検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

ジ-2-エチルヘキシルリン酸によるMoの抽出分離プロセスの開発

森田 泰治; 山岸 功; 津幡 靖宏; 松村 和美; 桜井 孝二*; 飯嶋 孝彦

JAEA-Research 2012-031, 39 Pages, 2012/11

JAEA-Research-2012-031.pdf:4.87MB
JAEA-Research-2012-031(errata).pdf:0.14MB

ガラス固化体において濃度限度を超えるとイエローフェーズを生成するMoの高レベル廃液からの除去を目的に、酸性リン酸エステル抽出剤であるHDEHP(ジ-2-エチルヘキシルリン酸)によるMo抽出分離プロセスの開発を行った。Mo及びその他の主な核分裂生成物元素の抽出・逆抽出に関するバッチ試験データを取得し、この結果をもとにミキサセトラ型抽出試験装置を用いた連続抽出分離試験を2回実施し、元素の分離挙動を把握した。第2回連続抽出試験では、第1回の試験と比較して、Yの抽出率低減、Mo及びZrの逆抽出率改善などの成果を得たが、いずれも十分な値には到達しなかった。しかし、解析コードPARC-MAを用いたプロセスシミュレーション解析の手法を確立し、これによる最適プロセス条件の検討を行って、Y抽出率のさらなる低減には洗浄液硝酸濃度の上昇が、Mo及びZrの逆抽出率のさらなる改善には過酸化水素溶液及びシュウ酸のそれぞれの逆抽出液の流量増加及びZr逆抽出におけるミキサ内滞留時間増加が必要なことを明らかにし、最適分離条件を示すことができた。

論文

Dissolution tests of spent fuel in the NUCEF $$alpha$$$$gamma$$ cell including dissolver off-gas treatment

峯尾 英章; 木原 武弘; 中野 雄次*; 木村 茂; 高橋 昭*; 八木 知則; 内山 軍蔵; 宝徳 忍; 渡辺 眞樹男; 亀井 一成; et al.

JAERI-Conf 99-004, p.498 - 507, 1999/03

燃焼度8000MWd/tの使用済燃料約1.5kgをNUCEF $$alpha$$$$gamma$$セルで溶解した。本試験では溶解の他、銀シリカゲル(AgS)吸着剤によるヨウ素処理、清澄、抽出試験への給液調整と発生するC-14捕集を行った。Uは開始後100分程度で溶解がほぼ終了し、ほかの接種もUとほぼ同様な溶解挙動を示した。二段階操作で追い出された溶解液中ヨウ素のAgS吸着材での捕集量は約210kBqで、ORIGEN計算によるI-129推定量の約63%に相当した。C-14捕集量は約2MBqで、燃料にN-14が少なくとも数ppm含まれていたことが示唆された。不溶性残渣分析では、Ru,Mo,Pd及びZrが主成分で、特にMoとZrのモル比とX線回折結果から溶解中でのモリブデン酸ジルコニウムの沈殿が示唆された。使用済燃料中Uの約94%が溶解工程において回収された。

論文

Study on gaseous effluent treatment during dissolusion tests of spent fuel

峯尾 英章; 木原 武弘; 高橋 昭*; 八木 知則; 中野 雄次*; 木村 茂; 内山 軍蔵; 宝徳 忍; 渡辺 眞樹男; 亀井 一成; et al.

