Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
島田 和弥; 石塚 知香子*; 千葉 敏*
Proceedings of 12th International Conference on Nuclear Criticality Safety (ICNC2023) (Internet), 9 Pages, 2023/10
核データの一つであるTKE(核分裂片の運動エネルギー)は、核分裂で得られるエネルギーだけでなく、臨界安全性評価にも影響を与える。それゆえ、TKEに影響を与える根源的な要因を探ることは、原子力エネルギーの基礎研究と応用にとって不可欠である。直観的には、標的核への入射中性子エネルギーが増加すると、TKEも増加すると予想される。しかし、実験的には励起エネルギー(入射中性子エネルギー)が増加するとTKEが減少することが知られている。本研究では、この現象を調査するため、核分裂に至るまでの複合核の形状変化をブラウン運動として捉える4次元ランジュバンモデルを用いて、TKEの励起エネルギー依存性を計算した。それにより、TKE減少は重い核分裂片の変形に起因することが明らかになった。励起エネルギーが増加すると、重い分裂片は球形からラグビーボール状に変形した。その結果、断裂時の2つの分裂片の距離が増加し、クーロン斥力、そしてTKEも減少すると明らかになった。この時、質量欠損で得られるエネルギーは分裂片の変形で消費され、TKEが小さくなると解釈される。
岩本 修; 岩本 信之; 国枝 賢; 湊 太志; 中山 梓介; 安部 豊*; 椿原 康介*; 奥村 森*; 石塚 知香子*; 吉田 正*; et al.
Journal of Nuclear Science and Technology, 60(1), p.1 - 60, 2023/01
被引用回数:180 パーセンタイル:99.98(Nuclear Science & Technology)The fifth version of Japanese Evaluated Nuclear Data Library, JENDL-5, was developed. JENDL-5 aimed to meet a variety of needs not only from nuclear reactors but also from other applications such as accelerators. Most of the JENDL special purpose files published so far were integrated into JENDL-5 with revisions. JENDL-5 consists of 11 sublibraries: (1) Neutron, (2) Thermal scattering law, (3) Fission product yield, (4) Decay data, (5) Proton, (6) Deuteron, (7) Alpha-particle, (8) Photonuclear, (9) Photo-atomic, (10) Electro-atomic, and (11) Atomic relaxation. The neutron reaction data for a large number of nuclei in JENDL-4.0 were updated ranging from light to heavy ones, including major and minor actinides which affect nuclear reactor calculations. In addition, the number of nuclei of neutron reaction data stored in JENDL-5 was largely increased; the neutron data covered not only all of naturally existing nuclei but also their neighbor ones with half-lives longer than 1 day. JENDL-5 included the originally evaluated data of thermal scattering law and fission product yield for the first time. Light charged-particle and photon induced reaction data were also included for the first time as the JENDL general purpose file.
椿原 康介*; 奥村 森*; 石塚 知香子*; 吉田 正*; 湊 太志; 千葉 敏*
Journal of Nuclear Science and Technology, 58(2), p.151 - 165, 2021/02
被引用回数:12 パーセンタイル:76.50(Nuclear Science & Technology)The independent and cumulative fission product yields (FPYs) and their covariance matrices were newly evaluated for thermal- and fast-neutron induced fission and spontaneous fission. We principally evaluated the independent isobaric charge distributions by taking account of available experimental data, especially putting emphasis on the shell and even-odd staggering in the fission yields by applying a Boltzmann factor including the shell and the pairing correction energies for the mass of fission products. Furthermore, the isomeric ratios of FPY were obtained by a systematic calculation based on the Hauser-Feshbach theory. Normalization of the FPY and associated covariance matrices of independent FPY were determined based on the generalised least-square method to make them consistent with important physical constraints. Especially, the FPYs were normalized to be consistent with the mass chain yield of England and Rider. The cumulative FPYs were calculated by following the relevant -decay chain by using the decay data from JENDL/DDF-2015. Finally, we verified the FPYs evaluated presently by considering experimental decay heats, delayed neutron yields, aggregate antineutrino spectra and results from post-irradiation examination. All the results have shown that the present set of FPYs were consistent with these data, and free from trivial problems present in JENDL/FPY-2011.
