検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 30 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

光陰極直流電子銃から500keV-mA電子ビームの生成

西森 信行; 永井 良治; 松葉 俊哉; 羽島 良一; 山本 将博*; 宮島 司*; 本田 洋介*; 内山 隆司*; 飯島 北斗*; 栗木 雅夫*; et al.

Proceedings of 10th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan (インターネット), p.174 - 178, 2014/06

次世代ERL放射光源の電子源に対する要求は、エミッタンス0.1$$sim$$1mm-mrad電流10$$sim$$100mAの電子ビーム生成である。この低エミッタンスビーム生成には、空間電荷力抑制のため、電子銃の出射ビームエネルギー500keV以上が要求される。500kV光陰極DC電子銃が提案されて20年、運転電圧は放電問題のため350kVに留まってきた。われわれは、高電圧化を目標に掲げて電子銃開発に取り組んだ。まずガードリング付き分割型セラミック管を採用し、サポートロッドからの電界放出電子に起因する放電問題を解決した。次に、電子銃真空容器と陰極間の放電により、容器面上の残留微細粉塵が帯電し、陰極に付着した後に暗電流源となる現象が問題となった。これを解決するため、陰極-陽極のギャップ間隔を最適化し、特に真空容器表面の電界を下げる改造を行った。これにより電子ビーム生成条件下での550kV印加に初めて成功した。500keV電子ビーム生成試験を行った。波長530nmDCレーザー光をGaAs光陰極に照射し電子ビームを生成した。レーザー径0.1mm$$sigma$$、パワー1.5W、GaAs量子効率0.28%で最大1.8mAのビーム生成に成功した。

報告書

TRU廃棄物処分にかかわる核種移行データ; 有機物(セメント混和剤)共存下におけるプルトニウムの溶解度試験結果

須黒 寿康; 西川 義朗*; 綿引 聖*; 加川 昭夫; 飯島 和毅

JAEA-Technology 2010-048, 32 Pages, 2011/03

JAEA-Technology-2010-048.pdf:0.89MB

TRU廃棄物処分の安全評価上不可欠なプルトニウム(Pu)の有機物(セメント混和剤)共存下における溶解度データを取得するための試験を実施した。試験で使用したセメント混和剤は、TRU廃棄物処分場で使用される可能性のあるナトリウムフォルムアルデヒド酸系化合物及びポリカルボン酸系化合物を選定した。試験は、処分環境を模擬した極低酸素濃度(O$$_{2}$$濃度1ppm以下),還元条件(還元剤:亜ジチオン酸ナトリウム)でバッチ式溶解度試験を行った。その他の試験条件として、Puの初期添加濃度は10$$^{-6}$$Mの1ケース、液相は(1)蒸留水を水酸化ナトリウムによりpHを12.5に調整した溶液,(2)セメント間隙水を想定した普通ポルトランドセメントの浸漬液及び(3)セメントが固化した後の間隙水中に存在するセメント混和剤の成分を想定し、分子量別に分画(分画分子量5,000の限外ろ過膜を透過する低分子量成分とろ過される高分子量成分に分画)した溶液の3ケースとした。また、温度は室温(298$$pm$$5K)、試験期間は7, 14, 28及び56日を基本とした。その結果、セメント混和剤が存在しない場合のPuの溶解度(約10$$^{-10}$$mol/dm$$^{3}$$)に対し、セメント混和剤が存在すると、セメント混和剤の種類や濃度にかかわらずPu濃度は2$$sim$$3桁上昇した。また、分子量別の試験から高pH条件では、高分子量成分よりも低分子量成分のセメント混和剤の方がPu濃度をより上昇させる傾向が示された。

論文

500-kV光陰極電子源に関する真空特性の評価

山本 将博*; 内山 隆司*; 宮島 司*; 本田 洋介*; 佐藤 康太郎*; 松葉 俊哉*; 斉藤 義男*; 小林 正則*; 栗巣 普揮*; 羽島 良一; et al.

Proceedings of 7th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan (DVD-ROM), p.717 - 720, 2010/08

われわれは、高エネルギー加速器研究機構,原子力機構,広島大学,名古屋大学,山口大学の共同研究で超低エミッタンス,大電流ビームを供給できる500-kV光陰極DC電子銃を開発している。そのために、この電子銃のチャンバは極高真空に保たれる必要があるので、チタン製のチャンバと新しいセラミック材料を採用している。この真空チャンバのガス放出速度計測結果について報告する。

論文

Recent progress in the energy recovery linac project in Japan

坂中 章悟*; 明本 光生*; 青戸 智浩*; 荒川 大*; 浅岡 聖二*; 榎本 収志*; 福田 茂樹*; 古川 和朗*; 古屋 貴章*; 芳賀 開一*; et al.

