Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Zhang, M. M.*; Tian, Y. L.*; Wang, Y. S.*; Zhang, Z. Y.*; Gan, Z. G.*; Yang, H. B.*; Huang, M. H.*; Ma, L.*; Yang, C. L.*; Wang, J. G.*; et al.
Physical Review C, 106(2), p.024305_1 - 024305_6, 2022/08
被引用回数:1 パーセンタイル:44(Physics, Nuclear)The extremely neutron-deficient even-even uranium isotopes U were produced in the complete-fusion reactions induced by impinging
Ar and
Ca ions on
W targets. Fusion evaporation residues were separated in flight by the gas-filled recoil separator SHANS (Spectrometer for Heavy Atoms and Nuclear Structure) and subsequently identified using the recoil-
-correlation method. In this paper, we report on new
-decay activities with
keV for
U and
keV for
U, which decay from the 8
isomeric states of
U into the 2
states of their daughter nuclei
Th, respectively. The new results extend the systematics of the
-decay fine structure for the
= 124 and 126 even-even isotones.
Sun, M. D.*; Liu, Z.*; Huang, T. H.*; Zhang, W. Q.*; Andreyev, A. N.; Ding, B.*; Wang, J. G.*; Liu, X. Y.*; Lu, H. Y.*; Hou, D. S.*; et al.
Physics Letters B, 800, p.135096_1 - 135096_5, 2020/01
被引用回数:10 パーセンタイル:80.74(Astronomy & Astrophysics)Fine structure in the decay of
U was observed in the fusion-evaporation reaction
Re(
Ar,p3n) by using fast digital pulse processing technique. Two
-decay branches of
U feeding the ground state and 244 keV excited state of
Th were identified by establishing the decay chain
U
Th
Ra
Rn. The
-particle energy for the ground-state to ground-state transition of
U was determined to be 8993(17) keV, 213 keV higher than the previous value, the half-life was updated to be 62
s. Evolution of nuclear structure for
=131 even-
isotones from Po to U was discussed in the frameworks of nuclear mass and reduced
-decay width, a weakening octupole deformation in the ground state of
U relative to its lighter isotones
Ra and
Th was suggested.
Berry, T. A.*; Podolyk, Zs.*; Carroll, R. J.*; Lic
, R.*; Grawe, H.*; Timofeyuk, N. K.*; Alexander, T.*; Andreyev, A. N.; Ansari, S.*; Borge, M. J. G.*; et al.
Physics Letters B, 793, p.271 - 275, 2019/06
被引用回数:5 パーセンタイル:51.3(Astronomy & Astrophysics)Gamow-Teller decay is forbidden if the number of nodes in the radial wave functions of the initial and final states is different. This
= 0 requirement plays a major role in the
decay of heavy neutron-rich nuclei, affecting the nucleosynthesis through the increased half-lives of nuclei on the astrophysical
-process pathway below both
= 50 (for
82) and
= 82 (for
126). The level of forbiddenness of the
= 1
1
0
transition has been investigated from the
decay of the ground state of
Hg into the single-proton-hole nucleus
Tl in an experiment at the ISOLDE Decay Station. From statistical observational limits on possible
-ray transitions depopulating the
0
state in
Tl, an upper limit of 3.9
10
% was obtained for the probability of this decay, corresponding to log
8.8 within a 95% confidence limit. This is the most stringent test of the
= 0 selection rule to date.
Schuemann, J.*; McNamara, A. L.*; Warmenhoven, J. W.*; Henthorn, N. T.*; Kirkby, K.*; Merchant, M. J.*; Ingram, S.*; Paganetti, H.*; Held, K. D.*; Ramos-Mendez, J.*; et al.
Radiation Research, 191(1), p.76 - 93, 2019/01
被引用回数:45 パーセンタイル:95.3(Biology)DNA損傷には様々なタイプがあり、異なった生物学的効果を引き起こす。過去数10年間、放射線照射によるDNA損傷の生成やそれらが引き起こす生物効果のシミュレーションが行われてきたが、各研究者が独自のデータフォーマットを用いて解析していたため、相互比較を行うことができなかった。そこで、本論文では、新しい標準DNA損傷データフォーマットを提案し、モデル間の相互比較を可能とする。これにより、放射線照射によるDNA損傷のメカニズム解明や放射線影響シミュレーション研究の活性化を図る。
Kristo, M. J.*; Williams, R.*; Gaffney, A. M.*; Kayzar-Boggs, T. M.*; Schorzman, K. C.*; Lagerkvist, P.*; Vesterlund, A.*; Ramebck, H.*; Nelwamondo, A. N.*; Kotze, D.*; et al.