Proceedings of International Waste Management Symposium '99 (Waste Manegement '99) (CD-ROM), 6 Pages, 1999/03

銀シリカゲル(AgS)吸着材によるヨウ素129の吸着容量を燃焼度8000MWd/tの使用済燃料1.5kgの溶解試験において測定した。また炭素-14のKOH水溶液による除去を同じ試験において行った。この試験は、燃焼度45,000MWd/tまでの使用済燃料を用いる一連の試験の第一段階である。ヨウ素-129は溶解時及び2段階からなるヨウ素追い出し操作時に発生した。AgSカラムで捕集されたヨウ素-129は約210kBqで、ORIGEN計算により推定される本使用済燃料1.5kgからのヨウ素-129発生量の約62%に相当した。これまでの試験結果から、ヨウ素-129は、溶解槽とAgSカラムとの間の配管表面に付着したと示唆された。一方、炭素-14の溶解時における全捕集量は約2MBqで、数ppmの窒素-14が新燃料に含まれていたことが示唆された。

報告書

NUCEF-Becky溶解工程における残渣の溶解方法と溶解液の分析方法の検討

木原 武弘; 萩谷 弘通*; 橋本 幸夫; 飯嶋 孝彦*; 関山 勝博*; 藤根 幸雄

JAERI-Research 96-070, 23 Pages, 1997/01

JAERI-Research-96-070.pdf:1.0MB

NUCEF-Becky$$alpha$$$$gamma$$セルの溶解工程から発生する溶解液及び残渣の分析方法を確立するため、残渣の溶解方法を検討すると共に、ICP分光分析法による検出限界値を測定した。残渣の溶解方法は、圧力容器を用いた塩酸+硝酸+硫酸分解法により溶解する方法が最も優れている。ICPによるFP元素の定量分析において、共存するウランにより検量線の傾き及び検出下限値が異なる。このためウラン濃度一定の条件下でFP元素を分析する必要がある。ICPによるFP元素の分析における相対標準偏差は6%以内であった。さらに、ICPが設置されるグローブボックスの使用済燃料の取扱い量と予想される溶解液の濃度から、本分析法のNUCEFでの使用済燃料試験への適用性について検討した。

口頭

次世代燃料サイクルのための高レベル廃液調整技術開発,6; HDEHPによるMoの連続抽出分離

森田 泰治; 山岸 功; 松村 和美; 飯嶋 孝彦; 松村 達郎

no journal, , 

ガラス固化体における濃度制限の厳しいモリブデン(Mo)を高レベル廃液より分離することを目的として、HDEHP(ジ-2-エチルヘキシルリン酸)による抽出分離プロセスを開発している。バッチ抽出試験の結果をもとに条件を設定して、模擬高レベル廃液によりミキサセトラを用いた連続抽出試験を行い、各元素の抽出分離挙動を求めた。抽出段数の制約等から十分な抽出率,逆抽出率を得るには至らなかったが、各元素の挙動はほぼ想定の範囲内であり、HDEHPによるMo分離プロセスの構築は可能であると結論できる。

口頭

次世代燃料サイクルのための高レベル廃液調整技術開発,9; 実試料による不溶解残渣洗浄試験

森田 泰治; 山岸 功; 飯嶋 孝彦

no journal, , 

次世代核燃料サイクルの再処理におけるガラス固化の負担を軽減するための高レベル廃液調整技術開発として、Mo, Pd, Ruの分離技術開発と不溶解残渣個別処理技術開発を行っている。その一環として不溶解残渣の固化前の洗浄法について検討している。本報告では、実際の軽水炉使用済燃料を少量溶解して得た不溶解残渣を用いて、硝酸,シュウ酸による洗浄試験を行った結果を示す。Zrや$$alpha$$放射性核種の洗浄効果を確認するとともに、洗浄前後の不溶解残渣を混酸で加熱溶解して分析した結果、残渣を構成する合金成分元素であるMo, Tc, Ru, Rh, Pdの5元素の比率は洗浄操作により変化しないことを示した。

口頭

次世代燃料サイクルのための高レベル廃液調整技術開発,13; HDEHPによるMo抽出分離プロセスの開発

森田 泰治; 山岸 功; 飯嶋 孝彦; 桜井 孝二

no journal, , 

ガラス固化体における濃度制限の厳しいモリブデン(Mo)を高レベル廃液より分離することを目的として、HDEHP(ジ-2-エチルヘキシルリン酸)による抽出分離プロセスを開発している。模擬高レベル廃液によりミキサセトラを用いた連続抽出試験を行い、各元素の抽出分離挙動を求めた。この結果を評価するとともに、解析コードPARC-MAによるプロセスシミュレーション解析を行い、プロセス最適化を検討した。連続抽出試験では十分な抽出率,逆抽出率を得るには至らなかったが、各元素の挙動はシミュレーション解析可能であり、本Mo分離プロセスは十分な成立性があると評価できる。

