Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
大島 真澄*; 後藤 淳*; 原賀 智子; 金 政浩*; 池部 友理恵*; 瀬戸 博文*; 伴場 滋*; 篠原 宏文*; 森本 隆夫*; 磯貝 啓介*
Journal of Nuclear Science and Technology, 57(6), p.663 - 670, 2020/06
被引用回数:1 パーセンタイル:0.00(Nuclear Science & Technology)多重線検出法は、
線スペクトロメトリーにおけるシグナルノイズ比の改善に有効な手法である。本研究では、福島第一原子力発電所から放出された放射性核種として、
Csを含む試料を想定し、長半減期の
線放出核種である
Co,
Nb,
Cs,
Euおよび
Euの5核種を対象として、多重
線検出法の適用性を検討した。その結果、通常の
線スペクトロメトリーと比較して、シグナルノイズ比は9.8から283倍の改善効果が得られ、検出限界値は2.7から8.5倍の改善効果が得られた。本法の適用により、検出限界値を大幅に改善でき、放射性廃棄物の処分において重要となる長半減期の
線放出核種に対する多重
線検出法の適用性を確認できた。
鈴木 崇史; 伴場 滋*; 北村 敏勝; 甲 昭二*; 磯貝 啓介*; 天野 光
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B, 259(1), p.370 - 373, 2007/06
被引用回数:14 パーセンタイル:67.58(Instruments & Instrumentation)大型再処理工場が稼動するとIが環境中に放出される可能性があり、環境影響評価のためには精度の良い測定が重要である。そこで環境試料中の
Iを加速器質量分析法(AMS)と従来法である放射化分析法(NAA)の両方で測定し相互比較を行った。環境試料は北海道,岩手,秋田,兵庫,大分の5地点で土壌,海藻,原乳を採取した。土壌は表層(0
5cm)と深層(5-20cm)に分けた。土壌と海藻は燃焼法と陰イオン交換樹脂ディスクを用いて抽出した。原乳は陰イオン交換樹脂ディスクを用いると目詰まりを起こすため、陰イオン交換樹脂によるバッチ法とその溶媒抽出法の組合せで抽出した。抽出した溶液はAMSとNAA用にそれぞれAgIとPdI
の化学形で沈殿させた。NAAによる測定結果はほとんど検出限界以下であったが、幾つかの土壌サンプルで
Iを検出できた。例えば、北海道の表層土壌ではAMSとNAAの測定結果はヨウ素同位体比(
I/
I)でそれぞれ(2.4
0.04)
10
, (2.4
0.26)
10
であった。これら原理の異なる方法での測定結果はよく一致しており、両測定方法は環境試料中の
Iを測定するのに有効な分析方法であることがわかった。またAMSは測定時間,感度,利便性の点で優れている。
亀尾 裕; 片山 淳; 中島 幹雄; 大木 善之*; 磯貝 啓介*
no journal, ,
雑固体廃棄物をプラズマ溶融して製作した溶融固化体の放射能評価技術開発の一環として、線放出核種である
Seに対する簡易な分離法について検討した。Seの分離精製の過程で混入しやすい核種を推定してその除染法を検討し、放射性廃棄物に対するSeの分析フローを作成した。本分析フローを実廃棄物試料に適用した結果、
Srや
Cs等の妨害核種をSeフラクションから十分に分離できることが明らかとなった。
鈴木 崇史; 北村 敏勝; 甲 昭二; 磯貝 啓介*; 伴場 滋*; 片山 淳; 亀尾 裕; 桑原 潤; 坂本 信也*; 外川 織彦; et al.
no journal, ,
平成9年4月に導入された加速器質量分析装置(AMS)は平成11年12月から炭素同位体(C/
C)測定を平成15年5月からヨウ素同位体比(
I/
I)測定を開始した。本講演では(
I/
I)測定用ビームラインの性能を概説するとともに、今までに行った
Iを用いた応用研究について報告する。このビームラインは高エネルギー質量分析部に高質量分解能の電磁石と高エネルギー分解能の静電アナライザーを装備しており、(
I/
I)比が10
から10
まで公称値と理論値の間に良い直線関係があった。市販試薬から見積もられた検出限界値は(
I/
I)
10
であった。土壌試料を用いて中性子放射化分析法と相互比較した結果、両測定値は誤差範囲内で一致した。またAMS法は試供量の少なさや測定時間の短さと言った点で優れていることが確認された。現在(
I/
I)比測定のためのさまざまな前処理方法を開発している。分子状ヨウ素と銀の親和力を利用した無担体前処理方法,陰イオン交換樹脂ディスクを用いた前処理の短時間化及び紫外線を利用した温和な条件での前処理方法の検討を行っている。また
Iは低レベル放射性廃棄物の処分時に濃度評価を要する核種の一つであり、同じ核分裂生成物の
Csとの相関関係に基づく統計的な評価方法を用いる計画である。このため廃液試料中の
Iを測定している。
今野 裕太*; 前山 健司*; 三枝 純; 篠原 宏文*; 太田 博*; 磯貝 啓介*
no journal, ,
環境水の放射能測定においては、放射性ヨウ素及びセシウムが測定容器の壁面等に吸着することを防止するため、添加剤が用いられる。各種添加剤(塩化ナトリウム,硝酸,チオ硫酸ナトリウム)及び測定容器(塩化ビニル,ポリエチレン,ポリプロピレンを材質とする内袋)を対象として、吸着効果を実測と計算シミュレーションにより調べた。その結果、Cs-137については添加剤,測定容器の違いによらず、吸着は認められなかった。一方、I-131については、塩化ナトリウム,硝酸を用いると塩化ビニルに吸着が確認され、その割合はともに約50%と推定されたが、チオ硫酸ナトリウムを用いると吸着は認められなかった。結果を踏まえ、添加剤として、放射性ヨウ素に対してはチオ硫酸ナトリウムを、放射性セシウムに対しては汎用されている硝酸または塩酸を用いることとした。
寺田 宏明; 永井 晴康; 磯貝 啓介*; 新田 済*
no journal, ,
包括的物質動態予測システムSPEEDI-MPの検証と改良を行っている。本研究では、SPEEDI-MPに含まれる数値モデル群のうち大気中物質移行モデルを用いて、六ヶ所再処理施設から放出された放射性希ガスKrの日本全域を対象とした大気拡散シミュレーションを実施し、日本分析センターにより測定された大気中
Kr濃度のバックグラウンドレベルからの有意な上昇について解析を行った。風速場や乱流等の気象場の予測は大気力学モデルMM5を用いて行い、
Krの大気拡散計算にはラグランジュ型粒子拡散モデルGEARNを用いた。計算結果は、2008年4月の大宰府、及び9月の札幌における
Kr濃度の測定値と精度良く一致しており、数値モデルの高い予測性能を確認できた。
石森 健一郎; 大木 恵一; 亀尾 裕; 高泉 宏英; 中島 幹雄; 大木 善之*; 磯貝 啓介*
no journal, ,
雑固体廃棄物をプラズマ溶融して制作した溶融固化体の放射能評価技術開発の一環として、線放出核種
C分離法を検討した。本報で検討したアルカリ溶融法を適用することで、溶融固化体から
Cを効率よく回収することが可能となり、従来法よりも優れた
C分離分析法を構築できた。