検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

研究炉利用分野における成果と今後の展開

海江田 圭右

エネルギーレビュー, 19(8), p.12 - 15, 1999/08

原子力委員会が推進しているアジア地域原子力協力の一環として研究炉利用の分野で1992年度から1998年度まで過去7年間にワークショップを7回開催しており、ワークショップに先立って行うサブワークショップを中性子散乱実験等について計6回開催している。ワークショップのテーマは、中性子散乱、RI製造、放射化分析、研究炉の運転・保守(安全確保)である。ワークショップ全体の参加者数は、延べ630名である。研究者間のネットワークを作りニューズレターを発行し、このワークショップにおいて実施された協力研究の成果を国際的な学術誌、国際会議で発表している。

論文

Conversion of JRR-4 fuel to LEU

渡辺 終吉; 中島 照夫; 海江田 圭右

JAERI-Conf 99-006, p.119 - 124, 1999/08

研究炉燃料の低濃縮化計画により、JRR-4は1998年7月、低濃縮燃料に転換した。核熱水力設計の結果ウラン密度は3.8g/cm$$^{3}$$に決められた。この濃縮度低減化は、同様の性能を維持しつつ、炉心の構造、寸法及び燃料数を変更することなく達成された。さらに、原子炉施設、利用設備の改造が行われた。JRR-4は1998年9月に最大出力に到達した。原子炉の性能は、予測通り非常によい性能を示している。

論文

JRR-4の新たなる出発

海江田 圭右

放射線と産業, (81), p.42 - 45, 1999/00

JRR-4は、濃縮度低減化計画のもとに、高濃縮ウランから低濃縮ウランに変更したシリサイド燃料で炉心を構成するとともに、施設の安全強化、利用設備の新設・改造工事を行って、新しいJRR-4に生まれ変わった。低濃縮化にあたっては、燃料の寸法・形状は変更せず、ウラン燃料のみを現在のUAlからU$$_{3}$$Si$$_{2}$$に変えるものである。施設の安全強化として、原子炉建家の耐震補強、屋根の更新、燃料モニターの設置、非常用排気設備の新設、計測制御系統設備の全面的更新等を行った。利用設備については、悪性脳腫瘍のためのBNCT照射設備の新設、即発$$gamma$$線分析装置の新設、短半減期(1分程度)核種分析用に気送管装置の改造、大口径(約直径15cm)シリコン照射のための照射孔の改造等を行った。

論文

Present status and future perspective of research and test reactors in JAERI

海江田 圭右; 馬場 治

Proceedings of 7th Meeting of the International Group on Research Reactors (IGORR-7) (CD-ROM), p.7 - 0, 1999/00

原研には、4基の研究炉(JRR-3M,JRR-4,JMTR,NSRR)が稼働中であり、97年12月に運転を停止したJRR-2は廃止措置中である。本報告では、これら原研炉の現状と役割、今後の展望について述べた。最近の重要なトピックスとして、改造を終えたJRR-4が98年7月に臨界に達した。この改造で低濃縮ウラン燃料による炉心に変更され、また、BNCT設備をはじめ種々の実験用設備が追加・改造された。98年11月にはHTTRが初臨界に達し、現在出力上昇試験に向けて準備が進められている。一方、JRR-2では、廃止措置の第1段階の冷却材除去等が終了し、今後2007年を目標に格納容器を残しすべての機器を段階的に撤去する計画である。

論文

JRR-2の解体は2007年完了

海江田 圭右; 原 邦男; 有金 賢次

原子力年鑑'98/'99年版, P. 216, 1998/12

JRR-2は平成9年5月9日に解体届けを提出し、第1段階の解体工事を平成9年8月に着手し、平成10年3月に終了した。第1段階の解体工事では、原子炉の機能停止のため制御棒駆動装置を撤去し、燃料の再挿入ができないよう燃料孔に封印蓋を取付けた。また、重水及び熱遮蔽軽水を抜き取り、重水を保管した。発表では、以上の第1段階の解体工事の状況及び今后の計画について紹介する。

論文

Current status and future plan of neutron beam facility at JRR-3M

桜井 文雄; 大友 昭敏; 掛札 和弘; 海江田 圭右

KAERI/GP-128/98, p.205 - 221, 1998/00

JRR-3Mの中性子ビームは、その質及び強度が世界のトップレベルであることから、各種中性子散乱実験装置は100%活用されている。また、各装置に対する利用申込みはマシンタイムの約2倍に達している。このような状況から、研究炉部においては、今後も安定な冷中性子ビームの利用を達成するため、今年度冷中性子源減速材容器の交換を実施する。さらに、より高度な実験要求に応えるため新装置の開発を実施するとともに、より多くの研究者がJRR-3Mの中性子ビームを使用する実験ができるように、既設中性子導管のスーパーミラー導管への交換を計画している。以上のJRR-3M中性子ビーム利用に関する研究炉部の活動について報告する。

論文

Status of JRR-4 modification works

中島 照夫; 番場 正男; 舩山 佳郎; 桜井 文雄; 堀口 洋二; 海江田 圭右

Proc. of 6th Meeting of the Int. Group on Research Reactors, p.51 - 56, 1998/00

JRR-4は、軽水減速冷却、濃縮ウランETR型スイミングプール型で熱出力3.5MWである。1965年1月28日臨界以来、1996年1月12日まで幅広い研究者により多くの実験が継続して行われた。JRR-4改造工事は、炉心改造、利用施設設備、原子炉設備の更新のため1996年10月開始した。RERTR計画に従って、新燃料は、形状寸法を変えることなく20%濃縮シリサイド燃料を製作している。利用施設は、BNCTの医療照射施設、短寿命用放射化分析装置、大口径照射装置を設置する。また、計測制御設備更新、原子炉建家改修など多くの工事も行われている。計画は、順調に進められており、1998年7月の再臨界を予定している。

論文

日本原子力研究所における人的国際協力

柴 是行*; 海江田 圭右; 幕内 恵三; 高田 和夫; 野村 正之

原子力工業, 43(2), p.27 - 42, 1997/00

日本原子力研究所が、国際原子力総合技術センターにおいて実施しているJICAコース、IAEAコースおよび国際原子力安全セミナーなどの国際研修、国際協力室を窓口に実施しているSTA交流制度および二国間協力協定に基づいた研究員の受け入れおよび派遣、また高崎研究所を中心に実施しているRCA協力協定に基づいた各種人的国際協力について、その現状と今後の計画をまとめたものである。

8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1