検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Integral Test of JENDL-3.2 Data by Re-analysis of Sample ReactivityMeasurements at SEG and STEK Facilities

Dietze, K.

JAERI-Conf 2001-006, p.77 - 83, 2001/03

臨界実験装置に微量の物質から成るサンプルを装荷して得られる反応度測定値を、サイクル機構が標準的に使用する核デ-タライブラリJENDL-3.2及び炉心解析システムを用いて解析することにより、核断面積ライブラリの積分評価を実施した。対象とした実験は、SEG実験(高速炉主要核種について精度の高い実験デ-タ)及びSTEK実験(多数のFP核種に対する実験デ-タ)である。評価結果より、JENDL3.2デ-タの再検討を行うべき項目を摘出した。また、過去にCEAが実施した欧州標準解析手法JFF2.2/ECCO/ERANOSによる解析結果との比較により、実験結果との不一致の原因について、核デ-タライブラリと解析手法に分離した考察を行った。

報告書

Integral Test of JENDL-3.2 Date by Re-analysis of Sample Reactivity Measurements at Fast Critical Facilities

Dietze, K.

JNC TN9400 2001-043, 35 Pages, 2001/02

JNC-TN9400-2001-043.pdf:1.1MB

過去に臨界実験施設で測定された各種同位体の微少サンプル反応度の実験解析を、サイクル機構の核特性解析システム(JENDL-3.2//SLAROM/CITATION/PERKY)を用いて行った。実験データとしては、ドイツで実施されたSEG実験及びオランダのSTEK実験を選定した。SEG実験は、5種類の中性子スペクトル条件下で、重要な安定FP核種及び構造材核種について測定が行われたものである。中性子スペクトル及び随伴中性子スペクトルの設定にあたっては、中性子捕獲反応と散乱反応のバランスに大きな影響を与えるように考慮されている。STEK実験は、低エネルギー成分の割合が異なる5種類の中性子スペクトル条件下で測定が行われており、数多くのFP核種の測定値が得られていることが特徴である。中性子スペクトル及び随伴中性子スペクトルの計算値は、過去にヨーロッパ標準解析システム(JEF2.2//ECCO/ERANOS)によって得られた値(従来解析値)とよく一致した。合計10種類の実験体系における約90核種のサンプル反応度価値に対して解析値と測定値の比(C/E値)を求め、従来解析値との比較結果も活用して、JENDL3.2の積分テストを実施した。従来解析値との間にいくつか存在する不整合点を考察するために、JEF2.2ライブラリとサイクル機構の解析コードを使用した場合の解析値も算出し、評価に活用した。

報告書

Analysis of the Rossendorf SEG experiments using the JNC route for reactor calculation

Dietze, K.

JNC TN9400 99-089, 20 Pages, 1999/11

JNC-TN9400-99-089.pdf:0.66MB

核燃料サイクル開発機構の炉心核特性解析手法JENDL-3.2/SLAROM/CITATION/JOINT/PERKYを用いて、ルッセンドルフ研究所の高速・熱中性子炉心RRR/SEGで行われた積分実験の解析を行った。このルッセンドルフの実験の一部として、中性子束及び随伴中性子スペクトルの異なる5つの体系において、純粋な核分裂生成物及び構造材についてのサンプル反応度の測定が行われた。この実験では、中性子捕獲や散乱の効果に対して大きな感度を持つような随伴中性子スペクトルとなるよう設計がなされている。今回の解析で得られた中性子スペクトル及び随伴中性子スペクトルは、以前に欧州解析手法JEF2.2/ECCO/ERANOSにより解析された結果と良く一致した。また、炉中心のサンプル反応度のC/E値についても検討している。両解析手法による結果には差が見られ、これらの差は、核データライブラリ、計算コード、自己遮蔽効果の取扱方法の違いにより生じたものである。誤差範囲を超えて違いの見られる結果についての議論も行っている。

口頭

ICRU review of operational quantities for external radiation exposure; Options for a modified system

Bartlett, D.*; Hertel, N.*; Dietze, G.*; Bordy, J.-M.*; 遠藤 章; Gualdrini, G.*; Pelliccioni, M.*; Ambrosi, P.*; Otto, T.*; Siebert, B.*; et al.