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 315(2), p.425 - 434, 2018/02
被引用回数:12 パーセンタイル:79.55(Chemistry, Analytical)最新の核鑑識国際共同試料分析演習では、低濃縮ウラン試料について、10か国の核鑑識ラボラトリーが精製年代測定を実施して良好な結果を得た。これらの測定のうち、3つの異なる核種ペアを用いた精製年代測定も実施された。10か国の核鑑識ラボラトリーが提出した精製年代測定の結果は、実際の精製日と概ね一致した。また、質量分析法による結果は、放射線計測法を用いたものに比べて、高精度な結果を示した。さらに、一部のラボラトリーによって示されたU-
Pa法と
U-
Th法による精製年代測定の結果の一致は、結果の確証性を高めた。
Jentschel, M.*; Blanc, A.*; de France, G.*; Kster, U.*; Leoni, S.*; Mutti, P.*; Simpson, G.*; Soldner, T.*; Ur, C.*; Urban, W.*; et al.
Journal of Instrumentation (Internet), 12(11), p.P11003_1 - P11003_33, 2017/11
被引用回数:34 パーセンタイル:84.44(Instruments & Instrumentation)A highly efficient array of high-purity germanium (HPGe) detectors was developed and operated at the cold neutron beam facility PF1B of the Institut Laue-Langevin (ILL) to carry out nuclear structure studies, via measurements of -rays following neutron-induced capture and fission reactions. The setup consisted of a collimation system producing a pencil beam with a thermal capture equivalent flux of about 10
ns
cm
at the target position and negligible neutron halo. The target was surrounded by an array of eight to ten anti-Compton shielded EXOGAM Clover detectors, four to six anti-Compton shielded large coaxial GASP detectors and two standard Clover detectors. For a part of the campaign the array was combined with 16 LaBr
:(Ce) detectors from the FATIMA collaboration.
Shand, C. M.*; Podolyk, Zs.*; G
rska, M.*; Doornenbal, P.*; Obertelli, A.*; Nowacki, F.*; Otsuka, T.*; Sieja, K.*; Tostevin, J. A.*; Tsunoda, T.*; et al.
Physics Letters B, 773, p.492 - 497, 2017/10
被引用回数:23 パーセンタイル:87.75(Astronomy & Astrophysics)Low-lying states in neutron-rich Zn nuclei were measured for the first time via in-beam
-ray spectroscopy at RIKEN. These include the 4
to 2
in
Zn and the 2
to 0
and 4
to 2
in
Zn. The reduced E(
) energies and increased E(4
)/E(2
) ratios at
=52,54 compared to
Zn attest that the magicity is confined just on the neutron number
=50 only. The levels observed in
Zn suggest the onset of deformation towards heavier Zn isotopes. The data were compared to state-of-the-art shell model calculations.
菅原 昌彦*; 早川 岳人; 大島 真澄*; 藤 暢輔; 長 明彦; 松田 誠; 静間 俊行; 初川 雄一; 草刈 英榮*; 森川 恒安*; et al.
Physical Review C, 86(3), p.034326_1 - 034326_11, 2012/09
被引用回数:16 パーセンタイル:65.73(Physics, Nuclear)Pdの高スピン状態を、
Zn(
Cl, 1
3
)反応を用いて生成しインビーム
線分光で研究した。中性子の
軌道で特徴づけられるバンドは、より高スピン状態まで拡張された。また、
中性子バンドの実験データも更新された。この2つのバンドに崩壊する多数の
線が観測され、その結果、複数のサイドバンドも確認された。
バンドから
バンドへの電気的双極遷移もまた観測された。
バンドは、中性子の整列を取り入れた準古典的な粒子・回転子モデルに基づく、「反磁気的回転」の観点から議論される。
Steer, S. J.*; Podolyk, Z.*; Pietri, S.*; G
rska, M.*; Grawe, H.*; Maier, K.*; Regan, P. H.*; Rudolph, D.*; Garnsworthy, A. B.*; Hoischen, R.*; et al.
