検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 11 件中 1件目~11件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Quasifree neutron knockout reaction reveals a small $$s$$-Orbital component in the Borromean nucleus $$^{17}$$B

Yang, Z. H.*; 久保田 悠樹*; Corsi, A.*; 吉田 数貴; Sun, X.-X.*; Li, J. G.*; 木村 真明*; Michel, N.*; 緒方 一介*; Yuan, C. X.*; et al.

Physical Review Letters, 126(8), p.082501_1 - 082501_8, 2021/02

AA2020-0819.pdf:1.29MB

 被引用回数:43 パーセンタイル:96.7(Physics, Multidisciplinary)

ボロミアン核であり中性子ハロー構造が期待される$$^{17}$$Bに対する($$p$$,$$pn$$)反応実験を行った。断面積の運動量分布を分析することで、$$1s_{1/2}$$$$0d_{5/2}$$軌道の分光学的因子を決定した。驚くべきことに、$$1s_{1/2}$$の分光学的因子は9(2)%と小さいことが明らかになった。この結果は、連続状態を含むdeformed relativistic Hartree-Bogoliubov理論によってよく説明された。本研究の結果によると、現在知られているハロー構造を持つとされる原子核の中で$$^{17}$$Bは$$s$$および$$p$$軌道の成分が最も小さく、$$s$$または$$p$$軌道成分が支配的であることが必ずしもハロー構造の前提条件ではない可能性を示唆している。

論文

Enhancement of element production by incomplete fusion reaction with weakly bound deuteron

Wang, H.*; 大津 秀暁*; 千賀 信幸*; 川瀬 頌一郎*; 武内 聡*; 炭竃 聡之*; 小山 俊平*; 櫻井 博儀*; 渡辺 幸信*; 中山 梓介; et al.

Communications Physics (Internet), 2(1), p.78_1 - 78_6, 2019/07

 被引用回数:8 パーセンタイル:56.2(Physics, Multidisciplinary)

陽子(あるいは中性子)過剰核の効率的な生成経路を探索することは、原子核反応研究の主な動機のひとつである。本研究では、$$^{107}$$Pdに対する核子当たり50MeVの陽子および重陽子入射による残留核生成断面積を逆運動学法によって測定した。その結果、重陽子入射ではAgやPd同位体の生成断面積が大きくなることを実験的に示した。また、理論計算による解析から、この生成断面積の増大は重陽子の不完全融合反応に起因することを示した。これらの結果は、陽子過剰核の生成において重陽子のような弱束縛核の利用が有効であることを示すものである。

論文

Feasibility of D$$^{3}$$He/ST fusion power reactor

下遠野 英俊*; 西尾 敏; 近藤 駿介*

Fusion Engineering and Design, 69(1-4), p.675 - 681, 2003/09

 被引用回数:4 パーセンタイル:31.64(Nuclear Science & Technology)

増殖ブランケットの不要な燃料D$$^{3}$$Heを導入したSTトカマク炉の可能性を検討し、炉としての設計解の領域を探索した。最重要機器のトロイダルコイルには高温超伝導を想定し最大磁場は18$$sim$$19テスラを期待した。設計条件、HH$$_{y2}$$$$leq$$2, ${it n}$$$_{e}$$/${it n}$$$_{GW}$$$$<$$1.1、及び許容応力$$leq$$800MPaを満足してプラズマ電流75$$sim$$85MAで核融合出力2.3GW程度の炉が成立することを明らかにした。

論文

PSA'96国際会議

近藤 駿介*; 杉本 純

日本原子力学会誌, 39(4), p.46 - 47, 1997/00

米国原子力学会の主催、日、欧、中、韓原子力学会の共催により、PSA'96が米国ユタ州パークシティで開催された。本会議は「リスクに基づく規制への移行」をテーマとし、発表論文は280件、参加者は約360人に達した。我が国からは、大学、研究機関、電力、メーカー等から計20名が参加し、15件の発表を行った。会議は、基調講演に引き続き、開会パネル討論、4日間にわたる論文講演、及び最終日の閉会パネル討論から構成されている。論文講演では、リスクに基づく規制、PSA手法の開発、PSAの応用、シビアアクシデント実験と解析、人的因子、環境リスク評価、産業施設の危険度解析、安全文化等、合計68のセッションが6会場に分かれて発表と討論が行われた。本報告は、PSA'96会議における主なセッションの概要を紹介するものである。

論文

PSA'95国際会議

近藤 駿介*; 傍島 眞

日本原子力学会誌, 38(5), p.369 - 370, 1996/00

本会議は、ANSにより2年毎に開催されている確率論的安全評価(PSA)をテーマにした歴史あるものであるが、今回はKAERI(韓国原子力研究所)が主催し、共同主催として原研が協力して初めてアジアで開催されたものである。公表論文数は209件に上り、会議参加者数は400人で、この分野の国際会議としてはかなりの規模のものとなった。会議は特別講演、パネル討論、セッション発表等からなり、PSAに関する多くのテーマについて議論が展開された。その概要を紹介する。

論文

原研リニアックによる自由電子レーザー(FEL)実験

益子 勝夫; 河原崎 雄紀; 大久保 牧夫; 水本 元治; 信坂 幸男; 石崎 暢洋; 大橋 弘忠*; 小林 仁*; 上田 徹*; 小林 利明*; et al.