千葉 敏*; 石塚 知香子*; 椿原 康介*; 岩本 修
JAEA-Conf 2019-001, 203 Pages, 2019/11
2018年度核データ研究会は、2018年11月29日30日に、東京都目黒区東京工業大学大岡山キャンパス東京工業大学デジタル多目的ホールおよびコラボレーションルームにて開催された。本研究会は、日本原子力学会核データ部会が主催、日本原子力学会核データ部会、日本原子力学会「シグマ」特別専門委員会、日本原子力研究開発機構原子力基礎工学研究センター、東京工業大学科学技術創成研究院先導原子力研究所が共催した。今回、チュートリアルとして「核データ処理システムFRENDY」を、特別講演として「原子力発電のこれから」を実施した。また講演・議論のセッションとして「核データ研究の現状と展望」、「炉物理研究の現状と展望」、「話題」、「核データ応用分野」、「国際セッション」、「核データ測定及び原子炉診断の新技術」、「新分野からのデータニーズ」の7件を企画し実施した。さらに、ポスターセッションでは、実験、評価、ベンチマーク、応用など、幅広い研究内容について発表が行われた。参加者総数は82名で、それぞれの口頭発表及びポスター発表では活発な質疑応答が行われた。本報告集は、本研究会における口頭発表13件、ポスター発表22件の論文をまとめている。
石塚 知香子*; Usang, M. D.*; Ivanyuk, F. A.*; Maruhn, J. A.*; 西尾 勝久; 千葉 敏
Physical Review C, 96(6), p.064616_1 - 064616_9, 2017/12
被引用回数:66 パーセンタイル:97.47(Physics, Nuclear)We developed a four-dimensional (4D) Langevin model, which can treat the deformation of each fragment independently and applied it to low-energy fission of U, the compound system of the reaction n +
U. The potential energy is calculated with the deformed two-center Woods-Saxon (TCWS) and the Nilsson-type potential with the microscopic energy corrections following the Strutinsky method and BCS pairing. The transport coefficients are calculated by macroscopic prescriptions. It turned out that the deformation for the light and heavy fragments behaves differently, showing a sawtooth structure similar to that of the neutron multiplicities of the individual fragments
(A). Furthermore, the measured total kinetic energy TKE(A) and its standard deviation are reproduced fairly well by the 4D Langevin model based on the TCWS potential in addition to the fission fragment mass distributions. The developed model allows a multi-parametric correlation analysis among, e.g., the three key fission observables, mass, TKE, and neutron multiplicity, which should be essential to elucidate several longstanding open problems in fission such as the sharing of the excitation energy between the fragments.