Physical Review C, 84(4), p.044313_1 - 044313_22, 2011/10
被引用回数:61 パーセンタイル:94.47(Physics, Nuclear)核子あたり1GeVのPbを用いて核破砕反応により中性子過剰重原子核を生成した。反跳質量分析法により破砕核を分離し、核種を同定した。核異性体から放出される遅延
線の測定により、49核異性体の検出に成功した。殻模型やBCS計算を用いて、これらの核異性体の準位構造を明らかにした。
Podolyk, Zs.*; Steer, S. J.*; Pietri, S.*; Xu, F. R.*; Liu, H. J.*; Regan, P. H.*; Rudolph, D.*; Garnsworthy, A. B.*; Hoischen, R.*; G
rska, M.*; et al.
Physical Review C, 79(3), p.031305_1 - 031305_4, 2009/03
被引用回数:32 パーセンタイル:85.08(Physics, Nuclear)核子あたり1GeVのエネルギーを持つPbビームによる核破砕反応により、中性子過剰核
Os
を生成した。核異性体から放出される
線の観測を行い、基底状態回転準位がオブレート変形状態であることがわかった。また、オスミウム同位体の変形構造は、急激なプロレート変形からオブレート変形への変化によって特徴付けられ、このことは、白金同位体で知られているゆっくりとした変化とは対照的であることを明らかにした。
Heinz, S.*; Comas, V.*; Heberger, F. P.*; Hofmann, S.*; Ackermann, D.*; Burkhard, H. G.*; Gan, Z.*; Heredia, J.*; Khuyagbaatar, J.*; Kindler, B.*; et al.
European Physical Journal A, 38(2), p.227 - 232, 2008/11
被引用回数:24 パーセンタイル:78.62(Physics, Nuclear)Various nuclear reactions like quasi-fission, fusion-fission or particle and cluster evaporation from excited compound nuclei were studied in heavy-ion reactions by using the velocity filter SHIP of GSI. The velocity distributions were measured for the heavier nuclei produced by bombarding Mg,
Ni to the target nuclei
Pb at energies of 5.9 MeV/A and 8.7 MeV/A. In addition to the evaporation residues produced in the fusion reactions, we found evidence for rotation and quasi-fission of nuclear molecules. The break-up of the systems showed a preferred clustering leading to isotopes in the region 84
88 and 122
127.
西尾 勝久; Hofmann, S.*; 池添 博; Heberger, F. P.*; Ackermann, D.*; Antalic, S.*; Comas, V. F.*; Gan, Z.*; Heinz, S.*; Heredia, J. A.*; et al.
Nuclear Physics A, 805(1-4), p.516 - 518, 2008/06
The effects of the orientation of the deformed U target nuclei were investigated in the reaction of
Si+
U. The cross-sections of the system to overcome the Coulomb barrier were determined by measuring the fission cross-sections at JAEA-tandem accelerator, from which the Coulomb barrier height for the collision of
Si to the polar side and the equatorial side of
U were determined. The evaporation residue (ER) cross-sections were determined at the velocity filter SHIP of GSI. Significant enhancement of the cross-sections of
Sg(4n) in the sub-barrier energy indicates the lowering of the Coulomb barrier at the Polar collisions. However, competition between fusion and quasifission was implied. The cross-sections for
Sg(5n) measured at the above barrier energy indicated that there is no significant fusion hindrance at the equatorial collisions. In this contribution, the systematic behavior of the orientation effects of
U is discussed by using additionally the data of
O+
U and
Ca+
U.
Garnsworthy, A. B.*; Regan, P. H.*; Cceres, L.*; Pietri, S.*; Sun, Y.*; Rudolph, D.*; G
rska, M.*; Podoly
k, Z.*; Steer, S. J.*; Hoischen, R.*; et al.
