検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Study of stellar reactions in explosive hydrogen burning with CRIB

久保野 茂*; 寺西 高*; 野谷 将広*; 山口 英斉*; 齋藤 明登*; He, J. J.*; 若林 泰生*; 藤川 尚志*; Amadio, G.*; 馬場 秀忠*; et al.

Nuclear Physics A, 758, p.733 - 736, 2005/07

 被引用回数:1 パーセンタイル:14.45(Physics, Nuclear)

CRIBからの短寿命核ビーム$$^{17}F$$を用いて陽子非弾性散乱を測定した。これにより爆発的水素燃焼過程を理解するうえで重要な$$^{14}O(alpha,p)^{17}F$$における共鳴状態の核物理パラメタを求めた。$$^{23}Mg$$ビームによる非弾性散乱実験の結果も合わせて報告する。

報告書

高レベル放射性廃棄物の地層処分安全評価における生物圏のモデル化の検討

馬場 智子; 石原 義尚; 鈴木 祐二*; 内藤 守正; 石黒 勝彦; 池田 孝夫*; Richard*

JNC TN8400 99-084, 254 Pages, 1999/11

JNC-TN8400-99-084.pdf:37.22MB

地層処分の安全評価では、地下深部の処分場から放射性核種が地下水によって運ばれ、最終的に地表に到達することが想定される。その一部として、人間の生活環境における核種移行プロセスとこれによる被ばくの形態(被ばく経路)についてモデル化を行い人間への影響を推定することが必要となる(生物圏評価)。地層処分の安全評価は数万年以上の極めて長い時間を対象とするため、将来の人間生活の環境や様式の予測は困難であり、仮に予測したとしてもその評価は長期間安定に存在する地下深部の地質環境やそこに構築される人工バリアのものと比べ不確実性が大きい。そこで、生物圏を、人間生活の環境や様式の仮定を安全評価の目的に沿って整合性をとりながら合理的に設定し適切な評価指標に変換するための道具としてとらえるレファレンスバイオスフィア(Reference Biosphere)の概念が国際的に検討されている。本報告書では、レファレンスバイオスフィアの概念を取り入れ、わが国の地層処分安全評価に向けて作成した生物圏モデルについて報告する。現在わが国の地層処分概念は幅広い地質環境を対象とした検討が行われており、生物圏は地質環境と密接に関係することから、幅広い地質環境に対応した生物圏モデルを作成する必要がある。このため、地層処分の観点から地質環境と生物圏との接点について検討を行い、わが国の地質環境の幅に広く適用できる生物圏モデルの開発を行った。モデル化にあたっては、まず評価条件(Assessment Context)を設定し、それに基づいて生物圏における人間生活の環境や様式についての仮定を行った。次にこれらを勘案しながら、土壌や河川などといった生物圏のシステム構成要素を一定の大きさを有するコンパートメントとして取り扱い、放射性核種の移行経路に関わるモデル化を行った。これらの生物圏のシステム構成要素と人間との接点を考慮しながら、ICRP(国際放射線防護委員会)の決定グループの考え方をもとに個々の被ばくグループを設定した。このグループの設定にあたっては、今日のわが国にみられる平均的な生活様式を仮定した。コンパートメントによって構成されるモデルは、人間の生活環境の特徴に応じ、その数や経路を柔軟に変更できる利点を有する。これにより、幅広い地質環境に応じた種々の人間の生活環境に対し、コンパートメントを適切に組み合わせることでモデル

報告書

日本および諸外国における生物圏評価モデル・コードに関する調査

馬場 智子; 石黒 勝彦

PNC TN8420 98-015, 83 Pages, 1998/08

PNC-TN8420-98-015.pdf:2.72MB

地層処分処分システムの安全性は、処分場から移行した核種による人間への放射線学的影響を評価することなどによって判断されると考えられる。このため生物圏に流入した核種の移行とこれによる被ばくのプロセスをモデル化し、地層処分に起因する人間への影響を評価することは、処分システムの安全性を示す指標のひとつとなりうる。生物圏は人工バリアや地質学的な時間スケールにわたって安定な地層に比べ気候変動や人間活動などの影響を受けやすく、モデル化にあたっては将来の生活環境や様式について恣意性を排除した方法で行う必要がある。これまで生物圏評価について一般化された方法論は存在していなかった。この問題について、国際共同研究プロジェクトBIOMOVS(BIOsphericMOdelValidationStudy)やIAEAのBIOMASS(InternationalprogrammeonBIOsphereModellingandASSessmentmethods)では、体系的なアプローチによりモデル化のための方法論が検討されてきている。第2次とりまとめにおける生物圏評価では、生物圏評価における国際的研究動向を把握し、これまでに構築してきた生物圏評価手法・モデルを、最近の国際的研究動向等を反映させて高度化する必要がある。そこで、日本に適した生物圏評価モデルの構築に資することを目的として、諸外国における生物圏評価手法・モデルに関する文献調査を行った。調査の対象としたのは、BIOMOVSおよびBIOMASSで取り扱われている生物圏評価モデル構築手法、BIOMOVSの生物圏評価モデル構築手法にしたがって検討された生物圏評価モデルである。

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1