検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 15 件中 1件目~15件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Effect of topsoil removal and selective countermeasures on radiocesium accumulation in rice plants in Fukushima paddy field

Yang, B.*; 恩田 裕一*; 大森 良弘*; 関本 均*; 藤原 徹*; 脇山 義史*; 吉村 和也; 高橋 純子*; Sun, X.*

Science of the Total Environment, 603-604, p.49 - 56, 2017/12

 被引用回数:2 パーセンタイル:6.87(Environmental Sciences)

In this study, the effect of topsoil removal measure and fertilizer application on radiocesium uptake by rice plants was investigated over a four-year period. The results indicate that the effect of topsoil removal measure on the accumulation of radiocesium in rice plants was effective. We summarized four year's data to further confirm that potassium and nitrogen fertilizers had an opposite effect on the accumulation of radiocesium in rice plants. Increasing potassium and reducing nitrogen fertilizer conditions tended to inhibit the radiocesium uptake by rice plants.

論文

Identified charged hadron production in $$p + p$$ collisions at $$sqrt{s}$$ = 200 and 62.4 GeV

Adare, A.*; Afanasiev, S.*; Aidala, C.*; Ajitanand, N. N.*; 秋葉 康之*; Al-Bataineh, H.*; Alexander, J.*; 青木 和也*; Aphecetche, L.*; Armendariz, R.*; et al.

Physical Review C, 83(6), p.064903_1 - 064903_29, 2011/06

 被引用回数:184 パーセンタイル:99.44(Physics, Nuclear)

200GeVと62.4GeVでの陽子陽子の中心衝突からの$$pi, K, p$$の横運動量分布及び収量をRHICのPHENIX実験によって測定した。それぞれエネルギーでの逆スロープパラメーター、平均横運動量及び単位rapidityあたりの収量を求め、異なるエネルギーでの他の測定結果と比較する。また$$m_T$$$$x_T$$スケーリングのようなスケーリングについて示して陽子陽子衝突における粒子生成メカニズムについて議論する。さらに測定したスペクトルを二次の摂動QCDの計算と比較する。

論文

植物の必須元素の栄養生理

牧野 周*; 末吉 邦*; 鈴木 雄二*; 河地 有木; 俵谷 圭太郎*; 大津 直子*; 中西 啓仁*; 藤原 徹*

日本土壌肥料学雑誌, 82(2), p.152 - 159, 2011/04

日本土壌肥料学会2010年北海道大会シンポジウムにおいて展開された、「植物栄養学研究の成果や進展議論をはかることを目的とした主要必須元素研究の現在,過去,未来」に関する議論をまとめたものである。河地は第3章「植物の元素動態イメージング解析で見えてくる栄養生理」を担当した。その中で、植物体内の栄養動態を可視化するさまざまなRIイメージング技術は、植物栄養の生理学的研究において大きなアドバンテージをもたらすことを概説した。おもに、本研究グループが開発してきたRIイメージング技術とそれによる研究成果を紹介するとともに、今後の植物栄養動態RIイメージング研究のあるべき姿を議論した。

論文

Azimuthal correlations of electrons from heavy-flavor decay with hadrons in $$p+p$$ and Au+Au collisions at $$sqrt{s_{NN}}$$ = 200 GeV

Adare, A.*; Afanasiev, S.*; Aidala, C.*; Ajitanand, N. N.*; 秋葉 康之*; Al-Bataineh, H.*; Alexander, J.*; 青木 和也*; Aphecetche, L.*; Aramaki, Y.*; et al.

Physical Review C, 83(4), p.044912_1 - 044912_16, 2011/04

 被引用回数:8 パーセンタイル:49.7(Physics, Nuclear)

重いフレーバーのメソンの崩壊からの電子の測定は、このメソンの収量が金金衝突では陽子陽子に比べて抑制されていることを示している。われわれはこの研究をさらに進めて二つの粒子の相関、つまり重いフレーバーメソンの崩壊からの電子と、もう一つの重いフレーバーメソンあるいはジェットの破片からの荷電ハドロン、の相関を調べた。この測定は重いクォークとクォークグルオン物質の相互作用についてのより詳しい情報を与えるものである。われわれは特に金金衝突では陽子陽子に比べて反対側のジェットの形と収量が変化していることを見いだした。

