検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 27 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Demonstration of $$gamma$$-ray pipe-monitoring capabilities for real-time process monitoring safeguards applications in reprocessing facilities

Rodriguez, D.; 谷川 聖史; 西村 和明; 向 泰宣; 中村 仁宣; 栗田 勉; 高峰 潤; 鈴木 敏*; 関根 恵; Rossi, F.; et al.

Journal of Nuclear Science and Technology, 55(7), p.792 - 804, 2018/07

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.01(Nuclear Science & Technology)

再処理施設の核物質に対しては、ランダムサンプル検認と、追加的な重要タンク内溶液の体積、質量のみの連続監視システムによる"知識の連続性"保持により、保障措置が掛けられている。核物質溶液がタンク及び工程装置を結ぶ配管を流れる際に、特徴的な$$gamma$$を測定し、核物質を実時間で検認することで、工程監視を改善できる可能性がある。われわれは、東海再処理工場の転換技術開発施設で、この$$gamma$$パイプモニタリングを、硝酸Pu移送の際に試した。この際$$gamma$$測定は、ランタン・ブロマイド検出器、及び$$gamma$$の計数時刻とエネルギーを記録するリストモード・データ取得システムを用いて実施した。この測定結果とその分析は、配管内溶液の同位体組成、工程移動時刻、(単位時間当たりの)溶液流量及び移動溶液量を求められる能力を実証するものであり、実際に適用可能な保障措置検認工程監視の導入に繋がる。

論文

Completion of solidification and stabilization for Pu nitrate solution to reduce potential risks at Tokai Reprocessing Plant

向 泰宣; 中道 英男; 小林 大輔; 西村 和明; 藤咲 栄; 田中 秀樹; 磯前 日出海; 中村 仁宣; 栗田 勉; 飯田 正義*; et al.

Proceedings of 2017 International Congress on Advances in Nuclear Power Plants (ICAPP 2017) (CD-ROM), 8 Pages, 2017/04

東海再処理工場では、2007年の運転以降、長期間、プルトニウムを溶液の状態で貯蔵している。硝酸Pu溶液は、全電源喪失時に水素爆発や沸騰に伴う事故により放射性物質を施設外に放出するリスクがあり、2011年の東日本大震災以降、原子力機構は硝酸Pu溶液貯蔵時の潜在的なリスクについて評価を実施し、2013年に貯蔵中の硝酸Pu溶液(約640kgPu)の潜在的なリスクを低減するため、当該溶液をMOX粉末に転換し、固化・安定化を図ることを目的としたプルトニウム転換技術開発施設(PCDF)の運転を計画した。PCDFの運転をリスク低減化活動の一環として新規制基準の適用を受けずに実施するため、緊急安全対策等の原子力安全に係る必要な対策を実施し、原子力規制委員会より運転実施の了解が得られた。その結果、PCDFの運転を2014年の4月28日から開始し、2016年8月3日に約2年間の処理運転を計画通り無事に完遂した。

報告書

TRUリサイクル研究のためのバックエンド試験施設概念の検討

藤根 幸雄; 臼田 重和; 森田 泰治; 吉田 善行; 鈴木 康文; 古田 照夫; 東稔 達三; 太田 和明*; 西村 健二*; 長谷川 伸一*

JAERI-M 93-211, 87 Pages, 1993/11

JAERI-M-93-211.pdf:2.42MB

将来の核燃料サイクルにおいては、Puリサイクル利用を進めてエネルギー資源を確保する必要があるが、これを推進するためには、発電炉で発生するTRU核種を分離回収して放射性廃棄物の長期毒性を低減させることが重要となる。本報告では、「軽水炉将来技術総合試験施設」においてTRUを含む超高燃焼Pu試験燃料を処理してTRUをリサイクル利用することを目的としたバックエンド技術の開発研究を行う試験施設概念について検討した。

