検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Dense GPS array observations across the Atotsugawa fault system in central Japan

平原 和朗*; 大園 真子*; 鷺谷 威*; 細 善信*; 和田 安男*; 安藤 雅孝*

Geodynamics of Atotsugawa Fault System, p.25 - 44, 2007/00

中部日本のひずみ集中帯に位置する跡津川断層周辺の地殻変動を明らかにするために、断層を横切る全長さ30kmで、7観測点からなるGPSアレーを設置した。4年間の観測で、25km離れた2観測点では5mm/年で東西に収束しているが、断層に近づくにつれ、速度は減少し、運動方向は東南東-西南西方向に変わっていくのがわかった。これらの観測を説明する簡単なモデルとして、15kmの厚さの弾性ブロックが20mm/年の速度で東西に衝突しているというものが考えられる。

論文

比較的規模の大きな地下活断層の特徴とその調査手法の検討

木下 博久; 野原 壯; 中田 高*; 池田 安隆*; 伊藤 潔*; 大槻 憲四郎*; 鷺谷 威*; 高田 圭太*; 遠田 晋次*

活断層研究, (25), p.27 - 37, 2005/06

活断層のうち比較的規模の大きい地震を発生させるが顕著な地表地震断層を伴わないものを新たに「地下活断層」と呼び、2000年鳥取県西部地震を事例にそれらの分布の特徴と調査手法を検討した。数値解析に基づく地形地質調査の結果、地下活断層の存在の可能性やその方向,活動履歴などの推定根拠となりうると考えられる地形地質学的特徴が抽出された。

報告書

GPSデータを用いた地殻変動解析手法に関する研究

鷺谷 威*

JNC TJ7400 2004-010, 37 Pages, 2004/02

JNC-TJ7400-2004-010.pdf:4.25MB

GPSデータを利用して内陸震源断層の調査を行うための方法について検討した。プレート境界面における固着の影響により,内陸地域でも顕著な地殻変動が発生する場合があり,内陸震源断層の調査にGPS観測データを利用するためには,データから予めこの影響を除去する必要がある.そのための方法について検討した結果,日本列島全域のデータについて同時解析を行うこと,また,プレート境界面における固着の影響を見積もる際に,プレート運動モデルに即した現実的な境界条件を付すること,さらには歪みないし歪み速度のデータを解析対象とするなどの方法が有効であるとの結論が得られた.一方,活断層の過去の活動履歴に関する情報とGPSデータとの相互比較を行い,両者が整合的に理解可能かどうか検討した.これら2種類のデータで歪み速度が食い違う点については,そもそも比較する対象として適当でないことが分かり,変位速度で比較をすれば2種類のデータを統一的に理解できること,その際に関連する変形の現れる領域の幅が断層毎に異なっていることが分かった.これらの結果から,GPSデータは内陸震源断層の評価に利用できる可能性が確認された.

口頭

地下の活断層の特徴の検討; 被害地震,地質構造及び地殻変動から推定される特徴

野原 壯; 中田 高*; 鷺谷 威*; 木下 博久; 島田 耕史

no journal, , 

地下の活断層に関連すると考えられる被害地震(6.6$$geq$$Mw$$geq$$6.2)の震源の分布は、既知の第四紀火山,既知の活断層やランプ構造が分布する地域に偏在する。既知の活断層の近くで発生した被害地震の震源断層の走向及び変位の方向は、既知の活断層の走向及び断層変位の向きとほぼ一致することから、既知の活断層と同様に広域的な応力場に対応して活動したと考えられる。既知の活断層に近接した地下の活断層の分布が想定される地域の地質は、結晶片岩や粘板岩である傾向がみられる。片理面が発達する結晶片岩中では、均質な花崗岩に比べてマイロナイト領域の変形が分散する傾向があり、地下の活断層の形成が地質と関係することを示唆する。単純な断層面を仮定できる跡津川断層の測地学的解析で求まる地殻変動速度は、活断層の平均変位速度とほぼ同じ値をとる。測地学的データによる解析結果は、多数の地下の活断層の存在を示唆するものとはいえない。

口頭

比較的規模の大きな地震はどのような場所で生じてきたか; 被害地震,地質・地殻構造などからの総合的な解析の試み

野原 壯; 中田 高*; 島田 耕史; 丹羽 正和; 木下 博久; 鷺谷 威*

no journal, , 

地下の活断層に起因すると考えられる比較的規模の大きな被害地震の震源の分布は、第四紀火山あるいは既知の活断層が分布する地域に偏在する。このうち、既知の活断層の近くで発生したものは、その震源断層の走向及び変位の方向が、既知の活断層の走向及び断層変位の向きとほぼ一致することから、既知の活断層と同様に広域的な応力場に対応して、地下の断層が活動したものと考えられる。既知の活断層に近接した地下の活断層の分布が想定される地域の地質は、結晶片岩や粘板岩である傾向が見られる。片理面が発達する結晶片岩中では、均質な花崗岩に比べてマイロナイト領域の変形が分散する傾向があり、地下の活断層の形成が地質と関係することを示唆する。活断層の測地学的解析で求まる地殻変動速度は、活断層の平均変位速度とほぼ同じ値をとる。測地学的データによる解析結果は、多数の地下の活断層の存在を示唆するものとはいえない。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1