検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 12 件中 1件目~12件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Influences of hydration-dehydration on local structure in layered perovskite LaSr$$_{3}$$Fe$$_{3}$$O$$_{10}$$

八木 祐太朗*; 脇田 雄大*; 籠宮 功*; 松江 郁弥*; 柿本 健一*; 松村 大樹; 米田 安宏

ChemistrySelect (Internet), 7(21), p.e202104575_1 - e202104575_7, 2022/06

 被引用回数:0 パーセンタイル:0(Chemistry, Multidisciplinary)

The layered perovskite LaSr$$_{3}$$Fe$$_{3}$$O$$_{10}$$ (LSF) easily hydrates under ambient air. The hydrated LSF transports hydroxides in the middle-temperature range of 100 $$^circ$$C - 250 $$^circ$$C. This study used X-ray absorption fine structure analysis on normal and hydrated LSF from room temperature to 350 $$^circ$$C to evaluate the relationship between local structures and ion transport characteristics. The H$$_{2}$$O molecules are mainly intercalated into rock-salt interlayers, which are close to the La1 and O3 sites. The generated OH$$^{-}$$ ions are found at O3 sites, which are closer to Sr ions than La ions. The intercalated H$$_{2}$$O molecules and formed OH$$^{-}$$ ions expand the spaces of the rock-salt interlayers. The temperature dependence of the local crystal structure was also studied in this study. According to the findings, the presence of OH$$^{-}$$ ions on the O3 sites, which are closer to Sr ions, plays a significant role in OH$$^{-}$$ transport in the medium temperature range.

論文

Variation in groundwater levels, pore pressures and crustal strain related to earthquakes in the upper granite and sedimentary formations in the area of western Tono, Japan

吾妻 瞬一*; 石井 紘*; 浅井 康広*; 北川 有一*; 脇田 宏*; 山内 常生*; 浅森 浩一

Geodynamics of Atotsugawa Fault System, p.173 - 179, 2007/00

東濃地科学センターと東濃地震科学研究所は数本のボアホールにおいて地下水位,間隙水圧や歪の連続観測を日本の中央部東濃の西の地域において実施している。現在まで地震に関連した次のような変化が数本のボアホールにおいて観測されている。(1)地震発生後に1か月程度持続する地下水位と間隙水圧の増加が東濃鉱山周辺の上部花崗岩とその上の土岐夾炭類層下部においてしばしば観測された。これらの増加は観測ボアホールの領域よりも高い水頭を持つ領域からの地下水の流入によって説明できる。(2)地震前の地下水位の増加は土岐夾炭類層下部において観測された。1999年の地震の場合には地震前に主歪とズレ歪の変化が観測されたが面積歪には観測されなかったがこれは常に3成分歪の観測がされるべきであることを意味する。体積歪のみの観測ではそのような地震前の歪変化が観測できないからである。

論文

Earthquake-related water-level changes at 16 closely clustered wells in Tono, central Japan

King, C.-Y.; 吾妻 瞬一; 五十嵐 丈二; 齊藤 宏; 脇田 宏

Journal of Geophysical Research; Solid Earth, 104(B6), p.13073 - 13082, 1999/00

 被引用回数:102 パーセンタイル:86.4(Geochemistry & Geophysics)

東濃鉱山周辺の400m範囲内の16観測井において、地震と地下水挙動の関係の解明を目的に、地下水位や多深度における間隙水圧の連続観測を実施している。97年3月16日の愛知県東部の地震などの周辺や遠隔地の地震に対し、上層の堆積層や基盤である土岐花崗岩を対象とした観測点において25例ものコサイスミックな水位低下を観測した。この変動は、地震に伴う地殻歪の変動から計算される変化より大きく、かつ様々な地震に対して全て水位低下を示すことから、地殻歪によるものではなく、当観測領域の構造敏感性によるものと考えられる。更に花崗岩領域の観測点では、地震後約1週間から1ヶ月にわたるポストサイスミックな水位・水圧の上昇を示す場合があった。これらを説明する構造敏感性の原因として、当地域を東西に貫く月吉断層の、コサイスミックな地震動に伴う微小割れ目の形成による透水係数の増加と、ポストサイスミックな応力の緩和及び地下

