検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 13 件中 1件目~13件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Synchronized gravitational slope deformation and active faulting; A Case study on and around the Neodani fault, central Japan

小村 慶太朗*; 金田 平太郎*; 田中 知季*; 小嶋 智*; 井上 勉*; 西尾 智博

Geomorphology, 365, p.107214_1 - 107214_22, 2020/09

 被引用回数:1 パーセンタイル:9.84(Geography, Physical)

本研究では、岐阜・福井県境の重力変形地形と、近接する根尾谷断層上で掘削調査を実施した。その結果、重力変形地形では少なくとも4回の成長イベントが検出され、それぞれの年代が240cal BP以降、1710-340cal BP、4730-3970cal BP、5570-5340cal BPに絞り込まれた。一方、根尾谷断層本体でも少なくとも計4回の古地震イベントが明らかとなり、それぞれの年代が新しいものから1891年濃尾地震、2010-1220cal BP、7180-2110cal BP、9540cal BPと推定され、本研究では重力変形地形のイベントが毎回根尾谷断層の活動に誘発されているものと結論付けた。また、クーロン応力変化のモデリングによると、本研究地域は根尾谷断層の活動により正断層運動が著しく促進されることが明らかとなった。従来、地震に伴う大規模地滑りや重力変形は地震動のみで論じられることが多かったが、本研究地域のように活断層のごく近傍では、地震動だけでなく、断層運動による地殻の静的歪みが重力変形の発生・成長に大きな影響を与えている可能性がある。

報告書

瑞浪超深地層研究所における工学技術に関する検討(平成26年度); 掘削影響の修復・軽減技術の開発(委託研究)

深谷 正明*; 畑 浩二*; 秋好 賢治*; 佐藤 伸*; 竹田 宣典*; 三浦 律彦*; 鵜山 雅夫*; 金田 勉*; 上田 正*; 原 朗*; et al.

JAEA-Technology 2016-002, 195 Pages, 2016/03

JAEA-Technology-2016-002.pdf:46.3MB
JAEA-Technology-2016-002-appendix(CD-ROM).zip:16.11MB

瑞浪超深地層研究所計画における平成26年度の工学技術に関する検討5「掘削影響の修復・軽減技術の開発」の研究の一環として、将来実施が計画されている冠水坑道を地下水で満たす試験に必要となる止水壁他の検討を行った。具体的には、(1)止水壁の機能, 構造, 材料, 施工及び品質管理方法等の検討、(2)冠水坑道を地下水で満たす試験時の止水壁周辺岩盤への影響の解析的予測、を実施した。その結果、予測される最大水圧,温度応力及び地震力に対する岩盤を含む構造安全性、漏水抑制、冠水坑道へのアクセス確保及び計測ケーブルの貫通等の要求を満足する止水壁等の仕様を決定するとともに止水壁設置後の冠水による止水壁周辺岩盤の挙動に関する予察的な知見を得た。

報告書

瑞浪超深地層研究所における工学技術に関する検討(平成25年度); 掘削影響の修復・軽減技術の開発(委託研究)

深谷 正明*; 畑 浩二*; 秋好 賢治*; 佐藤 伸*; 竹田 宣典*; 三浦 律彦*; 鵜山 雅夫*; 金田 勉*; 上田 正*; 戸田 亜希子*; et al.

JAEA-Technology 2014-040, 199 Pages, 2015/03

JAEA-Technology-2014-040.pdf:37.2MB

超深地層研究所計画における工学技術に関する研究は、大きく分けて、(1)「研究坑道の設計・施工計画技術の開発」、(2)「研究坑道の建設技術の開発」、(3)「研究坑道の施工対策技術の開発」、(4)「安全性を確保する技術の開発」および、(5)「掘削影響の修復・軽減技術の開発」の5項目に分類して進めている。これまでは、「第2段階」の調査研究として、研究坑道掘削工事で取得される計測データや施工データを用いた評価に基づく設計の妥当性についての検討などを中心として進めてきた。本研究は、「掘削影響の修復・軽減技術の開発」の一貫として、深度500m研究アクセス北坑道における再冠水試験のための止水壁に関する検討を実施した。具体的には、止水壁やプラグに関する国内外の文献調査を実施し、この結果を基に、設計条件の検討、解析による止水壁躯体の設計と岩盤安定性の評価、主な部材の材料選定、止水グラウトの検討などを実施した。

報告書

瑞浪超深地層研究所における工学技術に関する検討; 平成24年度(委託研究)

深谷 正明*; 納多 勝*; 畑 浩二*; 竹田 宣典*; 秋好 賢治*; 石関 嘉一*; 金田 勉*; 佐藤 伸*; 柴田 千穂子*; 上田 正*; et al.