論文

Reactor neutron capture cross section of 60.3-day $$^{1}$$$$^{2}$$$$^{4}$$Sb

西村 和明; 小川 繁; 土屋 俊男

Journal of Nuclear Science and Technology, 16(8), p.546 - 552, 1979/00

 被引用回数:2

天然のSbをJRR-3で283.5時間照射し、1回および2回の(n,$$gamma$$)反応により、$$^{1}$$$$^{2}$$$$^{4}$$Sb(T$$_{1}$$$$_{/}$$$$_{2}$$=60.3日)および$$^{1}$$$$^{2}$$$$^{5}$$Sb(T$$_{1}$$$$_{/}$$$$_{2}$$=2.77年)が作られた。3.5年の冷却期間の後、照射されたSbの$$gamma$$線スペクトルを50ccの同軸型Ge(Li)検出器で測定して、両者の放射能比を求めた。この比が$$^{1}$$$$^{2}$$$$^{4}$$Sb(T$$_{1}$$$$_{/}$$$$_{2}$$==60.3日)の熱中性子捕獲断面積に関係することから、$$^{1}$$$$^{2}$$$$^{4}$$Sbの原子炉中性子捕獲断面積を求め、17.4$$pm$$2.8,17.4$$pm$$2.5barnsとなった。両者の放射能比は、測定された$$gamma$$線スペクトル中の2つの光電子ピーク:E$$_{gamma}$$=428keV($$^{1}$$$$^{2}$$$$^{5}$$Sb)とE$$_{gamma}$$=1.691MeV($$^{1}$$$$^{2}$$$$^{4}$$Sb)、の生成量から解析された。試料を照射した熱中性子束は、$$^{6}$$$$^{0}$$Coの1.333MeVの光電子ピークの生成量から推算され、(4.92$$pm$$0.38)$$times$$10$$^{1}$$$$^{2}$$n/cm$$^{2}$$・secであった。$$^{6}$$$$^{0}$$CoはSb試料中に含まれていた不純物のCoが放射化されたものである。

論文

Manpower requirements and development for the new 33-GW nuclear generation plan of Japan

西村 和明

Manpower Requirements and Development for Nuclear Power Programes, p.165 - 177, 1979/00

1985年までに3,300万kWの原子力発電を実現するという、日本の新しい計画が最近決定した。この目標を達成するためには、100万kW級の原子炉を今後7年間に19基建設・運転する必要がある。100万kW級の原子力発電所の通常運転・保守には100名の原子炉技術者が必要である、というモデルを假定して、各職種の人材需要の予測を行った。一方、現存するRI研修所、原子炉研修所、BWRおよびPWR訓練センター、放医研、原子力発電会社の各種コースにもとづいて、人材供給の予測を行った。この結果、新計画に対する人材の需要と供給についての比較が行われ、不足している新しい教育・訓練プログラムについて提案が行われている。また原子力発電所の定期検査に従事する技能者の教育・訓練の必要性についても述べている。

論文

JAERI Nuclear Engineering School and technology transfer

西村 和明; 川口 千代二

Journal of Nuclear Science and Technology, 15(10), p.780 - 785, 1978/10

 被引用回数:0

原子力の技術移転に関する進み具合を測るために1つの方法が導入された。すなわち、この20年間に建設された日本の原子炉の出力を、年代順に片対数図にプロットする。プロットされた原子炉は、国産炉と輸入炉に分類され、国産炉と輸入炉の各点を通るように、別々に2本の軌跡が画かれた。2本の軌跡の間にある空間は、原子力の技術移転の程度を示す指標のうちの1つとして解釈できる。この方法に関連づけて、原研の原子炉研修所における教育・訓練課程の歴史的変遷が解説されている。

報告書

100keVから20MeVにおける$$^{19}$$Fの中性子断面積評価

杉 暉夫; 西村 和明

JAERI-M 7253, 51 Pages, 1977/09

JAERI-M-7253.pdf:1.7MB

$$^{1}$$$$^{9}$$Fの高速中性子断面積の評価を、全断面積、(n,n)、(n,n')、(n,2n)、(n,$$alpha$$)、(n,$$rho$$)、(n,d)、(n,t)、(n,$$alpha$$n')、(n,n'$$alpha$$)、(n,$$rho$$n')、(n,n'$$rho$$)、(n,$$gamma$$)反応について行なった。評価断面積は原則として実験データにもとづいて定めたが、次の場合には理論上のモデルを用いて計算した。すなわち8.5MeV以上の全断面積には光学モデル、非弾性錯乱断面積にはHauser-Feshbachの公式、(n,d)および(n,t)反応断面積にはPearlsteinの経験式、9MeV以上の(n,$$alpha$$)、(n,$$rho$$)反応断面積と、(n,$$alpha$$n')、(n,n'$$alpha$$)、(n,$$rho$$n')、(n,n'$$rho$$)反応断面積には、Pearlsteinの経験式と、これをとり入れた統計モデルの式が用いられた。弾性散乱断面積の評価値は、評価された全断面積からすべての評価部分断面積を差引いて求めた。得られた評価断面積は、実験データと共にグラフに示し、また数値表にまとまられている。

