Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
舟木 泰智; 吉村 和也; 佐久間 一幸; 伊利 沙汀; 小田 好博
Journal of Environmental Radioactivity, 189, p.48 - 56, 2018/09
被引用回数:17 パーセンタイル:55.57(Environmental Sciences)The time and size dependencies of particulate Cs concentrations in a reservoir were investigated to evaluate the dynamics of
Cs pollution from a mountainous forested catchment. Sediment and sinking particle samples were collected using a vibracorer and a sediment trap at the Ogaki Dam Reservoir in Fukushima, which is located in the heavily contaminated area that formed as a result of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident of 2011. The particulate
Cs concentration showed a decline with time, but the exponent value between the specific surface area and the
Cs concentration for the fine-sized particle fraction remained almost constant from the immediate aftermath of the accident. These quantitative findings obtained by reconstructing the contamination history of particulate
Cs in reservoir sediments and sinking particles have important implications for the evaluation of
Cs dynamics in mountainous forested catchments.
佐々木 祥人; 舟木 泰智; 伊利 沙汀; 土肥 輝美; 萩原 大樹
Limnology, 17(2), p.111 - 116, 2016/04
被引用回数:10 パーセンタイル:40.5(Limnology)福島第一原子力発電所周辺の河川(1地点)およびため池(4地点)に生育していた水草(5種)および藻類(3属)への放射性セシウムの移行挙動を調べた。堆積物-植物移行係数[(Cs Bq/kg-dry weight plant)
(
Cs Bq/kg-dry weight sediment)
]は、水草では河川に生育していたエビモが5.55と最も高く、ため池から採取したヒルムシロが3.34
10
と最も低く、同属の水草でも違いがあることが示された。糸状藻(
sp.)およびシアノバクテリアの水-植物移行係数[(
Cs Bq/kg-dry weight plant)
(
Cs Bq/L water)-1]は、それぞれ2.39
10
、1.26
10
であることが示された。採取水中におけるシアノバクテリア画分のみの
Cs濃度は、4.87
10
Bq/Lであり、シアノバクテリアが生息していた水中のセシウム濃度と同オーダーであり、シアノバクテリアへの顕著な放射性セシウムの濃集は確認されなかった。
舟木 泰智; 伊利 沙汀; 小田 好博
no journal, ,
貯水池での放射性セシウムの移動・堆積挙動を把握するとともに、今後の移動・堆積挙動予測手法を開発することを目的として、浜通り地域に位置する5つのダム(横川, 大柿, 坂下, 荻, 滝川ダム)と大熊町と双葉町に分布する13の小規模なため池においてCsの動態調査を進めている。具体的には、(1)底質の柱状試料を採取し、
Cs濃度の深さ方向のプロファイルから貯水池内の
Cs蓄積量や蓄積速度を算出、(2)貯水池内での移動・堆積挙動解析を行う上で必要となる流入・放流および貯水池内の水中の懸濁物質濃度や懸濁態・溶存態の
Cs濃度、流速・濁度・水温等の各種パラメータの観測等を実施している。本報では、請戸川水系の中腹に位置する大柿ダムで平成25年10月から11月にかけて採取した底質の柱状試料の
Cs濃度の深さ方向のプロファイルから明らかとなったと貯水池の
Cs蓄積量および蓄積速度について報告する。