JAEA-Technology 2014-019, 495 Pages, 2014/08

JAEA-Technology-2014-019.pdf:82.23MB

超深地層研究所計画では、「研究坑道の設計・施工計画技術の開発」、「研究坑道の建設技術の開発」、「研究坑道の施工対策技術の開発」、「安全性を確保する技術の開発」を目的として、工学技術に関する研究を進めている。本研究では、これら4項目の工学技術研究として、深度500mまでの研究坑道の施工によって取得された計測データを用いて、設計の妥当性の検討や施工管理のための計測結果の分析と課題の抽出、パイロットボーリングから得られた情報の有効性に関する評価を行うとともに、研究坑道掘削工事で適用される技術の抽出と有効性評価を実施し、今後の技術開発の方向性について検討を加えた。

報告書

On performance experience and measurements with Ningyo Waste Assay System (NWAS)

在間 直樹; 中島 伸一; 金田 弘司; 門 一実

JAEA-Technology 2010-046, 31 Pages, 2011/02

JAEA-Technology-2010-046.pdf:2.84MB
JAEA-Technology-2010-046(errata).pdf:0.05MB

200リットルドラム缶に封入されたウラン廃棄物のNDA測定を中性子及び$$gamma$$線を用いて測定する装置の開発試験を行ったので、その状況を報告する。測定装置は中性子線測定用として16本のヘリウム-3比例計数管と$$gamma$$線測定用として大口径NaI(Tl)シンチレーション検出器を兼ね備えている。種々のマトリックスと異なる化学形・濃縮度のウラン線源を200リットルドラム缶に装荷して試験を行った。1年に渡る試験の結果、装置の特性を把握することができ、近々人形峠環境技術センター製錬転換施設に貯蔵されているウラン廃棄物ドラム缶の測定を開始する予定である。本研究は米国ロスアラモス国立研究所との共同研究に基づくものである。

報告書

高温工学試験研究炉の燃料体からの$$gamma$$線測定; 方法と結果

藤本 望; 野尻 直喜; 高田 英治*; 山下 清信; 菊地 孝行; 中川 繁昭; 小嶋 崇夫; 梅田 政幸; 星野 修; 金田 誠*; et al.

JAERI-Tech 2001-002, 64 Pages, 2001/02

JAERI-Tech-2001-002.pdf:3.64MB

HTTRの炉心内の情報を得ることを目的として、炉心から燃料体を取り出し再装荷する過程での燃料体からの$$gamma$$線の測定を行った。測定は、燃料体が通過する床上ドアバルブに設置したGM管及びCZT半導体検出器と、スタンドパイプ室に設置したエリアモニタで行い、炉内のウラン濃縮度配分の対称性を考慮して4カラムの燃料体計20体について行った。測定の結果GM管及びCZT検出器による測定では、各カラムでの軸方向の相対分布は解析とほぼ一致したが、炉心上部では解析値が高く、炉心下部では低くなった。エリアモニタによる測定でも軸方向の分布を測定することができた。さらにカラム間の比較も行った。今後は測定結果について詳細な解析・評価を行い、炉内出力密度分布等の評価精度の向上に役立てる予定である。

報告書

ATR圧力管の炉外水素富化試験(II) 内圧負荷状態における水素化物配向の調査

小笠原 甲士; 金田 健一郎

PNC TN841 83-02, 92 Pages, 1982/12

PNC-TN841-83-02.pdf:3.58MB

Zr-2.5Nb圧力管(熱処理材)について、フープ応力11.4$$sim$$17.0kg/mm$$^{2}$$(内圧80$$sim$$120kg/cm$$^{2}$$)、温度300$$sim$$500$$^{circ}C$$で内圧負荷水素富化試験を行い、水素化物の配向および水素吸収特性を調査した。この結果、水素化物方位は、どの条件においてもほぼ半径方向に配向する傾向のあることがわかった。特に300$$^{circ}C$$において水素化物が圧力管半径方向へ析出を開始する負荷内圧は、70kg/cm$$^{2}$$前後(フープ応力9.9kg/mm$$^{2}$$)であることがわかった。また、内圧負荷状態における水素吸収傾向は、減圧水素雰囲気中におけるそれと同様に、高温になるに従って水素吸収速度は速くなるが、負荷内圧の影響も大きく受けることがわかった。

報告書

ATR圧力管の炉外水素富化試験(I) 水素富化時における局部水素脆化発生原因の調査

小笠原 甲士; 金田 健一郎

PNC TN841 82-57, 59 Pages, 1982/12

PNC-TN841-82-57.pdf:5.06MB

ATR実寸圧力管から切り出した小型試験片に酸洗やサンド・プラストの表面処理を施したものや,受入れ材のままの表面状態の試料を使って水素富化試験を行ない,局部水素脆化の発生条件や水素吸収傾向を調査した。その結果,受入れ材試料における局部水素脆化は,温度510度C以下,水素圧力100mmHg以上で発生するが,水素圧力100mmHg以下では,水素圧力の低下に伴い局部水素脆化発生の限界温度が510度Cよりも除々に低下して来る傾向のあることが明らかとなった。しかし,酸洗処理試料とサンド・ブラスト処理試料には局部水素脆化の発生は無かった。また,3種類の表面状態における水素吸収速度は,それぞれに特徴的な水素吸収傾向を有しており,どの表面状態においても水素圧力と試験温度の影響を大きく受けることも明らかとなった。局部水素脆化の発生原因は,試料表面上に機械的に付けられたキズや試料加熱中に生じた何らかの欠陥部分、又は、酸洗中に生じる微小な酸洗むらの部分に集中して水素の吸収が行なわれたためと考えられる。本試験により,局部水素脆化の発生原因に対する現象論的な知見が得られるとともに,局部水素脆化を発生させずに水素富化処理することが可能となった。