Physics Letters B, 660(4), p.326 - 330, 2008/02
被引用回数:25 パーセンタイル:79.44(Astronomy & Astrophysics)Agビームの破砕反応におけるアイソマー崩壊の
線測定により、中性子数と陽子数が同じ
Nbと
Tc原子核の低励起状態の核構造を明らかにした。
Nbと
Tc原子核は、これまでに内部崩壊が観測された最も重い
の奇々核である。
Nbと
Tc原子核の準位様式は、2重閉殻核
Niと
Sn核の間にあるN=Z核の原子核形を明らかにし、
を持つ奇々核の
状態がエネルギー的に優位であることを支持する。射影殻模型との比較により、
Nbの崩壊は、荷電スピンが変化することによる
アイソマーとして解釈される。
Podolyk, Zs.*; Steer, S. J.*; Pietri, S.*; Werner-Malento, E.*; Regan, P. H.*; Rudolph, D.*; Garnsworthy, A. B.*; Hoischen, R.*; G
rska, M.*; Gerl, J.*; et al.
European Physical Journal; Special Topics, 150(1), p.165 - 168, 2007/11
被引用回数:11 パーセンタイル:56.05(Physics, Multidisciplinary)Pbの核破砕反応を用いて多数の特殊な原子核を生成した。アイソマー崩壊の後に遅延
線を測定し、励起状態の核構造研究を行った。その結果、中性子数126を持つ中性子過剰核
Ptの励起状態について初めての実験的な情報を得ることができた。また、既に報告されている
Tb and
Gdの
and
アイソマーからの崩壊
線を観測した。これらのアイソマーは、核破砕反応で生成した最も高いdiscreteな励起状態であり、本手法を用いることにより、高スピン核構造研究の新たな展開が可能になると考えられる。
西尾 勝久; Hofmann, S.*; 池添 博; Heberger, F. P.*; Ackermann, D.*; Antalic, S.*; Comas, V. F.*; Gan, Z.*; Heinz, S.*; Heredia, J. A.*; et al.
Journal of Nuclear and Radiochemical Sciences, 8(2), p.73 - 78, 2007/10
Effects of the prolate deformation of U on fusion were studied in the reaction
Si +
U at bombarding energies close to the Coulomb barrier. The fission cross section was measured at JAEA tandem accelerator to see the enhancement of the cross section in the subbarrier energy due to the lowering of the Coulomb barrier at the collision of the projectile to polar side of
U. Evaporation residue cross sections were measured at UNILAC of GSI by using the velocity filter SHIP to determine the fusion probability. In the subbarrier region, we could produce isotope
Sg by 4n channel, but fusion hindrance was implied in the analysis. At above barrier energies, we produced
Sg by 5n channel. The analysis suggests that there is no fusion hindrance at the equatorial collisions.
Pietri, S.*; Regan, P. H.*; Podolyk, Zs.*; Rudolph, D.*; Steer, S. J.*; Garnsworthy, A. B.*; Werner-Malento, E.*; Hoischen, R.*; G
rska, M.*; Gerl, J.*; et al.
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B, 261(1-2), p.1079 - 1083, 2007/08
被引用回数:92 パーセンタイル:98.48(Instruments & Instrumentation)ドイツGSIにおけるRISING実験の最初の結果について報告する。本実験では、核子あたり1GeVの高エネルギーイオンによる核破砕反応を用いてベータ安定線から遠く離れた不安定核を生成する。105台の独立な結晶から成るRising静止ビームの線分光器を用いて、ナノ秒からミリ秒の半減期を持つアイソマーからの崩壊
線の測定を行う。本稿では、Rising実験の目的、測定器、最初の実験結果、及び将来計画について紹介する。
Hofmann, S.*; Ackermann, D.*; Antalic, S.*; Burkhard, H. G.*; Comas, V. F.*; Dressler, R.*; Gan, Z.*; Heinz, S.*; Heredia, J. A.*; Heberger, F. P.*; et al.
European Physical Journal A, 32(3), p.251 - 260, 2007/06
被引用回数:253 パーセンタイル:99.7(Physics, Nuclear)The fusion reaction of Ca projectiles with
U target nuclei was studied at the velocity filter SHIP of GSI. Two decay chains were measured, which fully confirm data that were previously assigned to the isotope
112 in experiments at the Flerov Laboratory in Dubna. Two other events are consistent with a 50% spontaneous fission (SF) branch of this isotope. The mean value obtained for the half-life of
112 is (6.9
) s, the
energy is (9.520
0.015) MeV, and the total kinetic energy (TKE) of SF is (238
14) MeV. The half-life of the
decay daughter nucleus
Ds is (0.18
) s, and the TKE of SF is (210
) MeV. The cross-section deduced from all four events is (0.72
) pb, measured at an excitation energy of 34.6 MeV of the compound nucleus
112.
