検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Thermally altered subsurface material of asteroid (162173) Ryugu

北里 宏平*; Milliken, R. E.*; 岩田 隆浩*; 安部 正真*; 大竹 真紀子*; 松浦 周二*; 高木 靖彦*; 中村 智樹*; 廣井 孝弘*; 松岡 萌*; et al.

Nature Astronomy (Internet), 5(3), p.246 - 250, 2021/03

 被引用回数:43 パーセンタイル:96.93(Astronomy & Astrophysics)

2019年4月「はやぶさ2」ミッションは、地球に近い炭素質の小惑星(162173)リュウグウの人工衝撃実験を成功させた。これは露出した地下物質を調査し、放射加熱の潜在的な影響をテストする機会を提供した。はやぶさ2の近赤外線分光器(NIRS3)によるリュウグウの地下物質の観測結果を報告する。発掘された材料の反射スペクトルは、表面で観測されたものと比較して、わずかに強くピークがシフトした水酸基(OH)の吸収を示す。これは、宇宙風化や放射加熱が最上部の表面で微妙なスペクトル変化を引き起こしたことを示している。ただし、このOH吸収の強度と形状は、表面と同様に、地下物質が300$$^{circ}$$Cを超える加熱を経験したことを示している。一方、熱物理モデリングでは、軌道長半径が0.344AUに減少しても、推定される掘削深度1mでは放射加熱によって温度が200$$^{circ}$$Cを超えて上昇しないことが示されている。これは、リュウグウ母天体が放射加熱と衝撃加熱のいずれか、もしくは両方により熱変化が発生したという仮説を裏付けている。

論文

Measurements of post shock temperature of ice surface cratered by high velocity impacts

荒川 政彦*; 保井 みなみ

Physics and Chemistry of Ice 2010, p.339 - 344, 2011/05

氷の衝突実験を行い、衝突によって形成されたクレーターの温度を赤外ビデオカメラを用いて測定した。クレーターの温度は衝突直後に極大を示して、その後は時間とともに徐々に低下した。この減少時間はクレーターの大きさに依存している。種々の実験により、衝突体の運動エネルギーの10%程度がクレーターの温度上昇に変換されたことを明らかにした。

論文

Impact experiments on sintered snowballs

嶌生 有理*; 荒川 政彦*; 保井 みなみ

Physics and Chemistry of Ice 2010, p.379 - 386, 2011/05

強度と破砕速度における焼結の影響を調べるために焼結雪玉の衝突実験を行った。40%の多孔体を持つ氷と雪の衝突を研究した。焼結の持続時間を1時間から1か月まで調査し、種々の条件の強度について0.2のべき乗の関係が存在することを発見した。

論文

Flow law of ice-silica mixtures and the effects of silica content and porosity

保井 みなみ; 荒川 政彦*

Physics and Chemistry of Ice 2010, p.387 - 395, 2011/05

流動則を理解することを目的として氷とシリカの混合体の圧力ひずみ実験を行った。混合体はシリカの体積の増加に伴って柔らかくなることを発見した。べき乗係数$$n$$と活性化エネルギー$$Q$$がシリカの体積にのみ依存していることを見いだした。

4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1