検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Synchronized gravitational slope deformation and active faulting; A Case study on and around the Neodani fault, central Japan

小村 慶太朗*; 金田 平太郎*; 田中 知季*; 小嶋 智*; 井上 勉*; 西尾 智博

Geomorphology, 365, p.107214_1 - 107214_22, 2020/09

 被引用回数:1 パーセンタイル:9.84(Geography, Physical)

本研究では、岐阜・福井県境の重力変形地形と、近接する根尾谷断層上で掘削調査を実施した。その結果、重力変形地形では少なくとも4回の成長イベントが検出され、それぞれの年代が240cal BP以降、1710-340cal BP、4730-3970cal BP、5570-5340cal BPに絞り込まれた。一方、根尾谷断層本体でも少なくとも計4回の古地震イベントが明らかとなり、それぞれの年代が新しいものから1891年濃尾地震、2010-1220cal BP、7180-2110cal BP、9540cal BPと推定され、本研究では重力変形地形のイベントが毎回根尾谷断層の活動に誘発されているものと結論付けた。また、クーロン応力変化のモデリングによると、本研究地域は根尾谷断層の活動により正断層運動が著しく促進されることが明らかとなった。従来、地震に伴う大規模地滑りや重力変形は地震動のみで論じられることが多かったが、本研究地域のように活断層のごく近傍では、地震動だけでなく、断層運動による地殻の静的歪みが重力変形の発生・成長に大きな影響を与えている可能性がある。

論文

完新世における阿寺断層帯湯ヶ峰断層の活動

廣内 大助*; 安江 健一; 内田 主税*; 平松 孝晋*; 谷口 薫*; 杉戸 信彦*; 金田 平太郎*

活断層研究, (27), p.201 - 209, 2007/06

阿寺断層帯を構成する活断層の一つである湯ヶ峰断層において、完新世の活動履歴を明らかにするためにトレンチ掘削調査を実施した。その結果、腐植土や礫層を変位させる断層を確認し、傾斜不整合などの証拠から少なくとも4回の地震活動が明らかになった。

論文

北淡国際活断層シンポジウム2005「地震災害軽減のための活断層研究」に参加して

安江 健一; 金田 平太郎*; 近藤 久雄*

日本地震学会ニュースレター, 16(6), p.15 - 17, 2005/00

2005年1月18日$$sim$$22日、淡路島北淡町の震災記念公園セミナーハウスを会場として「北淡国際活断層シンポジウム2005」が開催された。5年前にも同様のシンポジウムが同地で開催されており、2 回目となる今回のテーマは「地震災害軽減のための活断層研究」である。登録参加者は157名(うち国内参加者107名)の研究者が集まって45件の口頭発表、約80件のポスター発表が行われ、連日活発な議論が交わされた。巡検も含めシンポジウム全体について報告する。

口頭

重力変形地形と活断層との関係; 根尾谷断層北端部における研究例

小村 慶太朗*; 金田 平太郎*; 柏原 真太郎*; 小嶋 智*; 西尾 智博*; 安江 健一

no journal, , 

山体の頂部やその周辺では、斜面の傾斜方向とは逆方向を向いた山向き低崖や、低崖に伴って形成された小凹地がしばしば見られる。これらの地形については、山体の自重に伴って形成された地形の一種と認識され、山体重力変形地形と呼ばれている。その形成誘因のひとつとして地震との関係性が指摘されている。そのため、地震防災において重力変形地形と地震との関係を明らかにすることが求められているが、重力変形地形の形成・成長年代と古地震履歴を実証的かつ詳細に比較した研究は、世界的にもほとんどない。そこで、本研究では、山体重力変形地形が集中する根尾谷断層北端部周辺に着目し、そこに見られる重力性凹地群でボーリング・ピット調査及びC-14年代測定を行った。調査・分析の結果、山体重力変形地形の形成・成長に関する複数のイベントが明らかになり、その履歴と根尾谷断層の活動履歴を比較すると、完全に1対1では対応しないものの、完新世に複数回の変形を繰り返しているという共通の特徴を持つことが明らかとなった。今後、同時性を検証するためには、山体重力変形の履歴をより詳細に明らかにするとともに、根尾谷断層の活動履歴の高精度化が必要である。

口頭

Deformation history of sackung features concentrated around the northern tip of the active Neodani fault, central Japan

小村 慶太朗*; 金田 平太郎*; 柏原 真太郎*; 西尾 智博; 小嶋 智*

no journal, , 

近年の高密度航空レーザー測量により植生に覆われた越美山地北西部、濃尾活断層系で多数の微小な重力変形地形が発見された。これら植生下の地形がいつ形成されたかを推定する必要があり、その年代決定のために炭素年代測定法を用いることとした。周囲の断層運動とこれらの重力変形地形の関係性を調べるために、現地において複数のコア掘削とピット掘削調査を実施した。掘削結果と堆積物から得られた年代により、重力変形地形は過去5000年間に複数回の変形を繰り返していることが明らかとなった。特に最新の変形イベントは1891年濃尾地震と矛盾しない年代であることが判明し、近接する活断層が重力変形の誘因となっていることが示唆される。山岳地域の古地震調査において、このようなOff-faultの地形は調査対象として有効であると考えられる。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1