口頭

次世代燃料サイクルのための高レベル廃液調整技術開発,14; オキシムによるMo及びPdの抽出分離

山岸 功; 桜井 孝二; 飯嶋 孝彦; 森田 泰治; 桐島 陽*

no journal, , 

高レベル廃液中のモリブデン(Mo)及びパラジウム(Pd)をDEHDO(5,8-ジエチル-7-ヒドロキシ-6-ドデカノンオキシム)により抽出分離するプロセスを開発している。Mo, Pd及びジルコニウム(Zr)の抽出は選択的であり、Mo及びZrを除いた廃液を用いてミキサセトラによる連続抽出試験を行い、Pdのみを抽出できた。

口頭

福島第一原子力発電所破損燃料の溶解法の検討,1; デブリ燃料を模擬したウラン・ジルコニウム酸化物固溶体の溶融塩による分解

松村 達郎; 飯嶋 孝彦; 高野 公秀

no journal, , 

福島第一原子力発電所事故においては、原子炉内の多くの燃料が、その原形をとどめていない燃料デブリとなっていると推定されている。これらには、被覆管構成元素のZrや炉内構造物構成材料が混合しているとともに、海水を注入したことにより海水成分も混入していると考えられ、さらにコンクリートと高温で反応したMCCI生成物も生成していると考えられる。これらの物質は、TMI等における知見によって酸に対して難溶性であることが知られていることから、今後、実施される燃料デブリ試料の元素分析のため、前処理として定量性が確保された溶解法を確立する必要がある。そこで、難溶解性試料の溶解法として知られているアルカリ融解法,アンモニウム塩融解法及び加圧酸分解法の適用を試みている。本研究では、コールド試験として酸化ジルコニウム及びケイ酸ジルコニウム、模擬デブリとして二種類の組成の酸化ウラン,ジルコニウム固溶体について、これらの手法による溶解試験を実施した。その結果、過酸化ナトリウムを融剤としたアルカリ融解法により、すべての試料の酸溶解が可能であることが明らかとなった。今後、より詳細なデータの取得と、複雑な組成の模擬デブリについて分解反応等を明らかにし、燃料デブリ試料の取出しに備えたい。

口頭

福島第一原子力発電所破損燃料の溶解法の検討,2; TMI-2デブリの溶解試験

松村 達郎; 飯嶋 孝彦; 石井 翔; 高野 公秀; 小野澤 淳

no journal, , 

福島第一原子力発電所事故においては、原子炉内の多くの燃料が溶融し、燃料デブリとなっていると推定されている。これらの燃料デブリには、被覆管構成元素のZrの酸化物や炉内構造物構成材料が混合していると共に、コンクリートと高温で反応したMCCI生成物も生成していると考えられ、破損履歴、冷却履歴等に依存して複雑な様相を呈すると判断される。これらの物質は、酸に対して非常に難溶性であると推定されていることから、今後、実施される燃料デブリ試料の元素分析のため、前処理として定量性が確保された溶解法を確立する必要がある。そこで、難溶解性試料の溶解法として知られているアルカリ融解法による試料の分解と酸溶解を組み合わせた手法を検討し、これまでの試験によって融剤として過酸化ナトリウムを用いることにより、模擬デブリ試料を硝酸に完全に溶解させることができる成果を得ている。本研究では、福島第一原子力発電所と類似の事故が発生した米国TMI-2の実デブリ試料に前述の溶解法を適用し、完全に溶解可能であることを確認した。

10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1