察を行い断層発生確率を検討する必要がある。活断層分布と震源分布の関係:M5以上の地震のうち活断層領域から外れるものがある理由として、震源に伴う活断層が地表に現れないため、震源が海域のためそれに伴う活断層がわからないため、原因不明なため等が考えられた。

論文

銅フタロシアニン誘導体凝集フィルムのレーザーアブレーションダイナミクス

細田 昌宏*; 古谷 浩志*; 福村 裕史*; 増原 宏*; 西井 正信; 一ノ瀬 暢之; 河西 俊一

レーザー研究, 25(4), p.306 - 311, 1997/04

銅フタロシアニン誘導体凝集フィルムにおけるレーザーアブレーションの動的挙動をナノ秒干渉、ナノ秒画像観察、AFM観察などで調べた。アブレーションしきい値(20mJ/cm$$^{2}$$)以上のレーザー強度(140mJ/cm$$^{2}$$)の照射で、フィルム表面から気体成分はパルス巾内に飛散した。一方、固体成分はミリ秒領域で飛び出した。こられの飛散成分はいずれも銅フタロシアニン誘導体の基底状態であった。このことから、レーザーアブレーションの機構として光熱反応の寄与が大きいことがわかった。また、飛散成分を高分子上に吸着させAFMで観測したところ120nmの大きさを持っていることがわかった。アブレーションした表面も同様の構造を観測したことから、飛散物は一分子で起こるのではなく、サブミクロンの大きさの粒子として起こっているものと結論した。

報告書

MPシステム(電気式サンプラープローブ)の購入

細田 宏*; 西川 清治*

JNC TJ7440 2005-088, 41 Pages, 1997/03

JNC-TJ7440-2005-088.PDF:7.98MB

岐阜県東濃地域で、広域地下水流動研究を行っている。データ採集のためWestbay社製MPシステム(電気式サンプラプローブ)MOSDAXモデル2525を購入した。平成元年掘削のTH-6孔で採水(1深度)および水圧測定(5深度)の作動試験を行い、良好な試験結果を得た。(1)間隙水圧の測定、(2)採水作業、(3)IBMパソコンによるプローブの制御、(4)試験・保管上の留意点として、MOSDAXプローブの操作、測定へのセッティング、MOSDAXプローブの保守を確認、(5)保管方法、などである。MOSDAXプローブの動作はハンドヘルドコントローラで行われ、プローブの上下は電動ウインチのコントローラボックスで行う。

口頭

放射性ダストモニタにおける人工放射性核種の弁別手法の検討; $$^{214}$$Po-全$$alpha$$計数値相関関係法

山田 椋平; 橋本 啓来*; 玉熊 佑紀*; 大森 康孝*; 細田 正洋*; 赤田 尚史*; 内山 怜; 中田 陽; 遠藤 倫崇*; 今城 裕介*; et al.

no journal, , 

原子力施設周辺においては、予期しない人工放射性核種の異常放出に備え、平常時から大気中放射性物質濃度を測定している。一方、大気中には平常時から天然放射性核種が存在し、これらと人工放射性核種を弁別する必要がある。本研究では、天然放射性核種の計数値の相関関係を利用した人工放射性核種の弁別手法を検討した。そこで本発表では、原子力災害対策指針補足参考資料を含む大気中放射性物質濃度測定に係る背景から、弁別手法の着想に至った経緯やその方法・結果について紹介する。

14 件中 1件目~14件目を表示
  • 1