検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 20 件中 1件目~20件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

高速実験炉「常陽」運転試験報告書 : 57年度補修依頼状況

中野 誠*; 吉野 弘之*; 藤枝 清*; 井上 晃次*

PNC TN942 84-01, 50 Pages, 1984/04

PNC-TN942-84-01.pdf:1.28MB

高速実険炉「常陽」における昭和57年度(57年4月1日$$sim$$58年3月31日)に発生した補修依頼についてまとめたので報告する。▲57年度は,56年度に引き続き第3回定期検査を58年3月まで行い,官庁検査に合格した。又MK―II炉心移行作業も12月まで行い,11月からMK―II性能試験が開始された。この間,臨界試験,低出力試験に続し,て,2月から出力上昇試験を実施し,3月12日に100MWに達した後,100MWで100時間運転して3月31日にMK―II100MWの使用前検査に合格した。▲57年度の修理依頼票発行件数は290件で前年度より若干増加してしいるが,これはMK―II炉心移行作業及び定期検査によるものと思われる。▲年1回の定期検査,月例点検,週間点検などが定着化しつつあるので,年度間における件数の増減はあまりないと考えられるが,施設,機器等の老朽化により今後は増加傾向になると予想される。▲依頼件数の290件のうち糸統別にみると,二次冷却糸,一次冷却系,補機冷却系,燃料取扱設備が上位を占めており全体に占める割合は増加し先鋭化している。▲依頼件数の多い系統は,56年度とほぼ等しいが,付属空調設備と補機冷却糸が入れ替っているのが特徴的である。▲補修に至った原因を分析してみると,計器,弁,制御盤の全体に対する比率が増大し,56年度までにみられた平担化現象から一転して先鋭化した結果が注目された。▲

論文

着実に成果を産み出す高速実験炉

井上 晃次

エネルギーレビュー, 4(1), p.0 - 0, 1983/12

「常陽」のこれまでの成果について、MK-I運転により取得した主な成果、MK-II炉心への移行、今後期待される成果に分けて、その具体例を述べつつ解説した。できるだけ理解し易くするため、図表を多く使用した。例えば、運転、照射等の実績、保守・補修、不具合発生件数等はコンパクトに纏めたもので示した。

報告書

高速実験炉「常陽」運転試験報告書; 回転プラグ温度分布測定試験

石鳥 隆司*; 向坊 隆一*; 米田 吉之*; 井上 晃次*; 横田 淑生*; 藤原 昭和*; 佐藤 勲雄*

PNC TN941 82-117, 950 Pages, 1982/05

PNC-TN941-82-117.pdf:104.81MB

高速実験炉「常陽」の回転プラグの内部及び表面の温度を測定し,軸方向及び同一平面内での時間変化をグラフにプロットし,各運転サイクルにおける温度分布について検討を行い,以下の事項が明らかになった。回転プラグ全体の温度分布は炉心上部機構が高く,小回転プラグ,大回転プラグの順に低くなる傾向があり,原子炉起動後一週間程でほぼ定常状態に達する。回転プラグの内部・表面の温度とも数日あるいはそれ以上のサイクルで周期的に変化する傾向が見られず,50MW出力上昇から75MW第6サイクルまでの運転サイクルで著しいナトリウムペーパの局所的付着によると推定される温度変化は見いだされない。

報告書

海外出張報告;第22回OECD・NEA・CRP,フランス高速炉関係施設訪問, 「高速増殖炉とヨーロッパ」国際会議

井上 晃次*

PNC TN260 79-13, 62 Pages, 1979/11

PNC-TN260-79-13.pdf:3.74MB

OECD・NEA・CRP(Committee on Reactor Physics)の第22回目の会合がパリOECD本部で開催された。各国から23名の関係者が出席し,軽水炉および高速炉に関する炉物理分野のトピックスについて議論を行った。今回から,炉心回りの話題の他に,臨界安全などの燃料サイクルの話題も加わったため,活動範囲がより多岐にわたることとなった。続いて,フランス国内のキャダラッシュ研究所,スーパー・フェニックス建設現場,ノーバトム本社,CEA本部などを訪問し,高速炉炉心設計,安全評価の考え方などの現況について討論を行った。最後にスイス原子力関係機構(SVA-FORATOM)主催の「増殖炉とヨーロッパ」と題する国際会議に出席し,「我が国におけるLMFBR開発の現況」について発表した。