片渕 竜也*; Li, G.*; 近藤 大洋*; Maloney, M.*; 石塚 知香子*; 登坂 健一*; Rovira Leveroni, G.; 木村 敦; 遠藤 駿典; 中村 詔司
no journal, ,
革新型原子炉で用いられる構造材(F, Li, Be, K, Cl, Cu等)の中性子核データのうち、主に荷電粒子発生反応について測定を行った。測定実験には、KI, KClやCu等の測定試料を添加した薄型シンチレーション検出器を製作した。東京工業大学ペレトロン加速器やJ-PARCの中性子源を用いて照射実験を行い、波形弁別によりガンマ線と荷電粒子発生イベントの弁別ができることが確認できた。本発表では、実験の詳細について報告する。
石塚 知香子*; 植野 真臣*; 岩本 修; 竹田 敏*
no journal, ,
核分裂核データは安全な原子力システムの実現に不可欠な情報であるが、特に核分裂収率については核データとして整備されているエネルギーが極めて限定的である。本研究では、実験値の乏しい核種およびエネルギー領域についての核分裂核データの精度を機械学習を用いて向上させる試みを行っている。また新たに構築した核分裂核データが炉物理へ与える影響を検証・評価してきた。これらの一連の取り組みの概要を本講演で概説する。
Rossi, A.*; 片渕 竜也*; 石塚 知香子*; 中山 梓介
no journal, ,
現在利用可能な中性子源で0.5MeVから1.5MeVのエネルギー範囲の中性子が得られるものは非常に稀である一方、このエネルギー範囲の中性子断面積は溶融塩高速炉の設計など多くの用途に不可欠である。このような状況を受け、本研究ではC(d,n)
N反応を利用した0.5MeVから1.5MeVのエネルギー範囲の中性子源を検討した。重陽子ビームは東京工業大学のペレトロン加速器から供給され得るものを想定した。JENDL-5および低入射エネルギー領域に関して新規評価した重陽子断面積データを用いたMCNPコードによるシミュレーションにより、想定した体系から得られる中性子束を評価した。
深堀 智生; 合川 正幸*; 石塚 知香子*; 片渕 竜也*; 新倉 潤*; 福田 茂一*
no journal, ,
核医学分野の飛躍的発展に伴いて医療用同位体製造及び放射線照射治療の一次被ばく量評価のための核データも急ピッチで整備されてきた。医療用同位体製造に関して不足している核データや照射治療にあたる医療従事者の被ばく線量評価などのより高度な核データの整備が次のステップとして重要になってくる。このような現状を踏まえ、医療同位体・照射治療被ばくに関する話題を中心として、今後広い意味での医療業界で重要と成り得る核データについて検討することを目的としたワークショップを2024年2月に開催した。この際の議論に端を発し、二次被ばく線量評価や半導体のソフトエラーの要因として今後重要性を増すであろう「残留核の反跳」に関して、更に測定・評価手法の可能性やあり方を広く議論することを目的としたワークショップを2024年8月に開催した。本講演では、これらの二つのワークショップの講演内容の概略や将来の核データを見据えた議論のポイントを共有する。
木村 敦; 片渕 竜也*; 堀 順一*; 岩本 修; 岩本 信之; 中村 詔司; 中山 梓介; 遠藤 駿典; Rovira Leveroni, G.; 石塚 知香子*; et al.
no journal, ,
マイナーアクチノイド(MA)核種に関する核分裂核データの精度向上を目指し、新しい研究プロジェクト「MA核種の核分裂反応データの精度向上に関する研究」を原子力機構、東京科学大学、京都大学の連携のもと進めている。本プロジェクトでは、通常の核分裂断面積測定で用いられる核分裂電離箱による核分裂片の測定ではなく、高速中性子にのみ感度を持つ反跳陽子型中性子検出器を利用し、核分裂反応で発生する即発中性子を測定することで断面積の導出を行う。反跳陽子型中性子検出器を用いることで、試料からの線による妨害や試料重量の制限が小さい統計精度の良い測定が可能となることが期待される。また、本プロジェクトでは、特色の異なるパルス中性子源であるJ-PARCのMLF、東京科学大学のペレトロン加速器、京都大学のKURNS-LINACを組合せて測定を行う事で精度と確度の向上を図るとともに、得られた測定結果を用いた核データ評価を実施し、幅広いユーザーが利用できる評価済データを供給する計画である。本発表ではプロジェクトの概要と進捗状況及び今後の計画について、より詳細に報告する。
河野 大樹*; 藤尾 和樹*; 湊 太志; 石塚 知香子*; 千葉 敏*
no journal, ,
核分裂障壁の理論予測は非常に困難であり、現状のベストな理論を用いてもMeV程度の誤差を持つことが知られている。特に対相関の取扱いによって予測値はばらつく。本研究では
中間子の非線形項を含んだラグランジアン密度に基づく相対論的平均場理論(共変的密度汎関数法)を用いて核分裂障壁を計算し、対相関のモデルやパラメータに対する依存性を調べる。また、その原因を探り、非相対論的密度汎関数法の結果と比較して報告する。