論文

「陸域地下構造フロンティア研究」の現状

何 培明*; 脇田 宏*; 安藤 雅孝; 国友 孝洋*; 吾妻 瞬一*

動燃技報, (104), p.95 - 106, 1997/12

地震の発生機構の解明を目的とする「陸域地下構造フロンティア研究」は、1.地下の地震波速度及び電気伝導度の分布構造を常時モニターし、地殻内部の微小変動を検知するための新しい地下探査法アクロスの開発、2.東濃鉱山の坑道と水位観測井での観測による岩盤緩み、地下水及び地下ガスと地震活動との関連の解明、3.跡津川断層系の地殻変動及び茂住祐延断層を貫く調査坑道での活断層の調査、の3つのテーマからなる。本稿は本研究の実施内容およびその成果を紹介するものである。

論文

ラドン,最近の測定技術および地震予知への応用,最近の展望

野口 正安; 脇田 宏

応用物理, 45(5), p.453 - 458, 1976/05

ラドンに関する研究の場の多くは野外であり、それを能率的に行うにはサンプリングをも含めた総合的な測定技術が必要である。この観点から、フィールド向きの測定技術、主として液体シンチレーション法について述べ、さらに連続測定の方法について簡単に紹介した。最後に最近の話題である地震予知への応用の可能性について述べた。

論文

$$alpha$$-$$beta$$コインシデンス法による低レベルラドンの測定

野口 正安; 脇田 宏

応用物理, 44(9), p.979 - 983, 1975/09

筆者が既に報告した液体シンチレーターによるラドンの測定法の改良として、PC$$_{i}$$いかの極低レベルラドンを測定する方法である。原理は$$^{2}$$$$^{1}$$$$^{4}$$Po(RaC')の半減期が162$$mu$$secと短いので、$$^{2}$$$$^{1}$$$$^{4}$$Bi(RaC)の$$beta$$$$^{-}$$線とRaC'の$$alpha$$線の同時測定を行うことによってバックグランドを0.01cpm以下にすることが可能となる。その具体的な方法として、両者の整形パルスの積分によるパイルアップ効果を利用する方法およびRaCのパルスによるロングゲートパルスによるコインシデンス法を考案した。

論文

Measurements of low-level radon for the determination of radium in marine carbonates

野口 正安; 脇田 宏

Geochemical Journal, 7(9), p.81 - 88, 1973/09

海洋性炭酸塩中の極低レベルラジウムを特別に設計されたZnSシンチレーションチェンバーにより測定した。ラジウムより発生する微量のラドンガスを液体チッソによって捕集し、低バックグランド(4.5$$pm$$0.5cph)のシンチレーションチェンバーに封入して放射能を測定する。この方法により、古代の貝殻やサンゴ中のラジウム濃度を測定し、U・Io法による年代測定において問題となる$$^{2}$$$$^{2}$$$$^{6}$$Raおよび$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{0}$$Thの初期とり込み量の推定を行った。シンチレーションチェンバーの長所としては、低バックグランドであること、再現性がよいこと、操作が容易であること等があげられる。

論文

Trace Element Partition Between Two Pyroxenes and the Host Lava

脇田 宏; オヌマナオキ*; ヒグチヒデオ*; ナガサワヒロシ*

Earth and Planetary Science Letters, 5(1), p.47 - 51, 1968/09

抄録なし

論文

Partition of uranium and thorium between augite and host lavas

脇田 宏; 長沢 宏*

Geochem.Cosmochim.Acta, 32, p.917 - 921, 1968/00

 被引用回数:34

抄録なし

論文

Uranium and thorium contents in ultrabasic rocks

脇田 宏; 長沢 宏*; 植田 修三; Kuno, H.*

Earth and Planetary Science Letters, 2(4), p.377 - 381, 1967/00

 被引用回数:26

抄録なし

論文

Neutron activation analysis of potassium in ultrabasic rocks

脇田 宏; Hirosi Nagasawa*

Geochemical Journal, 1, p.149 - 154, 1967/00

抄録なし

論文

Uranium, thorium and potassium contents in the possible mantle materials

脇田 宏; 長沢 宏*; SEIYA UYEDA*; HISASHI KUNO*

Geochemical Journal, 1, p.183 - 198, 1967/00

抄録なし

12 件中 1件目~12件目を表示
  • 1