論文

Beam-palarization asymmetries for the $$p$$($$overrightarrow{gamma}$$,$$K$$$$^{+}$$)$$Lambda$$ and $$p$$($$overrightarrow{gamma}$$,$$K$$$$^{+}$$)$$Sigma$$$$^{0}$$ reactions for $$E$$$$_{gamma}$$=1.5-2.4 GeV

Zegers, R. G. T.*; 住浜 水季*; Ahn, D. S.*; Ahn, J. K.*; 秋宗 秀俊*; 浅野 芳裕; Chang, W. C.*; Dat$'e$, S.*; 江尻 宏泰*; 藤村 寿子*; et al.

Physical Review Letters, 91(9), p.092001_1 - 092001_4, 2003/08

 被引用回数:128 パーセンタイル:94.9(Physics, Multidisciplinary)

$$E$$$$_{gamma}$$=1.5-2.4GeVで$$p$$($$overrightarrow{gamma}$$,$$K$$$$^{+}$$)$$Lambda$$,$$p$$($$overrightarrow{gamma}$$,$$K$$$$^{+}$$)$$Sigma$$$$^{0}$$反応に対するビーム偏極非対称が初めて測定された。この結果は未決定のハドロン共鳴や反応機構解明に用いられる。

論文

Evidence for a narrow $$S$$ = +1 Baryon resonance in photoproduction from the neutron

中野 貴志*; Ahn, D. S.*; Ahn, J. K.*; 秋宗 秀俊*; 浅野 芳裕; Chang, W. C.*; 伊達 伸*; 江尻 宏泰*; 藤村 寿子*; 藤原 守; et al.

Physical Review Letters, 91(1), p.012002_1 - 012002_4, 2003/07

 被引用回数:1006 パーセンタイル:99.86(Physics, Multidisciplinary)

$$K^{+}$$$$K^{-}$$の両粒子を前方で測定することにより、$$^{12}$$Cを標的にした$$gamma$$n $$rightarrow$$ $$K^{+}$$$$K^{-}$$n光反応を研究した。1.54GeV/C$$^{2}$$に25MeV/C$$^{2}$$以下の幅の鋭いバリオン共鳴ピークを観測した。この共鳴ピークのストレンジネス($$S$$)は+1であった。この状態は5つのクォーク($$uudd bar{s}$$)が$$K^{+}$$と中性子に崩壊した状態であると解釈される。

論文

東北日本の大規模火砕流は広域テフラを生産したか?

藤原 治; Dennis Ede*; 檀原 徹*

月刊地球, 23(9), p.610 - 613, 2001/00

本件は、隆起・沈降に関する研究の一環として、日本全国の海岸段丘の年代決定と対比を目指して作成された「段丘アトラス」の成果の一部である。日本列島の地層や地形の年代決定と対比に用いられてきた広域テフラは、九州地方のカルデラに起因するものが主であった。今回、筆者らは火山ガラスの成分分析、年代測定結果、層序学的検討などから、東北日本起源の広域テフラの存在を示した。この結果は、第四紀の地形や地層の対比に新たな指標を提供するとともに、東北日本のテフラ研究に新たな視点を開くものである。

論文

関東から中部地方に分布する第四紀テフラのフィッション・トラック年代

藤原 治; 鈴木 武彦*; 檀原 徹*

地学雑誌, 107(3), p.348 - 367 , 1998/00

地盤の隆起は、地形や地質構造を変化させる可能性があることから、隆起の開始時刻や速度を正確に把握することが、将来の隆起量を予測し、侵食の大きさや動水勾配の変化など、地質環境の長期安定性を示す上で重要なデータが不十分であった関東・中部地方について、地層に含まれる火山灰の年代を明らかにした。この結果は、緩急地域の隆起開始時期や隆起速度の推定に役立つとともに、地形発達や火山噴火史などの第四紀学の研究に貢献するものである。