Proceedings of 1st International Particle Accelerator Conference (IPAC '10) (Internet), p.2338 - 2340, 2010/05

日本においてERL型放射光源を共同研究チームで提案している。電子銃,超伝導加速空洞などの要素技術開発を進めている。また、ERL技術の実証のためのコンパクトERLの建設も進めている。これら日本におけるERL技術開発の現状について報告する。

論文

KEKにおけるERL放射光源用500kV電子銃の開発計画

山本 将博*; 本田 洋介*; 宮島 司*; 内山 隆司*; 小林 正則*; 武藤 俊哉*; 松葉 俊哉*; 坂中 章悟*; 佐藤 康太郎*; 斉藤 義男*; et al.

Proceedings of 6th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan (CD-ROM), p.860 - 862, 2009/08

ERL実証機となるコンパクトERL(cERL)の建設準備がKEK東カウンターホールにて進められている。cERL早期運転実現のため、開発要素の多い電子銃部については実機開発の他、バックアップ及びR&D機として原子力機構及び高エネルギー加速器研究機構それぞれにおいて同時に開発を進めることとなった。現在原子力機構で先行して立上げが行われている1号機に対し、今後高エネルギー加速器研究機構にて立上げる2号機では、1号機との互換性を持たせつつも、(1)透過型光陰極の採用,(2)光陰極複数同時活性化及びその保存機能を持つ準備システムの開発,(3)電子銃の極高真空化のための真空系及び600kV絶縁セラミック管の開発・改良に力点を置き、現在設計を進めている。

論文

Progress in R&D efforts on the energy recovery linac in Japan

坂中 章悟*; 吾郷 智紀*; 榎本 収志*; 福田 茂樹*; 古川 和朗*; 古屋 貴章*; 芳賀 開一*; 原田 健太郎*; 平松 成範*; 本田 融*; et al.

Proceedings of 11th European Particle Accelerator Conference (EPAC '08) (CD-ROM), p.205 - 207, 2008/06

コヒーレントX線,フェムト秒X線の発生が可能な次世代放射光源としてエネルギー回収型リニアック(ERL)が提案されており、その実現に向けた要素技術の研究開発が日本国内の複数研究機関の協力のもと進められている。本稿では、ERL放射光源の研究開発の現状を報告する。

論文

Development of acoustic leak detection and localization methods for inlet piping of Fugen NPP

大川 剛; 飯島 隆; 直井 洋介

Journal of Nuclear Science and Technology, 41(2), p.183 - 195, 2004/02

 被引用回数:10 パーセンタイル:55.72(Nuclear Science & Technology)

「ふげん」の再循環系配管の微小漏えいを検出するために、マイクロフォン検出システムを設置し、しきい値検出手法、相互相関手法等を用いて、漏えい量及び位置を特定することを試み、それらの手法の有効性を確認した。

論文

Analysis of Mixed Oxide Fuel Loaded Cores in the Heavy Water Reactor FUGEN

大谷 司; 飯島 隆; 白鳥 芳武

Journal of Nuclear Science and Technology, 40(11), p.959 - 969, 2003/11

 被引用回数:5 パーセンタイル:36.81(Nuclear Science & Technology)

炉心設計コードWIMS-ATR/POLESTARを開発し、「ふげん」の運転データ及び$$gamma$$スキャン測定による精度評価を行なうとともに、近代ノード法の採用など炉心設計コードの改良を行なってきた。重水炉「ふげん」では25年間の運転の間に、プルトニウム組成の異なる様々な種類のMOX燃料を装荷してきた。MOX燃料炉心に対する炉心設計コードの精度は、出力分布$$pm$$5%、臨界固有値1.001+-0.002、臨界10B濃度$$pm$$0.2ppm(有効運転日数7日に相当)、冷却材ボイド反応度係数$$pm$$3.0$$times$$10マイナス5乗[デルタk/k/%Void]、出力係数$$pm$$1.5$$times$$10マイナス5乗[デルタk/k/%Power]であり、「ふげん」の炉心管理を実用上十分な精度を持って行なってきた。

論文

Twenty-four-year experience of industrial-scale plutonium utilization in the Fugen Nuclear Power Station

