Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
山田 一夫*; 洞 秀幸*; 丸山 一平*; 粟飯原 はるか; 富田 さゆり*; 東條 安匡*; 渋谷 和俊*; 細川 佳史*; 五十嵐 豪*; 駒 義和
Proceedings of Waste Management Symposia 2024 (WM2024) (Internet), 7 Pages, 2024/03
Estimation of Cs and Sr contamination of concrete below the turbine pits after the Fukushima Daiichi NPP accident was carried out. Considerations were based on the type of cement and aggregate used, drying, carbonation and cracking of the concrete, and the contamination history, i.e. contact with contaminated water after a one-day immersion in seawater from the tsunami. The relationship between crack density and the amount of contaminated concrete was determined from the reproduction of crack density and the acquisition of apparent diffusion coefficients for cracked and uncracked areas from the immersion experiment with contamination history.
山田 一夫*; 東條 安匡*; 粟飯原 はるか; 富田 さゆり*; 洞 秀幸*; 渋谷 和俊*; 駒 義和; 五十嵐 豪*; 細川 佳史*; 丸山 一平*
Proceedings of Waste Management Symposia 2023 (WM2023) (Internet), 12 Pages, 2023/02
Experiments were conducted on mortar made from aggregates used in the Fukushima Daiichi NPP, which were dry carbonated and further cracks were introduced to reproduce the contamination history of the lower part of the turbine pit. The concrete was exposed to contaminated water after being in contact with seawater for one day due to the post-earthquake tsunami; Cs and Sr interacted differently with the constituent materials of the concrete and competitively adsorbed with ions in the seawater. The effects of various factors were quantitatively evaluated by experiment. Dry carbonation conditions enhanced infiltration but had a limited effect on cracking.
関谷 美智; 北川 義人*; 五十嵐 敏文*; 洞 秀幸*
no journal, ,
幌延深地層研究センターにおける立坑掘削に伴い発生する掘削ずりから窒素成分が溶出し、周辺環境へ拡散することが懸念されている。本研究ではカラム試験によって無機窒素の溶出挙動及び硝化挙動を明らかにし、それらのモデル化を行い、アンモニア態窒素から亜硝酸態や硝酸態窒素への硝化反応を評価した。
上田 貴宏*; 五十嵐 敏文*; 洞 秀幸*; 佐高 裕之; 島田 智浩*
no journal, ,
幌延深地層研究センターでは、地下研究施設を施工中である。施工に伴い発生する掘削ズリは、ズリ置場にて保管している。ズリ置場では、浸出水中の硝酸態窒素濃度が硝化反応により増加する現象が発生している。そこで、本検討では、カラム溶出試験を行うことで、無機窒素の溶出と硝化反応の挙動に与える影響因子について検討を行った。検討の結果、硝化反応は供給溶液の塩分濃度が高い、35Cの保温環境下、また、試料が飽和環境下にある場合に抑制されるという結果を得た。
関谷 美智; 北川 義人*; 五十嵐 敏文*; 洞 秀幸*
no journal, ,
幌延深地層研究センターが掘削中の立坑の排水及びそのズリ置場浸出水において、窒素化合物の硝化が進んでいることが明らかになり、硝化対策が求められている。カラム溶出試験により硝化の速度等、窒素成分の溶出挙動を明らかにした。
上田 貴宏*; 洞 秀幸*; 五十嵐 敏文*; 城 まゆみ*; 佐高 裕之
no journal, ,
北海道の幌延深地層研究センターの排水処理施設では、立坑湧水や掘削土(ズリ)から浸出する高濃度のアンモニア態窒素を処理している。しかしアンモニア態窒素が硝化反応により硝酸態窒素となるため、新たな窒素処理が必要となる可能性もある。そのためさまざまな条件(塩素イオン濃度,雰囲気温度,飽和状況を変更)を設けたカラム試験を実施することで、掘削土における硝化反応などの窒素溶出挙動の影響因子を評価し、さらに対策案を検討した。この試験により、幌延深層における高塩分を含む地下水が高濃度のアンモニア態窒素の溶出に影響を及ぼすことや、温度や水分による飽和状況が硝化反応に影響を及ぼすということがわかった。試料を浸漬させ、飽和状況としたカラム試験において硝化反応が顕著に抑制されたため、原位置での対策として「湛水法」を講じることで硝化反応を抑制できる可能性があることが示された。
五十嵐 敏文*; 上田 貴宏*; 洞 秀幸*; 城 まゆみ*; 工藤 元
no journal, ,
北海道の幌延深地層研究センターの排水処理施設では、立坑や掘削土から高濃度で浸出するアンモニア態窒素を処理している。しかしアンモニア態窒素が硝化反応により硝酸態窒素になると、効率的な窒素処理ができなくなる。そのためさまざまな条件を設けたカラム試験を実施することで、掘削土における硝化反応などの窒素溶出挙動の影響因子を評価し、対策案を検討した。この試験の結果、温度や水分飽和状態が硝化反応を抑制できることが明らかになった。このことから、原位置での対策として「湛水法」を講じることで硝化反応を抑制できる可能性があると判断される。
上田 貴宏*; 五十嵐 敏文*; 洞 秀幸*; 佐高 裕之; 島田 智浩*
no journal, ,
高レベル放射性廃棄物地層処分技術について研究を行っている幌延深地層研究センターでは、地下施設建設に向け立坑を掘削している。掘削土(ズリ)置場からの浸出水や立坑からの排水の全窒素濃度が時間経過とともに増加する現象が発生している。特に掘削土(ズリ)置場にて硝化反応が生じることで、窒素の排水基準を超過してしまうおそれがある。そこで本研究は、掘削土(ズリ)の種々の形態の窒素の溶出挙動を把握し、窒素濃度上昇への対策を考案することを目的に掘削土(ズリ)粉砕試料を用い、種々の条件下でカラム溶出試験を行った。その結果、硝化反応は供給溶液が飽和環境下にある場合に抑制されることが確認された。これらの試験結果より現地での対策として、掘削土(ズリ)置場を飽和環境にすることにより、硝化反応を抑制させるということも考えられる。
関谷 美智; 北川 義人*; 五十嵐 敏文*; 洞 秀幸*
no journal, ,
幌延深地層研究センターにおいて、掘削土(ズリ)置場にて浸出水の亜硝酸態,硝酸態イオンの濃度が徐々に増加していることが明らかになり、排水基準値(日間平均)を超えることがないよう、排水管理を適切に行うことが重要となる。本研究はカラム溶出試験とMODFLOWを使ったモデリングによりアンモニア態窒素の硝化反応のプロセスの解明と溶出濃度の将来予測を行った。