論文

関東北部から東北南部に分布する第四紀テフラのフィッション・トラック年代

藤原 治; 檀原 徹*

第四紀研究, 37(2), p.95 - 106, 1998/00

地盤の隆起は、地層処分で対象とする長期将来には、地形や地質構造を変化させる可能性がある。侵食の大きさや地下水の流れなど、地質環境の長期安定性を示していく上で重要な情報を得るためにはまず、隆起の開始時期や速度を正確に推定することが必要である。本研究では、これまで隆起速度に関するデータが不十分であった関東北部から東北地方南部について地層に含まれる火山灰の年代を明らかにした。この結果は、調査地域の段丘の形成時期の推定に寄与するとともに、段丘を利用した隆起開始時期や隆起速度の推定役立つでのある。

報告書

高速実験炉「常陽」破損燃料集合体検出装置(FFDL)の運転試験(II)

森本 誠; 大久保 利行; 堀 徹; 伊藤 和寛; 舟木 功; 藤原 昭和; 田村 政昭

PNC TN9410 91-334, 64 Pages, 1991/10

PNC-TN9410-91-334.pdf:1.72MB

「常陽」では,破損燃料位置決めシステムとして,ナトリウムシッピング法による破損燃料集合体検出装置(FFDL)が採用されている。しかし,「常陽」ではこれまでに燃料破損の経験がなく,昭和60年度に実施された燃料破損模擬(FFDL-I)試験以降,FFDLは運転されていない。このため,平成4年度に計画しているFFDL-II試験に先立って平成3年7月12日から7月19日にFFDL運転試験(II)を実施した。本試験により得られた結論を以下に示す。(1)FFDLの基本的な機能及び運転手順を再確認するとともに,運転経験を蓄積することができた。(2)放射線計測の結果,バックグランドと差はなく燃料破損は検出されなかった。

口頭

放射性廃棄物処分の長期的評価のための実験的研究; 2006年の現状

田中 忠夫; 山口 徹治; 飯田 芳久; 木村 祐一郎; 瀧 洋; 藤原 武; 上田 正人*; 向井 雅之; 山田 文香; 水野 大; et al.

no journal, , 

地層処分の安全評価における評価期間は数千年以上の長期に及ぶため、評価結果には種々の不確かさが含まれる。本研究は、安全評価結果との相関が高く、しかも現在の知見では不確かさが大きいパラメータについてデータを取得し、パラメータの不確かさを定量化して確率論的安全評価の信頼性向上に資することを目的に実施している。本報告では平成17年度に得た主な成果を発表する。核種移行データ取得に関する研究では、ニオブ溶解度試験及びベントナイト内ヨウ素等拡散試験を進め、地下水や間隙水の組成変動に伴う溶解度及び拡散係数の不確かさを定量的に示した。また、岩石に対するセシウムの分配係数への硝酸塩及び塩水の影響を評価するためのデータを取得した。人工バリア材の長期変質に関する研究では、セメント変質に伴う間隙水組成及び間隙構造の変化を調べるセメント浸漬・拡散試験を実施するとともに、変質挙動及び拡散挙動をモデル化した。また、ベントナイト系緩衝材の長期バリア性能を評価するために整備した計算コード及び実験的に決定した評価パラメータ変動の定量式を用いて、緩衝材中透水係数の時間空間的変動の予測計算結果を例示した。

口頭

JAEA thermodynamic database for performance assessment of geological disposal of high-level radioactive and TRU wastes; Fundamental plan and status of selection of thermodynamic data

北村 暁; 藤原 健壮; 柴田 雅博; 舘 幸男; 土井 玲祐; 吉田 泰*; 山口 徹治; 油井 三和

no journal, , 

高レベル放射性廃棄物及びTRU廃棄物の地層処分の性能評価に用いるための熱力学データベースについて、その基本計画を策定した。対象となった元素は、地層処分の性能評価上重要なアクチニド,核分裂生成物及びそれらの娘核種など24元素である。基本計画は、経済協力開発機構原子力機関(OECD/NEA)のガイドラインに準拠しているが、熱力学データの信頼性が十分でなくても性能評価上重要となる化学種について、化学アナログやモデルなどを用いて暫定値を選定するためのガイドラインを策定した。本稿では、基本計画とともにコバルト,ニッケル,パラジウムの熱力学データ選定状況を紹介する。