飯島 隆; 大川 剛; 片野 好章

地球環境と新型原子力プラントに関する国際会議(GENES4/ANP2003), 0 Pages, 2003/00

ウラン資源を有効に活用するため、新型転換炉ふげん発電所ではプルトニウムの利用を積極的に実施してきている。「ふげん」では、運転当初から24年間に亘り、安定してMOX燃料を利用してきている。また、1988年には「ふげん」で使用したMOX燃料から抽出したプルトニウムからMOX燃料を製造し、再度、「ふげん」に装荷するという核燃料サイクルを実証した。更に、MOX燃料炉心のデータを蓄積し、その特性を把握してきた。今回の報告では、発電に占めるプルトニウムの核分裂の割合、MOX燃料開発、MOX燃料の核分裂プルトニウムの比率等、プルトニウム燃料利用実績の全般を報告する。

論文

LONG-TERM OPTIMIZATION OF FUEL LOADING PATTERN USING GENETIC ALGORITHMS AND SIMULATED ANNEALING

大川 剛; 大谷 司; 飯島 隆

Proceedings of 11th International Conference on Nuclear Engineering (ICONE-11) (CD-ROM), 0 Pages, 2003/00

「ふげん」では、運転開始当初より自主的に炉心管理を実施してきている。燃料交換計画の策定には、熟練した炉心管理者でも1$$sim$$2ヶ月かかる。そこで、最新の計算手法であるGenetic AlgorithmsとSimulated Annealingを用いた燃料取替自動策定システムを構築し、現在、その性能を確認し、実機への適用が可能となっている。ここでは、本システムの計算手法、長期燃料計画策定能力、実機適用性等について発表する。

論文

DEVELOPMENT OF MICROPHONE LEAK DETECTION TECHNOLOGY ON FUGEN NPP

Shimans; 飯島 隆; 直井 洋介

A Symposium of Reactor Surveillance and Diagnostics (SMORN 8), 0 Pages, 2002/00

耐高温マイクを用いた漏えい検出システムを設計し、「ふげん」に設置した。このシステムを用いて、漏えい検出感度、漏えい位置検知精度評価を行い、「ふげん」の入口管に適用する漏えい検出目標を満足し得るかどうか、さまざまな解析手法を用いて実施した。その結果、入口管の検出精度目標を達成し得る可能性があることを実証した。さらに、検出感度を改善する確率論的なアルゴリズムと多チャンネル位置検知アルゴリズムを考案した。

論文

TWENTY-FOUR YEAR'S EXPERIENCE OF INDUSTRY-SCALE OF PLUTONIUM USE IN THE FUGEN NUCLEAR POWER STATION

飯島 隆; 古林 俊幸; 大谷 司

第13回環太平洋原子力会議2002, 0 Pages, 2002/00

「ふげん」のプラント概要、炉心特性について述べるとともに、約24年間のプルトニウム燃料利用実績について述べる。「ふげん」はこれまでに748体のMOX燃料を装荷してきており、燃料体数の装荷実績では世界最大であり、世界に先駆けてプルトニウムの本格利用を果たしてきている。特に、発電に占めるプルトニウムの核分裂の割合、MOX燃料開発、用いてきたMOX燃料の核分裂プルトニウムの比率など、プルトニウム利用実績を包括的に報告する。

論文

DEVELOPMENT OF MICROPHONE LEAK DETECTION SYSTEM AT FUGEN NPP

Shimans; 飯島 隆; 直井 洋介

Proceedings of 10th International Conference on Nuclear Engineering (ICONE-10), 0 Pages, 2002/00

「ふげん」の入口管にLBB概念を適用するためには、入口管からの冷却材の漏えい1ガロン/分を1時間以内に検出する能力が要求されるが、「ふげん」に設置した音響法検出システムには、この5倍の検出感度を持たせることを目標に研究開発を行っている。また、国際基準に従い1m以内の精度での漏えい位置の検出、漏えい規模の同定についても行えるよう開発を進めている。これまで得られた、さまざまな解析手法を用いた検出感度評価結果について発表する。

論文

DEVELOPMENT AND APPLICATION OF FUZZY CONTROL SYSTEM FOR NUCLEAR POWER PLANT

飯島 隆

8TH ZITTAU FUZZY COLLOQUIUM 2000, 0 Pages, 2001/00

ふげん発電所において開発し給水制御系に適用したファジィ制御システムに関して、その開発段階から実機適用までの概要についてシミュレーションによる検討及び実機での性能評価結果をまとめて発表する。