Proceedings of 12th Linear Accelerator Meeting in Japan, p.120 - 122, 1987/00

原研リニアックによるFEL実験は、東大・工・原施と原研物理部との共同で行い、相対論的電子ビームから光の波長590nmの自発放射光をモノクロメーターで観測し、リング状の光の写真撮影を行った。

報告書

昭和55年度高レベル廃棄物の地層処分に関するリスク解析手法の調査研究報告書

渡辺 武男*; 近藤 駿介*; 黄 明彰*; 下岡 浩*

PNC TJ199 81-18, 146 Pages, 1981/03

PNC-TJ199-81-18.pdf:2.94MB

本研究の狙いは,日本の花崗岩体における地層処分に関するリスクの予備的解析を行い,その結果の考察により,日本における地層処分の問題領域を検討するものである。今年度の作業は,前年度に引き続き,次のような作業を行った。すなわち,(1) 放出シナリオに関する調査研究(2) 処分場近傍における熱影響の解析手法の検討(3) 放出増大事象による放出影響解析(4) 不確定性の検討(5) EC諸国におけるリスク解析の現状調査本文は,5章と2つの付録からなっている。まず第1章では,地層処分のリスク解析の意義を述べた後,地層処分のリスク解析作業の特徴と既往の知見をまとめ,本研究の狙いと採用するアプローチを示している。また,この三年間(53年度$$sim$$55年度)の作業において形成された地層処分のリスク解析に対する認識や考え方も取りまとめている。第2章は,欧米諸国の文献により,処分場の閉鎖後,処分場から放射性核種が放出されるシナリオの分析の現状を調査し,その問題点や限界を考察するとともに,その研究の方向を把握しようとするものである。第3章では,高レベル放射性廃棄物の地層処分に関すりリスク解析を実施する上で,必要な処分場およびそれをとりまく花崗岩体の廃棄物の熱放出による温度上昇と,熱応力を求める手法の検討を行っている。本章で得られた非定常熱伝導と熱応力用計算手法(およびその計算コード)は,廃棄物処分のための,熱実験の解析に十分適用できるものと思われる。

報告書

昭和53年度高レベル廃棄物の地層処分に関するリスク解析手法の調査研究報告書

渡辺 武男*; 近藤 駿介*; 徳下 善孝*

PNC TJ199 79-12, 203 Pages, 1979/04

PNC-TJ199-79-12.pdf:4.78MB

地下の花崗岩中に高レベル放射性廃棄物を処分することにともなうリスクを解析する予備的研究として,この可能性に関するフォールト ツリーが作成され,これから海,大気,その他への放射性物質放出経路が得られた。これらの放出経路が顕在化する可能性について予備的に検討するため,各種の障壁の破損率と,外乱となる火山・地震などの諸事象の発生頻度が推定された。解析の結果,10,000年までは,工学施設の信頼度がリスクを大きく支配していることが示され,地層の障壁としての健全性が数万年で失われるとすれば,工学系は地上におけると同様に信頼できるシステムとして設計されるべきことが理解された。また,火山・地震はその発生頻度が外国よりもかなり大きく,これに対する工学系の設計と岩体の健全性がわが国におけるこの処分方式の成否を支配するので,この方面の研究の必要性が指摘された。なお,本研究は,動力炉・核燃料開発事業団からの受託研究である。

報告書

液中瞬時溶融金属の圧力挙動に関する実験的研究

安 成弘*; 近藤 駿介*; 今井 哲*; 向井 卓*

PNC TN241 71-42, 52 Pages, 1971/10

PNC-TN241-71-42.pdf:3.87MB

水中で金属片を急速加熱し,気化に伴なう過渡圧力挙動が測定された。高速炉炉心溶融事故時の蒸気爆発の激しさを支配する要因の1つに試料からナトリウムへの熱伝達の速さがある。本研究はこの熱伝達率に注目するとともに炉心溶融事故そのものの模擬を目指して行なわれ,熱伝達率と周囲ナトリウム温度挙動に関して知見を得るとともに,試料形状の変化に伴なう圧立挙動の変化も追究している。ナトリウムが炉内に溜する場合に対応する多孔試料では圧力拳動がゆっくりとしたものになることが示されナトリウム蒸気発生に対応する水蒸気の混入によるものと推定された。

報告書

高速炉心溶融事故後の圧力挙動解析法に関する研究

安 成弘*; 近藤 駿介*; 今井 哲*; 向井 卓*

PNC TN241 71-27, 58 Pages, 1971/07

PNC-TN241-71-27.pdf:1.55MB

高速炉炉心溶融事故後の圧力挙動を,燃料圧力のみならず周囲冷却材ナトリウムの気化に伴なう蒸気爆発の効果も取入れて解析することを試み,ARIAKEコードを開発した。このコードをもとに主要パラメータの結果に与える影響を求め燃料の粒径,燃料-ナトリウム間の熱伝導率が挙動変化の速さに,容器内自由空間の大きさが圧力ピーク値にそれぞれ大きな影響を与えることを見い出した。

論文

パーソナルコンピュータを用いた原子炉異常診断用エキスパートシステムの開発

亀山 高範*; 上形 知道*; 岡 芳明*; 近藤 駿介*; 都甲 泰正*

日本原子力学会誌, 30(1), 43 Pages, 

高速実験炉「常陽」を対象としたパーソナルコンピュータを用いた原子炉異常診断用エキスパートシステムを開発した。このシステムは、言語としてprolog-KABAを用い定常状態からスクラムや制御棒一斉挿入につながる可能性がある事象を警報発信後診断するものである。知識ベースは、サブ知識ベースとメタ知識ベースより成っており、推論によって異常原因を同定する。プロダクシヨンルール中に事象の特徴を示す複合項目を設けて、prolog自身のパターンマッチングとバッグトラックを効率的に利用している。作成した知識ベース全体の総ルール数は約400である。本システムは実験炉「常陽」の訓練シミュレータを用いた実験により、異常診断が正しく行えることが示された。

11 件中 1件目~11件目を表示
  • 1