no journal, , 

放射線防護における被ばく線量の評価は、防護量と呼ばれる実効線量、等価線量に基づいて行われる。これらの防護量は直接測定できないため、防護量を測定によって評価するために、実用量と呼ばれる量が定義され、被ばく線量の評価に使われている。現在、場のモニタリングや個人モニタリングに使われている実用量は、国際放射線単位・測定委員会(ICRU)によって定められ、20年以上使われてきた。この間、実用量について、いくつかの問題点が指摘されてきた。例えば、医療用や研究用の加速器施設や航空機が飛行する高々度に存在する高エネルギー放射線に対して、実用量は防護量を適切に評価できない。そのためICRUは、これまでに指摘されてきた問題点を分析し、解決方法を検討している。本発表では、実用量の問題点を解決するためのいくつかの提案について、それぞれの利点と課題を分析し、より良いシステムを構築するための提案をする。

口頭

ICRU review of operational quantities for external radiation exposure; Time for a change ?

Bartlett, D.*; Dietze, G.*; Hertel, N.*; Bordy, J.-M.*; 遠藤 章; Gualdrini, G.*; Pelliccioni, M.*; Ambrosi, P.*; Siebert, B.*; Veinot, K.*

no journal, , 

放射線防護における被ばく線量の評価は、防護量と呼ばれる実効線量、等価線量に基づいて行われる。これらの防護量は直接測定できないため、防護量を測定によって評価するために、実用量と呼ばれる量が定義され、被ばく線量の評価に使われている。現在、場のモニタリングや個人モニタリングに使われている実用量は、国際放射線単位・測定委員会(ICRU)によって定められ、20年以上使われてきた。この間、実用量について、いくつかの問題点が指摘されてきた。例えば、医療用や研究用の加速器施設や航空機が飛行する高高度に存在する高エネルギー放射線に対して、実用量は防護量を適切に評価できない。これらに対応するために、ICRUは指摘されてきた問題点を分析し、その解決方法を検討している。本発表では、実用量の問題点を解決するためのいくつかの提案について、利点と課題を分析し、検討した結果を述べる。

口頭

ICRU review of operational quantities for external radiation exposure; Time for a change ?

Bartlett, D.*; Dietze, G.*; Hertel, N.*; Bordy, J.-M.*; 遠藤 章; Gualdrini, G.*; Pelliccioni, M.*; Ambrosi, P.*; Siebert, B.*; Veinot, K.*; et al.

no journal, , 

線量測定のためのエリアモニタリング及び個人モニタリングに対してICRUが規定した実用量は、20年以上利用されてきた。現在、その見直しがICRUによって検討されている。その検討では、実用量の適用や、ICRP Publication 116で提示された組織及び臓器の等価線量、実効線量との関係に係わる問題点が議論されている。従来の実用量のリファレンス値は、ICRU球等のファントムに入射する光子及び中性子に対して、カーマ近似を用いて計算された。カーマ近似は、ファントム中で発生する荷電粒子の飛程が吸収線量を計算する深さより大きくなる場合は適用できない。そのため、実用量の定義、計算方法、適用に関する様々な選択肢が委員会により検討された。本発表では、測定器の再設計、校正等の放射線モニタリングの実務に対する影響を最小限に留める観点で、これまでに検討された結果について報告する。

口頭

ICRU Committee proposal on operational quantities for external radiation exposure

Hertel, N. E.*; Bartlett, D. T.*; Dietze, G.*; Bordy, J.-M.*; 遠藤 章; Gualdrini, G.*; Pelliccioni, M.*; Ambrosi, P.*; Siebert, B. R. L.*; Veinot, K.*; et al.

no journal, , 

国際放射線単位測定委員会(ICRU)は、国際放射線防護委員会(ICRP)により勧告された実効線量などの防護量を評価するために、線量測定に用いる実用量を定義している。現在使われている実用量は、約30年前に定義されたものである。ICRUの報告書委員会26は、防護量の定義の変更や防護量を適用する放射線場の多様化を踏まえて、実用量について検討を進めてきた。この検討では、作業者と公衆に被ばくをもたらす放射線の種類とエネルギー範囲が拡張しつつあることも考慮して、現在の実用量と防護量の関係について分析した。その結果、委員会は、現在の実用量を見直し、新たな実用量を提案することにした。エリアモニタリングに対しては、ICRU球のある深さで定義する線量から、粒子フルエンスに基づき実効線量、目の水晶体や皮膚の等価線量と関連付けた量に変更する。本発表では、新たに提案する実用量の定義と、それが放射線測定機器の設計や校正、測定の実務に及ぼす影響について検討した結果を報告する。

7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1