報告書

海外出張報告:(第20回OECD/NEA/CRP)

井上 晃次*

PNC TN260 77-11VOL1, 91 Pages, 1979/09

PNC-TN260-77-11VOL1.pdf:3.03MB

第20回OECD NEA CRP(経済協力開発機構 原子力機関炉物理委員会)が,オランダのペテン研究所において,昭和52年6月6日から10日まで,5日間開催され,これに出席して必要な活動を行った。主な検討議題は,各種の専門家会議の運営および他機関の会議との調整,約10項目程度の技術的なトピックスに関する討論,各国における炉物理活動の現状などである。高速炉分野では,非均質炉心,ナトリウムボイド係数,バーンアップなどのテーマについて熱心な討論が行われ有益であった。来年の第21回の委員会は日本で行われる予定である。

報告書

高速増殖炉の炉心設計

井上 晃次*

PNC TN241 79-22, 35 Pages, 1979/07

PNC-TN241-79-22.pdf:0.95MB

本報告書は,高速増殖炉の炉心設計について比較的基礎的な面から解説し,その現状について説明したものである。即ち,炉物理における熱中性子炉との相違点,断面積,設計の目標・基準・手順などを含む最適化設計,炉心構成要素の設計,反応度計画・出力分布の平担化などの炉心設計,ドプラーおよびボイドによる反応度効果,増殖と倍増時間の意味,実験炉および原型炉規模の炉心設計の現状について説明した。

報告書

海外出張報告書(JUPITER打合せ)

井上 晃次*

PNC TN260 79-01, 149 Pages, 1979/03

PNC-TN260-79-01.pdf:6.47MB

JUPITER(日米共同大型高速炉用炉物理実験)に関する評価および計画の会合に出席するため,ANL-West(アイダホ・ホールズ)およびANL-East(シカゴ)を訪問して必要な討議を行った。主な内容は次の通りである。(1) 昨年10月に終了した2領域均質炉心模擬のZPPR-9(Pufiss.約2トン)の実験に関するデータのレビューを行った。(2) 現在進行中の2領域均質炉心模擬のZPPR-10(Pufiss.約2$$sim$$2.6トン)の実験について,米国側計画案を議論した後,日本側からの追加実験の要望について,その必要性,実現可能性などについて長時間の議論を行った。その結果,米国側も理解を示し,ZPPR-10後半の米国原案を変更してPufiss.約2.8トン,制御棒位置31本模擬による5週間の追加実験を認めさせた。(3) 非均質炉心模擬のZPPR-11の実験計画が紹介され,技術的な討論を行った。(4) JUPITERフェイズ1の契約範囲,今後の会合の持ち方,長期計画などについて,議論を行った後その内容を明らかにした。

報告書

海外出張報告書 1.JUPITER打合せ 2.INFCE 5/D ad hoc meeting

井上 晃次*

PNC TN260 78-18, 40 Pages, 1978/09

PNC-TN260-78-18.pdf:2.94MB

53年8月に契約が成立した日米共同大型高速炉用炉物理実験(以後JUPITERと呼ぶ)に関する具体的な実施方法について,DOE本部,ANL-EastおよびANL-Westを訪問して打合せを行った。実験の現状,データー授受の方法,会合の持ち方などを議論し,今後の進め方を明らかにした。また,INFCE 5/D(FBR代替サイクル)のデータ調整に関するad hoc group meetingに参加し,米国,西独,日本が提出したFBR代替燃料サイクルに関する設計データの調整作業を行った。