口頭

NWASの導入と測定経験について

在間 直樹; 中島 伸一; 金田 弘司; 門 一実

no journal, , 

200リットルドラム缶に封入されたウラン廃棄物のNDA測定を中性子及び$$gamma$$線を用いて測定する装置の開発試験を行ったので、その状況を報告する。測定装置は中性子線測定用として16本のヘリウム-3比例計数管と$$gamma$$線測定用として大口径NaI(Tl)シンチレーション検出器を兼ね備えている。種々のマトリックスと異なる化学形・濃縮度のウラン線源を200リットルドラム缶に装荷して試験を行った。1年に渡る試験の結果、装置の特性を把握することができ、近々人形峠環境技術センター製錬転換施設に貯蔵されているウラン廃棄物ドラム缶の測定を開始する予定である。本研究は米国ロスアラモス国立研究所との共同研究に基づくものである。

口頭

ウラン取扱施設廃止措置のための事前評価,1; 人形峠環境技術センターにおける核種分布の特徴

田中 祥雄; 秦 はるひ; 横山 薫; 徳安 隆志; 金田 弘司; 杉杖 典岳

no journal, , 

原子力施設の廃止措置及び処理・処分を合理的に実施するためには、廃止措置対象施設の構造的特徴や有害物の有無、放射能分布等を詳細に把握しておくことが極めて重要である。本報告では、人形峠環境技術センター実施する廃止措置のための事前評価の一つとして、主要施設を対象として実施している、ウランの同位体を中心とした核種分布の特徴について報告する。

口頭

ウラン取扱施設の廃止措置のための事前評価,2; $$gamma$$線を用いたRU/NU簡易分別手法

田中 祥雄; 秦 はるひ; 横山 薫; 徳安 隆志; 金田 弘司; 杉杖 典岳

no journal, , 

原子力施設の廃止措置及び処理・処分を合理的に実施するためには、廃止措置対象施設の構造的特徴や有害物の有無、放射能分布等を詳細に把握しておくことが極めて重要である。本報告では、ドラム缶等の容器に収納されている操業廃棄物及び解体物を対象としたパッシブ$$gamma$$線によるRU/NUの簡易分別手法及び実用性について報告する。

口頭

重力変形地形と活断層との関係; 根尾谷断層北端部における研究例

小村 慶太朗*; 金田 平太郎*; 柏原 真太郎*; 小嶋 智*; 西尾 智博*; 安江 健一

no journal, , 

山体の頂部やその周辺では、斜面の傾斜方向とは逆方向を向いた山向き低崖や、低崖に伴って形成された小凹地がしばしば見られる。これらの地形については、山体の自重に伴って形成された地形の一種と認識され、山体重力変形地形と呼ばれている。その形成誘因のひとつとして地震との関係性が指摘されている。そのため、地震防災において重力変形地形と地震との関係を明らかにすることが求められているが、重力変形地形の形成・成長年代と古地震履歴を実証的かつ詳細に比較した研究は、世界的にもほとんどない。そこで、本研究では、山体重力変形地形が集中する根尾谷断層北端部周辺に着目し、そこに見られる重力性凹地群でボーリング・ピット調査及びC-14年代測定を行った。調査・分析の結果、山体重力変形地形の形成・成長に関する複数のイベントが明らかになり、その履歴と根尾谷断層の活動履歴を比較すると、完全に1対1では対応しないものの、完新世に複数回の変形を繰り返しているという共通の特徴を持つことが明らかとなった。今後、同時性を検証するためには、山体重力変形の履歴をより詳細に明らかにするとともに、根尾谷断層の活動履歴の高精度化が必要である。

口頭

Deformation history of sackung features concentrated around the northern tip of the active Neodani fault, central Japan

小村 慶太朗*; 金田 平太郎*; 柏原 真太郎*; 西尾 智博; 小嶋 智*

no journal, , 

近年の高密度航空レーザー測量により植生に覆われた越美山地北西部、濃尾活断層系で多数の微小な重力変形地形が発見された。これら植生下の地形がいつ形成されたかを推定する必要があり、その年代決定のために炭素年代測定法を用いることとした。周囲の断層運動とこれらの重力変形地形の関係性を調べるために、現地において複数のコア掘削とピット掘削調査を実施した。掘削結果と堆積物から得られた年代により、重力変形地形は過去5000年間に複数回の変形を繰り返していることが明らかとなった。特に最新の変形イベントは1891年濃尾地震と矛盾しない年代であることが判明し、近接する活断層が重力変形の誘因となっていることが示唆される。山岳地域の古地震調査において、このようなOff-faultの地形は調査対象として有効であると考えられる。

13 件中 1件目~13件目を表示
  • 1