検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Observation of $$gamma$$-rays from fallout collected at Ibaraki, Japan, during the Fukushima nuclear accident

三枝 純; 菊田 恭章; 秋野 仁志

Applied Radiation and Isotopes, 77, p.56 - 60, 2013/07

 被引用回数:9 パーセンタイル:57.54(Chemistry, Inorganic & Nuclear)

福島第一原子力発電所事故時(2011年3月)に茨城県で採取された降下塵の$$gamma$$線を測定した。塵は大型水盤内に捕集し、試料皿上に蒸発乾固した。その後、Ge検出器による測定を時期を変えて3度行い、各々の波高分布を精密に解析した。直後の測定では、50$$sim$$2048keVの範囲に約140本のピークが観測され、大部分はテルル,ヨウ素,セシウム同位体の全吸収ピーク及びサムピークであった。今回のデータを過去の原子力発電所事故時の浮遊塵のそれと比較すると、放射性セリウム,ルテニウム等の核種は検出されていない一方で、$$^{110m}$$Ag等多く検出されているものもあった。$$^{137}$$Csの放射能濃度は少なくとも1.4$$times$$10$$^{4}$$Bq m$$^{-2}$$であり、このうち14%が降雨によるものと推定された。

報告書

Emergency monitoring of environmental radiation and atmospheric radionuclides at Nuclear Science Research Institute, JAEA following the accident of Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant

大倉 毅史; 大石 哲也; 滝 光成; 芝沼 行男; 菊地 正光; 秋野 仁志; 菊田 恭章; 川崎 将亜; 三枝 純; 堤 正博; et al.

JAEA-Data/Code 2012-010, 37 Pages, 2012/05

JAEA-Data-Code-2012-010.pdf:2.28MB

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によってもたらされた福島第一原子力発電所事故に伴い、原子力科学研究所では、緊急時環境放射線モニタリングを実施した。2011年6月上旬までのモニタリングで得られた結果を提供する。空気試料からはCs-134, Cs-137, I-131, I-132, Te-132, Xe-133などの人為由来放射性核種が検出された。2011年3月15日以降、空間$$gamma$$線量率に連動して、大気中放射性物質濃度の変化した。それぞれのピークでの組成はさまざまな特徴を示した。実測された大気中放射性核種濃度を用いて、吸入摂取によってもたらされる内部被ばくを見積もった。

口頭

福島原発事故影響下における放射線管理,4; 環境放射線監視活動の実績

大石 哲也; 菊地 正光; 高橋 健一; 大倉 毅史; 秋野 仁志; 川崎 将亜; 菊田 恭章; 三枝 純; 芝沼 行男; 山本 英明

no journal, , 

平成23年3月11日14時46分に発生した東日本大地震により、事業所内外に設置したMP, MS等への商用電源の供給が一斉に停止した。その直後より、安全確保に留意しつつ点検を実施するとともに、発電機等によりMPを稼動させ、環境放射線の監視を継続した。通信手段が停止したため、使送で対策本部への定期的な報告を行った。その後、24時間監視が可能な人員体制の整備,発電機や監視機器の安定運用計画の策定を行うとともに、環境放射線観測車による空気サンプリングを実施した。3月15日1時頃より福島原発事故の影響による環境放射線監視データの上昇が確認されたため、監視を強化するとともに環境放射線観測車による定期的な空気サンプリングを実施した。所内のMP-19においては、7時8分より5$$mu$$Sv/h以上が10分継続し、原子力災害対策特別措置法(原災法)第10条に基づく関係各所への通報を行った。これ以降、放射線量が上昇した際、原災法に基づく報告及び高頻度での空気サンプリングを実施する体制を整備した。災害時の監視継続には、安全を確保しつつも迅速な行動、電源・情報インフラ確保、情報共有、相互協力という基本的な事項が重要である。

口頭

福島事故時に東海村で採取された降下塵の$$gamma$$線波高分布

三枝 純; 秋野 仁志; 菊田 恭章

no journal, , 

福島第一原子力発電所事故時(2011年3月)に東海村で採取された降下塵の$$gamma$$線波高分布を測定した。塵は大型水盤内に捕集し、試料皿上に蒸発乾固した。その後、Ge検出器による測定を時期を変えて3度行い、各々の波高分布を精密に解析した。直後の測定では、50$$sim$$2048keVの範囲に約140本のピークが観測され、大部分はTe, I, Cs同位体の全吸収ピーク及びサムピークであった。今回のデータを過去の原発事故時の浮遊塵のそれと比較すると、$$^{144}$$Ce等の核種は検出されていない一方で、$$^{rm 110m}$$Ag等、多く検出されているものもあった。また、$$^{95}$$Zr/$$^{95}$$Nb等、核種比が過去のデータと顕著に異なるなどの特徴が見いだされた。

4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1