報告書

高速実験炉「常陽」出力上昇計画報告書(分冊1)

苫米地 顕*; 井上 晃次*; 吉見 宏孝*; 吉野 富士男*; 金子 洋光; 相澤 清人*; 宮川 俊一

PNC TN241 77-05VOL1, 314 Pages, 1977/03

PNC-TN241-77-05VOL1.pdf:8.45MB

本報告書は,「常陽」の第2期原子炉出力(MK-1炉心,75MWt)および照射用炉心(MK-2炉心,100MWt)について,安全審査を受けるために必要な内容をまとめたものである。報告書は3分冊より構成される。分冊1は設置変更許可申請書の本文(案)および添付書類(案)であり,分冊2はこれらの出力上昇を行いうる技術的な根拠をまとめた参考資料(公開扱いにしてもよいもの)であり,分冊3はその技術的な根拠をより詳細に理解するためのメモ(非公開扱いとするもの)である。内容は炉心設計,燃料設計,炉構造プラント関連の特性,安全解析および評価などであり,過去6$$sim$$7年の間,実施してきた多数の研究開発の結果が技術的内容の支えとなっている。これらの報告書は,安全審査の準備作業として作成されたものであるが,動燃事業団内で活用されるよう希望する。

報告書

The Off-line computation system for supervising performance of JOYO-JOYPAC System, 1; The Concept of code system, the simplified calculation subsystem predicting the core characteristics, and the recording subsystem of JOYO-SMART and MASTOR codes

桂木 学; 井上 晃次; 清水 彰直*; 吉野 富士男*; 鈴木 聖夫*; 永山 哲*

JAERI 1246, 49 Pages, 1976/10

JAERI-1246.pdf:2.52MB

高速炉実験炉「常陽」の運転監視コードシステムJOYPACを開発した。これを炉心の核特性および熱水特性の予測計算を行ない、かつ運転後の炉心照射履歴を計算することを目的とした。オフラインのコードシステムである。このコードシステムを使用することにより、「常陽」の多様な運転パターンに対して、炉心の諸特性を簡単な操作で精度良く計算し、安全性を確認することができる。また、運転後には炉心の詳細な照射履歴を短時間に精度良く求めることができる。これには照射試験で要求される全ての運転データおよび炉内特性値が含まれる。さらに、「常陽」のオンライン監視システムへのデータの提供、核物質管理のためのデータも提供できる。本コードシステムは詳細計算サブシステムと簡易計算システムより構成される。本研究報告書PartIは、コードシステム全体の概念を明らかにし、簡易計算サブシステムの内容、「常陽」における運用計画、オンライン監視システムとの関連等について述べている。

報告書

「常陽」第2期原子炉出力時安全性確認解析に用いる崩壊エネルギーの検討

苫米地 顕*; 井上 晃次*; 相沢 清人*

PNC TN241 73-57, 34 Pages, 1973/11

PNC-TN241-73-57.pdf:1.01MB

本報告書は「常陽」第2期原子炉出力(75MWt)の安全審査を受ける為に,現在行なっている安全性確認解析の入力条件の1つとして重要な意味を有する崩壊熱エネルギー発生割合の評価をその設定根拠と共に示す為に作成されたものである。高速炉に於ける崩壊熱の評価については,従来これが正確に評価出来なかった事から,やむを得ずU235燃料装荷の熱中性子炉に対してのみ適用されるべき基準を採用し,これに過度の余裕度を付して適用されてきた。しかしながら,近年この分野での研究が急速に進展してきた事により,「常陽」に於ける崩壊熱エネルギの値を,かなりの精度で解析する事が可能になってきた。これをもとに,今回第2期原子炉出力・安全性確認解析に用いるべき崩壊熱エネルギの値の再検討作業を行なったので,その結果の概要を示す参考資料を作成する事とした。