報告書

Total Neutron Cross Sections of Lanthanum and Praseodymium in the Energy Range from 20 to 240 keV

西村 和明; 山内 良麿; 菊池 士郎; 中川 庸雄

JAERI-M 6883, 31 Pages, 1977/01

JAERI-M-6883.pdf:0.68MB

LaとPrの中性子全断面積が、単色エネルギーの中性子を使って20から240keVのエネルギー範囲で測定された。単色エネルギーの中性子の中性子は $$^{7}$$Li(p,n)$$^{7}$$Be反応で発生させた。入射中性子のエネルギーの拡がりは、Laの場合約18keV、Prの場合約8keVであった。Laに対して2-5%、Prに対して2-3%の統計誤差で測定された中性子全断面積は、利用できる他のデータと比較された。両方の核種に対する、平均化された中性子全断面積のデータは、球形光学模型によって解釈された。平均化された中性子全断面積のデータに適合することによって得られた光学模型パラメータから、LaとPrに対するS波強度関数S$$_{o}$$が導出された。即ち、Laに対してS$$_{o}$$=0.46$$_{-}$$$$_{0}$$$$_{.}$$$$_{0}$$$$_{3}$$$$^{+}$$$$^{0}$$$$^{.}$$$$^{0}$$$$^{8}$$$$times$$10$$^{-}$$$$^{4}$$、Prに対してS$$_{o}$$=1.0$$_{-}$$$$_{0}$$$$_{.}$$$$_{0}$$$$_{8}$$$$^{+}$$$$^{0}$$$$^{.}$$$$^{1}$$$$^{5}$$$$times$$10$$^{-}$$$$^{4}$$である。約2.8keVの入射中性子エネルギーの拡がりで、70から140keVのエネルギー範囲で測られた、Laの中性子全断面積の測定結果もまた提示されている。

論文

シグマ特別専門委員会の活動; 昭和46,47年度の報告

シグマ特別専門委員会; 西村 和明*

日本原子力学会誌, 15(12), p.832 - 842, 1973/12

シグマ特別専門委員会の46,47年度における活動状況を報告したものである。(1)核データに関する国際協力と情報交換業務、(2)本委員会の枠内における諸活動および核データ、炉定数の各専門部会でなされた仕事が、総括的に述べられている。次のような主題、即ち ?)NESTOR,??)高速炉用核分裂生成核種の断面積,???)$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{8}$$Uの断面積評価,??)熱中性子散乱の文敵編集,および ?)熱中性子炉用核分裂生成核種の炉定数,については、トピックス的に報告されている。また、この期間中に発表された報告書、技術的資料のリストも含まれている。

報告書

第3回中性子断面積研究会報告

西村 和明

JAERI 1228, 199 Pages, 1973/07

JAERI-1228.pdf:13.26MB

シグマ研究委員会主催の第3回中性子断面積研究会が昭和47年11月9、10、11の3日間、日本原子力研究所東海研究所において行なわれ、原研内外から約80名の参加者があった。今回はシグマ研究委員会で現在実施している研究内容、すなわち、(1)核データの評価 (2)炉定数の評価についての報告および討論が行なわれると共に、(3)国内の関連研究材関における核データの測定と解析についても研究報告が行なわれた。本報告書はこれらの講演をまとめたものである。

論文

国際核データ委員会(INDC)第5回会議の報告

西村 和明

日本原子力学会誌, 14(10), p.568 - 569, 1972/00

1972年7月17日$$sim$$21日ウィーンのIAEA本部で第5回国際核データ委員会(The 5th International Nuclear Data Committee; INDC)が聞かれた。出席者は議長の Usachev(ソビエト)以下,メソバー国から各1名ずつ13名,アドバイザー8名,IAEA事務局から2名,オブザーバー4名であった。主な議題に従ってその概略を以下に報告する。