論文

DEVELOPMENT OF MICROPHONE LEAK DETECTION TECHNOLOGY ON FUGEN NPP

Shimans; 飯島 隆; 直井 洋介

サイクル機構技報, (15), 0 Pages, 2001/00

耐高温マイクを用いた漏えい検出システムを設計し、「ふげん」に設置した。このシステムを用いて、漏えい検出感度、漏えい位置検知精度評価を行い、「ふげん」の入口管に適用する漏えい検出目標を満足し得るかどうか、さまざまな解析手法を用いて実施した。その結果、入口管の検出精度目標を達成し得る可能性があることを実証した。さらに、検出感度を改善する確率論的なアルゴリズムと多チャンネル位置検知アルゴリズムを考案した。

論文

ふげん燃料取替計画自動策定システムの開発(2)

石倉 重行; 飯島 隆; 片野 好章

日本原子力学会1998年秋の大会, 0 Pages, 1998/00

平成9年原子力学会「秋の大会」で発表した。ふげん燃料取替計画自動策定システムのプロトタイプに対して、全炉心モデル等の導入を図り、その機能の拡張を図った。拡張後のシステムをふげん第16及び第26サイクル燃料取替実績により評価し、その有効性を確認した。

論文

改良長寿命型局所出力検出装置の照射特性の評価

片野 好章; 飯島 隆; 石倉 重行

日本原子力学会1998年秋の大会, 0 Pages, 1998/00

第8回定検以降、「ふげん」では局所出力検出装置の検出部に、ウラン234とウラン235の比が4:1のウランを塗布した改良長寿命型LPMを使用している。これまでに改良長寿命型LPMは30体が装荷され、そのうち14体が取り出された実績がある。ここでは改良長寿命型LPMの積算中性子照射量がそれまでの長寿命型LPMに比べて約1.2倍となる照射特性が得られたので、その評価結果を報告する。

報告書

ATR実証炉燃料の第4回出力急昇試験(IFA-591照射試験)

上村 勝一郎; 飯島 隆*; 矢野 総一郎

PNC TN8410 95-296, 186 Pages, 1995/05

PNC-TN8410-95-296.pdf:7.44MB

ノルウェーのOECDHaldenReactorProject(以下、「ハルデン」という)において、平成7年4月18日~27日の間に実施された第4回出力急昇試験(IFA-591.4)に立会った。当試験では、燃料破損しきい線出力を確認することを目的にシングル出力急昇試験を実施したが、過去3回の同シリーズの試験で燃料破損が観測されなかったことから、予定していたタイプAのランプ試験条件のうち、プレコンディショニングレベル(到達線出力を変えずに30kw/mから25kw/mに低下)と出力急昇後の保持時間(2分から4時間に延長)を変更し、より厳しいと考えられる条件で試験を行った。試験に供した燃料ロッドは、IFA591.7(中実ペレット・Zry-2被覆・16.3GWd/t)とIFA591.8(中実ペレット・Zr-liner被覆・14.8GWd/t)であり、それぞれ65.5kW/mおよび68.0kW/mまで出力を急昇させその出力で4時間保持したが、燃料破損の兆候は観測されなかった。この到達線出力は、過去の知見から予想された破損線出力(33KW/m以下)よりも高い線出力である。本報告では、出力急昇試験に供したATR実証炉燃料の仕様、「ふげん」におけるベース照射データおよびハルデンにおける出力急昇試験結果について報告する。

報告書

Fuzzy logic control system for reactor feedwater control of the Fugen nuclear power station

飯島 隆; 中嶌 良昭; 桜井 直人

PNC TN3410 92-014, 45 Pages, 1992/06

None

論文

JENDL-3 fission product nuclear data library

川合 将義*; 飯島 俊吾*; 中川 庸雄; 中島 豊; 杉 暉夫; 渡部 隆*; 松延 廣幸*; 佐々木 誠*; 瑞慶覧 篤*

Journal of Nuclear Science and Technology, 29(3), p.195 - 213, 1992/03

$$^{75}$$Asから$$^{159}$$Tbまでの核分裂生成物核種を含む質量領域の172核種について10$$^{-5}$$eVから20MeVのエネルギー領域の中性子核データを評価し、JENDL-3核分裂生成物核データライブラリーを作成した。100keV以下は共鳴領域とし、低エネルギー領域では、実験データに基づいて分離共鳴パラメータを評価した。非分離共鳴パラメータは捕獲断面積と全断面積を良く再現するように決めた。100keV以上では最近の実験データと、球形核光学モデルと統計理論、歪波ボルン近似、蒸発モデル、前平衡理論などを用いてデータを評価した。全断面積、弾性および非弾性散乱断面積、捕獲断面積の他に、(n,2n),(n,$$gamma$$),(n,$$alpha$$)反応などのしきい反応断面積も評価した。今回の結果は、ENDF-5フォーマットで編集し、JENDL-3に収録されている。

30 件中 1件目~20件目を表示