口頭

Rice cadmium transporter responsible for grain cadmium accumulation

浦口 晋平*; 神谷 岳洋*; 坂本 卓也*; 笠井 光治*; 佐藤 豊*; 長村 吉晃*; 石川 覚*; 鈴井 伸郎; 藤巻 秀; 藤原 徹*

no journal, , 

Cadmium (Cd) is one of the toxic environmental contaminants known to harm human health. Cd in rice grains is the major source of Cd intake in Japanese people. Precedent studies showed the importance of nodes in xylem to phloem Cd transfer and that of phloem Cd transport in grain Cd accumulation. Identification of Cd transporting molecules in rice will enable to reduce Cd accumulation in grains. However, no Cd transporter responsible for phloem Cd transport has been revealed so far. In the present study, we identified a novel rice transporter OsLCT1. This transporter had a efflux activity of Cd and some other cations. Subcelluler localization analysis suggested that OsLCT1 was localized to plasma membrane. Expression profile analysis demonstrated that OsLCT1 was strongly expressed in leaf blades and nodes at the reproductive stages. We generated the RNAi-mediated OsLCT1 knockdown rice plants and these plants accumulated approximately a half of Cd in the grains compared to control plants. The growth of knock-down plants was comparable to that of control plants. The present study first identified the transporter expressed at nodes responsible for rice grain Cd accumulation.

口頭

Phloem-specific transporter OsLCT1 at nodes regulates preferential Cd transport to upper nodes and grains

浦口 晋平*; 鈴井 伸郎; 尹 永根; 石井 里美; 藤巻 秀; 藤原 徹*

no journal, , 

We have previously reported that ${it OsLCT1}$ encodes a Cd transporter on plasma membrane and regulates grain Cd accumulation in rice. ${it OsLCT1}$ strongly expresses in both leaf blades and nodes during reproductive stages. This raises a possibility that OsLCT1 is involved in Cd translocation from leaf to grains and/or is involved in intervascular Cd transport at nodes. In this study, we clarified the contribution of OsLCT1 in Cd transport into grains by serial isotopic analyses. The experiment using two different stable isotope of Cd showed that knock-down and knock-out of ${it OsLCT1}$ decreased the direct Cd transport from roots to grain through nodes but did not affect Cd translocation from leaf blades. The live-imaging analysis using positron emitting radioisotope $$^{107}$$Cd demonstrated that Cd absorbed by roots was preferentially transported to upper nodes rather than to leaf blades and knock-down of ${it OsLCT1}$ retarded the Cd transport into upper nodes. The improved method for collecting phloem sap using plant brown hopper was established and the Cd level in phloem sap collected from a panicle neck was significantly lower in two different knock-down lines. Immunostaining confirmed the phloem specific expression of OsLCT1 in large vascular bundles and diffuse vascular bundles. These results suggest that OsLCT1 is involved in re-direction of Cd to upper nodes (and a panicle) at nodes probably facilitating Cd loading into sieve element.

口頭

Characterization of rice transporter OsLCT1 responsible for cadmium transport into grains

浦口 晋平*; 鈴井 伸郎; 神谷 岳洋*; 尹 永根; 石井 里美; 藤巻 秀; 藤原 徹*

no journal, , 

Reducing cadmium (Cd) contents in cereal grains is significant to prevent a risk of Cd toxicity to human health. In rice, understanding of Cd transport mechanisms has been advanced recently. We have demonstrated that OsLCT1 (low-affinity cation transporter is an efflux Cd-transporter on the plasma membrane and is responsible for Cd transport toward grains in a standard japonica rice (${it Oryza sativa}$ L. cv. Nipponbare). Generally, ${it indica}$ cultivars show higher Cd accumulation in shoot and grains. However, molecular understanding of Cd transporters in indica rice is still insufficient. In this study, we isolated ${it OsLCT1}$ cDNA from cv. Kasalath, a model ${it indica}$ cultivar and characterized the cadmium transport activity of the OsLCT1 allele from Kasalath in the yeast assay system. As a result, the sequence variations found between Nipponbare and Kasalath OsLCT1 do not affect the Cd transport activity mediated by OsLCT1. In the presentation, we will also present the results of Cd dynamics using a positron-emitting tracer imaging system, and discuss physiological roles of OsLCT1 in Cd transport through nodes to grains.

15 件中 1件目~15件目を表示
  • 1