論文

(N-Z) Dependence of (n,$$gamma$$) Cross Sections

五十嵐 信一; 西村 和明; マツオカカズオ*; イソモトユクオ*; サノミツオ*

Progress of Theoretical Physics, 47(4), p.1428 - 1430, 1972/00

 被引用回数:0

抄録なし

報告書

Evaluation of the total neutron cross section of carbon up to 2 MeV

西村 和明; 五十嵐 信一; 更田 豊治郎; 田中 茂也

JAERI 1218, 56 Pages, 1971/10

JAERI-1218.pdf:1.82MB

1eVからの2MeVまでの炭素の中性子全断面積が評価された。収集された実験データは、最小自乗法によりエネルギの4次式で適合された。最小自乗法における重みの査定には、個々の実験におけるデータ点の誤差実験に含まれるデータ点の数、および、現在の著者らによって、個々の測定に与えられた重みが考慮されている。飛行時間問題と直流ビーム法により得られた実験データの間での差異、およびデータの分布の非一様性について議論されている。炭素の中性子全断面積の推奨される与えられてる。 Ont(E)=4、699-3,061E+1,069E$$^{2}$$-0,026E$$^{4}$$ ここでEはMeV、Outはbarns、推奨される値の不確定さは、1,8MeV までの領域で2~3%以下と見積られる。断面積曲線は、BNL325、ENDF/B、KFK 750 およびAWRE データのアイルと比較されている。

論文

Levels of $$^1$$$$^3$$$$^3$$Cs Excited by Means of (n,n'$$gamma$$) Reaction

菊池 士郎; 山内 良麿; 西村 和明

Journal of the Physical Society of Japan, 28, 1089 Pages, 1970/00

 被引用回数:3

抄録なし

論文

IAEA核データ国際会議に出席して

西村 和明

日本原子力学会誌, 12(10), p.627 - 629, 1970/00

「原子炉のための核データ」というデーマで,第2回目の国際会議が1970年6月15$$sim$$19日ヘルシンキで聞かれた.この会議のプログラムは次の項目に分かれ,総計約100件の応募論文と約20件の招待論文の発表があった。

論文

Investigation of the $$^{9}$$Be($$^{3}$$He,n)$$^{1}$$$$^{1}$$C reaction in the energy range 3.5-10 MeV

岡野 事行*; 菊池 士郎; 西村 和明; 原田 吉之助

Nuclear Physics A, 115(1), p.17 - 32, 1968/00

 被引用回数:3

抄録なし

論文

A Study of the $$^{9}$$Be($$^{3}$$He,n)$$^{1}$$$$^{1}$$C reaction in the energy range 3.5 to 10MeV

岡野 事行; 菊池 士郎; 西村 和明

Proc.of the Symp.on Direct Reactions with $$^{3}$$He, p.161 - 177, 1967/09

抄録なし

報告書

Excitation Cross Sections of the (n,n'$$gamma$$) Reactions on Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Mo, Ag, Cd and Sn

菊池 士郎; 岡野 事行; 西村 和明

JAERI 1078, 13 Pages, 1965/07

JAERI-1078.pdf:0.68MB

質量数60および100あたりに核について、それらの低いエネルギー準位を励起する(n,n'$$gamma$$)反応の励起曲線をリング・ジョメトリー法によって測定した.Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Mo,Ag,Cd,およびSnについて得られた断面積の値を表にして記した。90$$^{circ}$$における正確な微分断面積を算出するために必要な検出系の各分解能の補正を計算し、補正計数を表に示した。また(n,n'$$gamma$$)反応断面積の理論値の計算に使用された具体的な式について述べ、2,3の場合について断面積や$$gamma$$線の角度分布の計算結果を例示した。

論文

Studies of excitation cross sections of (n,n'$$gamma$$) reactions

西村 和明; 岡野 事行; 菊池 士郎

Nucl.Phys., 70(2), p.421 - 448, 1965/00

抄録なし

論文

(p,n) threshold measurements on Na, Al, Cu, Ga, Ge, Se, Y and Sn

岡野 事行; 西村 和明

Journal of the Physical Society of Japan, 18(11), p.1563 - 1568, 1963/00

 被引用回数:23

抄録なし

27 件中 1件目~20件目を表示