Regan, P. H.*; Garnsworthy, A. B.*; Pietri, S.*; Caceres, L.*; Grska, M.*; Rudolph, D.*; Podoly
k, Zs.*; Steer, S. J.*; Hoischen, R.*; Gerl, J.*; et al.
Nuclear Physics A, 787(1), p.491c - 498c, 2007/05
被引用回数:43 パーセンタイル:90.94(Physics, Nuclear)Pbの核破砕反応を用いてN
126を持つ中性子過剰核を生成した。反跳質量分析器を用いて生成核種の分離を行い、アイソマーからの崩壊
線をゲルマニウム検出器により測定した。その結果、N=126閉殻核である中性子過剰核
Ptの励起状態に関する核構造情報を得た。実験結果とシェルモデル計算の結果について報告する。
西尾 勝久; Hofmann, S.*; Heberger, F. P.*; Ackermann, D.*; Antalic, S.*; Comas, V. F.*; Gan, Z.*; Heinz, S.*; Heredia, J. A.*; 池添 博; et al.
AIP Conference Proceedings 891, p.71 - 79, 2007/03
重イオン融合反応Si+
UによりSg同位体を合成し、この生成断面積を調べた。実験は、ドイツ重イオン研究所(GSI)で行った。反応エネルギーE
=144MeVにおいて、
Sgから始まる3つの
崩壊連鎖を観測し、断面積67pbを得た。サブバリヤエネルギーE
=133MeVで、新同位体
Sgを3つ合成し、断面積10pbを得た。これは自発核分裂で崩壊し、半減期は120msであった。これら断面積を統計モデル計算と比較した。融合過程においては、
Uの変形を取り入れたチャンネル結合法で捕獲断面積を決定した。この値は、原子力機構のタンデム加速器を用いて行った
Si+
Uの核分裂断面積とよく一致した。E
=133MeVでの断面積の値は、一次元モデルに比べて10
倍大きな値であり、ウランの変形によって断面積が増加することがわかった。しかし、計算との不一致から、準核分裂が何割か存在することが示唆された。クーロン障壁より高いエネルギーE
=144MeVでは
Siは
Uの赤道面と接触できる。
Sgの生成断面積67pbは、統計モデル計算値によく一致し、融合に阻害がなかった。これは、赤道面衝突が融合に有利であることを示唆している。
西尾 勝久; Hofmann, S.*; Heberger, F. P.*; Ackermann, D.*; Antalic, S.*; Comas, V. F.*; Gan, Z.*; Heinz, S.*; Heredia, J. A.*; 池添 博; et al.
European Physical Journal A, 29(3), p.281 - 287, 2006/09
被引用回数:62 パーセンタイル:93.87(Physics, Nuclear)重イオン融合反応Si+
UによりSg同位体を合成し、この生成断面積を調べた。実験は、ドイツ重イオン研究所(GSI)で行った。反応エネルギーE
=144MeVにおいて、
Sgから始まる3つの
崩壊連鎖を観測した。断面積は、67pbであった。サブバリヤエネルギーE
=133MeVで、新同位体
Sgを3つ合成し断面積10pbを得た。これは自発核分裂で崩壊し、半減期は120msであった。これら断面積を統計モデル計算と比較した。融合過程においては、
Uの変形を取り入れたチャンネル結合法で捕獲断面積を決定した。この値は、原子力機構のタンデム加速器を用いて行った
Si+
Uの核分裂断面積とよく一致した。E
=133MeVでの断面積の値は、一次元モデルに比べて10
倍大きな値であり、ウランの変形によるサブバリヤでの断面積の増加で説明できた。しかし、計算との不一致から、準核分裂が何割か存在することが示唆された。クーロン障壁より高いエネルギーE
=144MeVでは
Siは
Uの赤道面と接触できる。
Sgの生成断面積65pbは、統計モデル計算値によく一致し、融合に阻害がなかった。これは、赤道面衝突が融合に有利であることを示唆している。