報告書

常陽中性子源モックアップ実験

井上 晃次*

PNC TN241 72-40, 53 Pages, 1972/11

PNC-TN241-72-40.pdf:1.12MB

本報告は、「常陽」の原子炉起動時における中性子源の仕様を決定するために、未知な要素の多いその設計計算法を東京大学の原子炉「弥生」を利用して実験した結果をまとめたものである。実験の実施に当っては、日本原子力事業株式会社中井優氏に、昭和47年4月1日から同年10月31日まで動燃嘱託を委嘱し、実験実施責任者として、実験装置の製作、実験の準備および実施、データ整理などを行ってもらった。

報告書

高速増殖炉の炉物理と核設計法の現状

井上 晃次*

PNC TN241 71-35, 29 Pages, 1971/07

PNC-TN241-71-35.pdf:0.88MB

本報告書は、高速増殖炉の炉物理における特徴を比較的基礎的な面から解説し、核設計法の現状について説明したものである。即ち、炉物理においては、熱中性子炉との相違点、断面積、多群拡散理論による核計算の進め方、増殖と増倍時間の意味、2領域以上の炉心に分割する場合の特徴、燃焼の定義と燃料交換法、ボイド係数、ナトリウム係数などの反応度効果について説明した。核設計法の現状では、商業炉に向っての特性の推移、設計基準、経済設計の考え方、炉心構成要素の設計方法、実験炉規模の設計現状について説明した。

報告書

「常陽」核特性の評価,検討 (キャダラッシュ・セットによる評価および炉内燃料貯蔵ラック内での発熱量評価)

井上 晃次*; 吉野 富士男*

PNC TN241 70-28, 39 Pages, 1970/05

PNC-TN241-70-28.pdf:0.85MB

本報は,「常陽」の核特性のうち下記2つの事項について,検討・評価したものを取纏めた。その一つは,「常陽」第3次概念設計の炉心体系について,フランス原子力庁がキャダラッシュ・セットを使用して,臨界特性・燃焼特性・制御棒特性などを計算した結果を中心にまとめたものである。他の一つは,調整設計の結果,問題となった炉内燃料貯蔵ラック内の炉心燃料集合体の発熱について,輸送近似によって拡散近似の評価を行ない,両近似法の間に大きな差のないことを確認したものである。

報告書

高速実験炉フランスチェック 第3回会議報告書

石川 寛*; 井上 晃次*

PNC TN241 69-04, 76 Pages, 1969/04

PNC-TN241-69-04.pdf:2.15MB

高速実験炉フランス・チエックに関する第3回会議が,動燃事業団において,3月24日から3月31日まで行われた。本会議において,フランス・チエックに関する技術的な討論を締め括るべく,フランス原子力庁から2名の専門家を招聘した。フランス原子力庁からの最終報告書は本会議に先立つて事業団に送付された。本会議においては,最終報告書の検討,その後追加された質問事項についての質疑応答など,高速炉開発本部の各グループのメンバーとフランス代表者との間で,活発な討論が行なわれ,ほぼ所期の目的を達成したものと考える。本報告書は各グループの協力をえて,取纏めたものである。

報告書

高速実験炉フランスチェック第2回派遣団および駐在員出張報告書

石川 寛*; 川口 修*; 阿部 康弘*; 井上 晃次*; 尾尻 洋介*

PNC TN241 68-24, 459 Pages, 1969/03

PNC-TN241-68-24.pdf:13.51MB

高速実験炉の第2次概念設計に関し、その設計および安全性の検討評価をフランス原子力公社CEAに依頼した。第1回派遣団出張報告書はすでに発表されている。この報告書は昭和43年10月から昭和44年1月下旬までサクレー研究所に長期駐在していた2名の報告と、昭和44年1月下旬にサクレー研究所で開かれた第2回会議の綜合報告である。CEAからのコメントおよび日本側から提出した質問に対するCEAの回答を項目別に整理してまとめ、実験炉の設計に十分反映されるよう考慮した。CEAの最終報告書は、この報告書より後に提出される予定である。実験炉設計全般に対するCEAの意見は下記の3点である。 (1)実験炉はできるだけ単純な設計にして建設すること。(2)次の原型炉(あるいはさらに大型炉)に必要な技術を開発することを十分考慮すること。(3)大型炉における燃料の高燃焼度達成に必要な照射施設として役立つこと。(FBR-MEMO-0028)

報告書

高速実験炉フランスチェック第1回派遣団出張報告書

川島 俊吉*; 能沢 正雄*; 井上 晃次*; 尾尻 洋介*; 斉藤 仲三*

PNC TN241 68-15, 117 Pages, 1968/11

PNC-TN241-68-15.pdf:4.68MB

フランス原子力公社との高速実験炉に関する協定にもとづき,昭和43年10月7日から10月18日まで,CEAおよびSaclay原子力研究所に滞在し,主として第2次概念設計書の説明を行ない,フランスチェックの口火を切った。10月21日から10月23日までは,Cadaracheに滞在し,見学討論をしたが,21,22日は日本からのメーカー・グループと合流して見学した。なお,その後,メーカー・グループと共に英国にわたり,CulchethおよびEnglish Electric Co.に行った。本報告は以上をまとめたものである。

論文

RAPSODIE高速実験炉とPHENIX計画の現状

井上 晃次; 山本 研

日本原子力学会誌, 10(6), p.325 - 336, 1968/00

フランスにおける高速炉開発の主力$$^{(}$$$$^{1}$$$$^{)}$$はCadarache研究所を中心として実施され、Rapsodie実験炉はその主目的の燃料照射を行うのに充分な性能をもって稼動し始めた。Phenix原型炉も1969年建設開始を目標として、内容が詳細になり具体化してきた。

報告書

JRR-2の第1次燃料と出力上昇

JRR-2管理課; 神原 豊三; 荘田 勝彦; 平田 穣; 庄司 務; 小早川 透; 両角 実; 上林 有一郎; 蔀 肇; 小金澤 卓; et al.

JAERI 1027, 57 Pages, 1962/09

JAERI-1027.pdf:4.76MB

1961年3月に行われたJRR-2の第1次出力上昇試験全般にわたって記してある。まず第1章に出力上昇の問題となった第1次燃料について、燃料要素の仕様・検査及び問題点と安全性についての検討をした結果を述べてある。この検討に従い、万一燃料被覆破損が生じた場合、でき得る限り早期に発見し、処置を容易にするために破損燃料検出装置を追加設置した。この破損燃料検出装置の検出の方法,装置の内容について第2章に記してある。最後に第3章に実施した第1次出力上昇試験の経過について述べてある。

報告書

JRR-2の臨界実験と特性測定

JRR-2臨界実験グループ; 神原 豊三; 荘田 勝彦; 平田 穣; 庄司 務; 小早川 透; 両角 実; 上林 有一郎; 蔀 肇; 小金澤 卓; et al.

JAERI 1025, 62 Pages, 1962/03

JAERI-1025.pdf:4.6MB

第2号研究用原子炉JRR-2は、20%濃縮ウランのMTR型燃料を用いた重水減速・冷却の熱中性子研究炉である。この炉の最大熱出力は10MW,平均熱中性子束密度は1$$times$$10$$^{14}$$n/cm$$^{2}$$secである。この論文は昭和35年10月1日、臨界に到達し、翌36年1月末まで実施した各種の特性試験についての報告書である。内容はJRR-2の臨界試験,制御棒の校正,重水上部反射体効果,燃料要素の反応度効果,温度係数等の特性試験,熱中性子束分布の測定と出力の校正について述べてある。これらの実験は、JRR-2管理課並びに技術研究室より特別に編成されたJRR-2臨界実験グループによって実施されたものである。

20 件中 1件目~20件目を表示
  • 1